Sightsong

自縄自縛日記

権赫泰・車承棋編『<戦後>の誕生』

2019-05-04 10:23:32 | 韓国・朝鮮

権赫泰・車承棋編『<戦後>の誕生 戦後日本と「朝鮮」の境界』(新泉社、2017年)を読む。

本書には7つの論文が収められている。

日本共産党が戦後すぐに掲げたヴィジョンを後退させ、国籍のしばりにより排除された朝鮮への視線が希薄になってゆき、「民族」や「戦争責任」への問いが「普遍主義」へと変貌していったこと。

丸山眞男にとって、帝国日本の対外的膨張よりも、国内のファシズムの構造こそが関心の対象であったこと。

「敗戦」という神風は民主主義や平和主義といった普遍的価値の獲得に役立ったが、それはやはり戦争責任や加害への思想を深めることにつながらなかったこと。

戦後の日韓の交渉では、強制連行の戦争犯罪としての断罪にあたり、「応募」という実質的な官斡旋が問題の対象から外され、戦争犯罪が矮小化されてしまったこと。また、1942年から、企業による動員が朝鮮総督府による動員へと一元化されるのだが、それにより、企業さえも被害者の側に立ってしまったこと。

「平和憲法」において外国人が意図的に排除されたこと。また「公共の福祉」が労働者の抑圧などに利用されたこと。

小松川事件(1958年)において、日本の知識者たちの視線は李珍宇という個人の問題から普遍的な問題へと移りがちであったこと。また大島渚『絞死刑』(1968年)はすぐれた映画でありながら、陳腐なステレオタイプの韓国人女性を登場させることで大島の政治ヴィジョンを完成させる側面も持っていたこと。

こうして読んでいくと、戦後日本の「平和主義」という普遍的な価値として高く評価されてきたものが、個々の問題を忘却することで成立してきたのだということがわかる。

●参照
橋本明子『日本の長い戦後』
伊藤智永『忘却された支配』
服部龍二『外交ドキュメント 歴史認識』
波多野澄雄『国家と歴史』
高橋哲哉『記憶のエチカ』
高橋哲哉『戦後責任論』
外村大『朝鮮人強制連行』
井上勝生『明治日本の植民地支配』
中塚明・井上勝生・朴孟洙『東学農民戦争と日本』
小熊英二『単一民族神話の起源』
内海愛子『朝鮮人BC級戦犯の記録』
李鶴来『韓国人元BC級戦犯の訴え』
植民地文化学会・フォーラム『「在日」とは何か』
尹健次『民族幻想の蹉跌』
尹健次『思想体験の交錯』
『情況』の、尹健次『思想体験の交錯』特集
水野直樹・文京洙『在日朝鮮人 歴史と現在』
『世界』の「韓国併合100年」特集


1984年のヨーゼフ・ボイスの来日映像

2019-05-04 09:31:31 | アート・映画

アンドレス・ファイエル『ヨーゼフ・ボイスは挑発する』において販売されていたDVDは、ボイスが1984年に来日した際の記録映像だった。

これは西武美術館での個展にあわせた来日であり、また、映像には中沢新一がインタビューしている様子が収録されている。いまとなってはセゾン文化の文脈に置かれ、またもっともらしい異文化紹介者を介していることが痛々しい。ここで中沢氏はボイスのコヨーテとの対話という、いかにも氏好みのネタを持ちだしており、また「あなたにとって植物とは何ですか」と、やはり氏のネタになりやすそうな質問を投げかけている。対話を好むボイスであれば気の効いた回答くらい何でもなかったはずだ。

それはともかく、ボイスの講演は面白い。芸術とは狭義のもの(kunst)に限定されないこと、創造にあたっては「共感-反感」といった感情に支配されてはならないこと、そのような精神(geist)が人間にとって重要なこと、などを説いている。すなわち、アクション、プラクシスは個人が社会と関わるときの形態であり、またシステムに打ち勝つためには対話が必要であり、ここに反発を受けたであろう政治という要素が入ってくるわけである。

逆に、聴衆からの質問に対し、日本では対話が不在だとして、ベルトレト・ブレヒトのような世界を対置している。この点は、当時ボイスが前提とした「経済発展を謳歌する日本」から「システムに唯々諾々と従う日本」に変貌した今も重要なことではないか。

