日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2023年3月10日 バラ写真の電子アーカイブ化

2023-03-30 06:00:00 | ノンジャンル
 就職して以降の写真は、すべて同じサイズの「フエルアルバム(Lサイズ)」に保存してある。写真と言うのは完全ではなく、途中からは飛行機の搭乗券や絵葉書、入場券などが殆どとなっているが。

 実家および自宅の片付けの一環で、過去の写真もデジタルアーカイブ化してしまおうと、ずっと考えて止っていたのを、やっと進めることにした。自分の分と、両親の分。両親のは構わず捨てて良いと言われているのだが、いつか見返したくなるかもしれないので。しかし、アーカイブ化には手間とお金が掛かる。

1.ミニアルバム、バラなど雑多に保存されている写真を仕分けする
2.スキャンしやすいよう、統一サイズのアルバムに貼り付ける
3.業者にスキャン依頼し、原版は処分して貰う
4.スキャンデータをPCのHDDに取り込む

 これを自分の分と両親の分、2セット行わなければならない。これまでに1.は終わった。古い写真はアルバムに糊付けされており、剥がすのが大変だった。今回2.に着手、アルバムのまま残すものとのサイズを同程度に揃えるため、「フエルアルバム(Sサイズ)」と補充台紙を購入。半日かけて、自分の分(殆どが2歳~小学校)の台紙貼付を終えた。

 ここで自分の分だけ3.に進むか、両親の分も作業して纏めて発注するか、悩ましい。と言うのは、両親の写真の枚数は、自分の分より遥かに多く、手の掛かることが予想されるのだ。重いけど実家に持って行って、父とお喋りしながら作業しようかとも思う。ところが父は、もう面倒くさがってしまい、懐かしがって見てくれそうにない気がするのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年2月25日 大人の社会科見学・常滑+名古屋市内編part2

2023-03-13 06:00:00 | ノンジャンル
 昨年11月に回り切れなかった関心スポットを訪問すべく、再び名古屋を訪れた。セントレアへ飛んで、常滑から見学開始。

(1)INAXライブミュージアム
 羽田からの便が20分も遅延したため、空港内を走って名鉄に駆け込んで常滑、そこからタクシー。
 過去訪問済みだが、特別展「常滑の岡本太郎1952
― タイル画も陶彫も、1952年の常滑から始まった ―」を観に行った。メインの「窯のある広場・資料館」2Fフロアを使ったこじんまりとした展示ゆえオリジナルの展示は、3体造られた陶彫《顔》のうち1体と資料程度、とは言え油絵でなくタイルで作品を制作する過程やタイルの見本帖などユニークな展示は、やはり観に行って良かったと思えた。

(2)愛知・名古屋 戦争に関する資料館
 バスで常滑→名鉄で金山→地下鉄名城線で名古屋城(市役所前より改称)
 昭和8年築のシブいビルディング、天井や梁の装飾も見事なワンフロア、名古屋空襲の記録や焼夷弾の構造模型、当時の品々や生き証人のインタビュー映像、関連図書など広くはないが盛り沢山。

(3)アートラボあいち
 上記ビルの上階2フロアにて作品展示や講演会など。ちょうどイベントをやっており半分程度のスペースしか見学できなかったが、久しぶりに絵など見て刺激を受けた。
 (2)(3)は、ビル自体も大いに見応えがある。

(4)メタウォーター下水道科学館なごや
 上記より大津通を名城公園の賑わいを横目に一直線。下水道に関する展示は過去に首都圏で見学した内容とあまり変わらないのは致し方なし。子供向けに分かりやすく、時にはゲーム仕立ての見せ方には新しさを感じた。一点だけ疑問、初期の下水道は流量が変わっても流速を保つべく卵型断面だったと思うが、近年は円型ヒューム管、それで問題はないのだろうか?

(5)名古屋高速道路公社ネックス・プラザ
 上記より堀川沿いに歩くが、川に累々とボラ?の死体が浮いており不気味だった。帰宅後にニュースを検索してみると、やはり春先にはボラが遡上してくることが多く、鳥が集まったり集団死したりで問題になっているようだ。
 NEXCOでなく首都圏で言う所の首都高、カバーエリアもほぼ名古屋市内のため縁遠いが、開通当時と近年の比較写真など、ご当地の見学者なら大いに楽しめることと思う。設備に