映像の最後には、草月ホールにおけるナムジュン・パイクのピアノとボイスのヴォイス(赤いピアノを前にして)とのデュオが収録されている。さぞ面白かっただろう。録音されたレコードがあるはずで、縁があればいつか聴いてみたい。

●ヨーゼフ・ボイス
アンドレス・ファイエル『ヨーゼフ・ボイスは挑発する』
ミヒャエル・エンデ+ヨーゼフ・ボイス『芸術と政治をめぐる対話』
ロサンゼルスのMOCAとThe Broad
ベルリンのキーファーとボイス
MOMAのジグマー・ポルケ回顧展、ジャスパー・ジョーンズの新作、常設展ペーター・コヴァルト+ローレンス・プティ・ジューヴェ『Off The Road』
ペーター・コヴァルトのソロ、デュオ


ジョン・ルーリー展『Walk This Way』@ワタリウム美術館

2019-05-03 10:56:49 | アート・映画

ワタリウム美術館に足を運び、ジョン・ルーリー展『Walk This Way』。

いやもうシニカルで、ときに驚くほど素直で、弱くて素直で、最高である。「ハム」なんて見た瞬間に声をあげて笑ってしまった。

馬鹿な権力構築に熱心に精を出していないで、みんな観にいったほうがいいですよ。

●ジョン・ルーリー
中藤毅彦、森山大道、村上修一と王子直紀のトカラ、金村修、ジョン・ルーリー
(2009年)


ジャン=リュック・ゴダール『イメージの本』

2019-05-03 10:11:34 | アート・映画

ジャン=リュック・ゴダール『イメージの本』(2018年)を観る。

この映画から、もっともらしい物語やメッセージや幹を見出すことは難しい。斜に構えて悦んでみせる菊地某のほうがまだマシだ(『intoxicate』誌)。

たとえば、シェエラザードが登場し、しかしすぐに中東の状況や暴力を暗示する映像にとってかわられる。それは何なのか。語る者は永遠の生命を持つのか、殺されるのか、埋没するのか。それすらわからないし、わかるとしたらそれは映画という旧来システムの物語でありメッセージである。

われわれは愚かな行いしかできない、それでは何を頼りに生きればいいのか。これは映画システムを借りたクーデターであり、SNSを出発点とした網の目であり、権力を無化せんとする策動であり、大袈裟にいえばゴダールが映画のなかで示唆しているように聖典である。

●ジャン=リュック・ゴダール
ウィリアム・パーカー『Alphaville Suite』(2007年)
ジャン=リュック・ゴダール『パッション』(1982年)
ジャン=リュック・ゴダール『軽蔑』(1963年)


山田光+坂本光太@Ftarri

2019-05-03 00:08:14 | アヴァンギャルド・ジャズ

水道橋のFtarri(2019/5/2)。

Hikaru Yamada 山田光 (as)
Kota Sakamoto 坂本光太 (tuba)
Guest:
Aoi Tagami 田上碧 (voice)

山田光ソロ。循環呼吸でのマルチフォニックであり、その場でいちから手探りで組み上げるというよりも、所与の手段として使っている感覚である。その意味では演奏時間内に込められた密度が高い。アルトの音色は野太く野蛮な印象さえ覚える。途中で、ジョン・コルトレーンの「至上の愛」を引用したのだが、それも他の表現手段と同様に、同じパフォーマンスの中に濃密に詰められた。いちど間を置いて、金属板を朝顔の上に置いてブロウした。音が金属板を外部に延伸した方向に広がっていくように聴こえた。

坂本光太ソロ。バッハのフルート曲(サラバンド)、ウィリアム・クラフトの曲(エンカウンターII)を演奏した。フルート曲をチューバで吹くとは意外だが、息の量の多さやマウスピースの構造などから、結果的に音価が同じになるのだという話だった。後者では声と管との両方を駆使し、選んだ音により、その不思議な響きが変化した。また、マウスピースをサックスのものに取り換え、ぼわっと膨らむチューバの音色がより直接的な音色に変わった。

デュオ。坂本さんはチューバのみの特殊奏法に加え、マウスピースを変え、バケツをかぶせたりもした。山田さんはネックを取り外し、チューブに取り換えて、奇妙に震える低音を出したりもした。また、ドラムのブラシをサックスに当て、エフェクターも駆使した。これらによる、ふたりの破裂音の時間、ポルタメントの時間があった。指、唇、喉、管の共鳴などがさまざまな要素に分けられ、組み合わせられ、音のフェーズが次々に変貌した。

最後にヴォイスの田上碧さんが加わった。ふたりの管とヴォイスの誰かがときに突出し、ときに重なり入れ替わって誰の音なのかわからなくなった。

Fuji X-E2、7Artisans 12mmF2.8、XF35mmF1.4

●山田光
即興的最前線@EFAG East Factory Art Gallery(JazzTokyo)(2018年)
this cat、山田光&ライブラリアンズ@Ftarri(2017年)
Sloth、ju sei+mmm@Ftarri(2017年)
山田光&ライブラリアンズ『the have-not's 2nd savannah band』(2016年)
『《《》》』(metsu)(2014年)


類家心平『Lady's Blues』

2019-05-02 11:09:08 | アヴァンギャルド・ジャズ

類家心平『Lady's Blues』(BS Jazz Support、2018年)を聴く。

Shinpei Ruike 類家心平 (tp)
George Nakajima 中嶋錠二 (p)
Takashi Tetsui 鉄井孝司 (b)
Daisuke Yoshioka 吉岡大輔 (ds)

類家心平のトランペットの魅力は、シズル感というか、濡れた野菜や生き物の感覚。それからとてもエモーショナルに気が込められた音色。

本盤はスタンダードなど他人の曲をカルテットで演奏したもので、その魅力がよく出ている。「A Lovely Way to Spend an Evening」においてミュートを外す前後の音色の違いそのものが色気を放っているし、「I Fall in Love Too Easily」での切々とした感覚も良い。そして驚いたことに、ダスコ・ゴイコビッチの曲「Old Fisherman's Daughter」は、本人の端正な演奏とはやはりまったく異なっていて類家色。

●類家心平
The Music of Anthony Braxton ~ アンソニー・ブラクストン勉強会&ライヴ@KAKULULU、公園通りクラシックス(JazzTokyo)(2019年)
森山威男 NEW YEAR SPECIAL 2019 その1@新宿ピットイン(2019年)
永武幹子+類家心平+池澤龍作@本八幡cooljojo(2018年)
東京ザヴィヌルバッハ・スペシャル@渋谷The Room(2018年)
TAMAXILLE『Live at Shinjuku Pit Inn』(2017年)
森山威男3Days@新宿ピットイン(2017年)
ナチュラル・ボーン・キラー・バンド『Catastrophe of Love Psychedelic』(2015-16年)
RS5pb@新宿ピットイン(2016年)
白石雪妃×類家心平DUO(JazzTokyo)(2016年)
白石雪妃+類家心平@KAKULULU(2016年)
齋藤徹+類家心平@sound cafe dzumi(2015年)
板橋文夫『みるくゆ』(2015年)
森山・板橋クインテット『STRAIGHTEDGE』(2014年)


秘湯感@新宿ピットイン

2019-05-02 08:57:40 | アヴァンギャルド・ジャズ

秘宝感が解散してはや幾年。この日新宿ピットインにおいて、秘湯感がデビューした(2019/5/1)。

Ryo Saito 斉藤良 (ds)
Dairo Suga スガダイロー (p)
Masayo Koketsu 纐纈雅代(a.k.a. マグマ)(as)
EU-Ko 湯河原EU子 (♨️)
Chizuru Fukuhara 福原千鶴 (鼓)

なぜかマグマと呼ばれることになる纐纈雅代の法螺貝によりライヴ幕開け。福原千鶴がこの温泉=音楽の効能を淡々と話し、そこからもう爆笑である。ステージは噛み噛みの素人芸と、それとはうって変わって目が醒めるような演奏との組み合わせで展開された。

斉藤良の(秘湯感ではなく)ドライヴ感満点、ダチーチーチー的なところもあるドラムスが良い。スガダイローのピアノは演奏の激しさで右に左に揺れた。そして纐纈雅代のアルトはマグマそのものだ。福原千鶴は鼓を打ちながら狂ったように笑っている。

ゆるい温泉感の「Light Blue」、ハモりノリノリの「Twinkle Tinkle」とセロニアス・モンク曲があったことが新鮮だった。EU子の正体についてのクイズ、答えはAかBか、と言いつつ、「Take the A Train」になだれ込むなどシナリオも愉快。そう、どうやらEU子とは熱海宝子の生まれ変わりらしいのである。しかし今後また別の謎が出てくるかもしれない。

●秘宝感
秘宝感とblacksheep@新宿ピットイン(2012年)
『秘宝感』(2010年)

●スガダイロー
森山威男 NEW YEAR SPECIAL 2019 その2@新宿ピットイン
(2019年)
JazzTokyoのクリス・ピッツィオコス特集その2(2017年)
クリス・ピッツィオコス+吉田達也+広瀬淳二+JOJO広重+スガダイロー@秋葉原GOODMAN(2017年)
纐纈雅代『Band of Eden』(2015年)
秘宝感とblacksheep@新宿ピットイン(2012年)
『blacksheep 2』(2011年)
『秘宝感』(2010年)

●纐纈雅代
原田依幸+纐纈雅代@なってるハウス(2019年)
The Music of Anthony Braxton ~ アンソニー・ブラクストン勉強会&ライヴ@KAKULULU、公園通りクラシックス(JazzTokyo)(2019年)
【日米先鋭音楽家座談】ピーター・エヴァンスと東京ジャズミュージシャンズ(JazzTokyo)(2018年)
纐纈雅代@Bar Isshee(2018年)
纐纈雅代トリオ@新宿ピットイン(2017年)
渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2016年)
纐纈雅代@Bar Isshee(2016年)
板橋文夫+纐纈雅代+レオナ@Lady Jane(2016年)
纐纈雅代『Band of Eden』(2015年)
鈴木勲セッション@新宿ピットイン(2014年)

渋谷毅オーケストラ@新宿ピットイン(2014年)
纐纈雅代 Band of Eden @新宿ピットイン(2013年)
秘宝感とblacksheep@新宿ピットイン(2012年)
『秘宝感』(2010年)
鈴木勲 フィーチャリング 纐纈雅代『Solitude』(2008年)

アレクサンダー・ホルム、クリス・シールズ、クラウス・ハクスホルムとのセッション@Permian

2019-05-01 10:43:28 | アヴァンギャルド・ジャズ

不動前のPermianで、デンマークのエクスペリメンタルシーンの3人と東京インプロシーンの面々とのセッション(2019/4/30)。人が多く、開演まで準備でわちゃわちゃしていてどうなることか。

Alexander Holm (electronics)
Chris Shields (electronics)
Claus Haxholm (electronics)
Yoko Ikeda 池田陽子 (viola)
Chiho Suzuki 鈴木ちほ (bandoneon)
Straytone (electronics)
Masashi Takashima 高島正志 (ds)
Takashi Masubuchi 増渕顕史 (g)
Naoto Yamagishi 山㟁直人 (perc)

1. クリス・シールズ+高島正志

高島さんの音は脈動のようである。ときに急激な破裂があり、それがドラムをびりびりと震わせる。ドラムロールも差し挟まれ奇妙に動揺する。クリスさんは高島さんの音をピックアップし、その音量に応じて自分のアウトプットを変え、また深呼吸をそれに重ねた(あとで聞くと、エレクトロニクスとは連動していないとのこと)。蝉の声が聴こえる。脈動は水の中の胎動へと変わっていった。

2. クラウス・ハクスホルム+池田陽子

池田さんは小さめのヴィオラを使った。擦れる音がさまざまな形のアーチとなる。クラウスさんははじめは机を軋ませ、横にどけ、池田さんのアーチに呼応する。次第にふたりの音の重なりが増えてゆき、底流のごとき低音でうごめく。ヴィオラには高音が混じってゆき、カカカカカというヴォイスとともに放出の大きさや拡がりを増していった。

3. アレクサンダー・ホルム+Straytone

苛烈にも聴こえるStraytoneのエレクトロニクス。アレックスさんはそれと同化しつつ、マイクの持ち場所によってフィードバックをコントロールしながらヴォイスを重ねるという技をみせた。プラグによる点の接触音と、傷口のようなハウリングの面の接触音とが相互に呼応する。やがてふたりのサウンドは、金属のバケツの中で擦れ反響するようなものに成長していった。その中でアレックスさんのハーモニカが、殺伐とした廃墟での人の気配を漂わせた。

4. クリス・シールズ+鈴木ちほ

バンドネオンの静かな単音が大きな振幅とともに和音へと変わってゆき、クリスさんが小鳥のような音で応じる。息遣い、人の気配、いつかの記憶。虫が鳴く夜。ときおりちほさんの蛇腹が事件を起こし、エレクトロニクスが水晶のように光る音を出した。静かに互いに手探りをして、手と手を重ね合わせたような素敵な感覚。

5. クラウス・ハクスホルム+山㟁直人

山㟁さんはドラムを顔に当てて驚くほど想像力をかきたてる音を出す。気が付くと野原にいるような、クラウスさんの渓流や風や虫の音。おのおのの音は多様性を増してゆく。山㟁さんによる、金属や植物を使ってのマージナルなところへの探索が素晴らしい。ときおり大きな声の「very hard to imagine」などといったアナウンスが挿入され驚く。そうです、観察はしても想像は難しいものである。

6. アレクサンダー・ホルム+増渕顕史

音を蒸留し抽出するかのような増渕さんのギター。その間合いにシンクロさせ、アレックスさんがハーモニカを使う。それはやがてよれて雑音を混じるものとなっていったのだが、その、よれることによる気配というものを感じさせられた。増渕さんは時間をつかむと加速し、また自らそれを手放し、選定の過程に入ることを繰り返す。弦の振動に耳が吸い寄せられる瞬間もあった。アレックスさんのホワイトノイズ、ハウリング。共謀の時間。

Fuji X-E2、7Artisans 12mmF2.8、XF35mmF1.4

●高島正志
高島正志+古池寿浩+秋山徹次「Blues Frozen Xīng ブルース 凍てついた星」@Ftarri(2018年)
高島正志+河野円+徳永将豪+竹下勇馬@Ftarri(2018年)

●池田陽子
エレクトロニクスとヴィオラ、ピアノの夕べ@Ftarri(2019年)
鈴木ちほ+池田陽子(solo solo duo)@高円寺グッドマン(2019年)
池田陽子+山㟁直人+ダレン・ムーア、安藤暁彦@Ftarri(2018年)
森重靖宗+池田陽子+増渕顕史『shade』(2018年)
佐伯美波+池田若菜+池田陽子+杉本拓+ステファン・テュット+マンフレッド・ヴェルダー『Sextet』(2017年)
クリスチャン・コビ+池田若菜+杉本拓+池田陽子『ATTA!』(2017年)

●Straytone
『OTOOTO』(2015、17年)
Spontaneous Ensemble vol.7@東北沢OTOOTO
(2017年)

●鈴木ちほ
鈴木ちほ+池田陽子(solo solo duo)@高円寺グッドマン(2019年)
種まき種まかせ 第3回ー冬の手ー@OTOOTO(2019年)
種まき種まかせ 第2回ー秋の手-@Ftarri(2018年)
impro cats・acoustic@なってるハウス(2018年)
鈴木ちほ+荻野やすよし(solo solo duo)@高円寺グッドマン(2018年)
鳥の未来のための螺旋の試み@ひかりのうま(2017年)
毒食@阿佐ヶ谷Yellow Vision(2017年)
晩夏のマタンゴクインテット@渋谷公園通りクラシックス(2017年)
北田学+鈴木ちほ@なってるハウス(2017年)
りら@七針(2017年)
齋藤徹+類家心平@sound cafe dzumi(2015年) 

●山㟁直人
池田陽子+山㟁直人+ダレン・ムーア、安藤暁彦@Ftarri
(2018年)

●増渕顕史
森重靖宗+池田陽子+増渕顕史『shade』(2018年)
齊藤僚太+ヨシュア・ヴァイツェル+増渕顕史@Permian(2018年)
Zhu Wenbo、Zhao Cong、浦裕幸、石原雄治、竹下勇馬、増渕顕史、徳永将豪@Ftarri(2018年)
クレイグ・ペデルセン+エリザベス・ミラー+徳永将豪+増渕顕史+中村ゆい@Ftarri(2017年)
杉本拓+増渕顕史@東北沢OTOOTO(2017年)
Spontaneous Ensemble vol.7@東北沢OTOOTO(2017年)
『OTOOTO』(2015、17年)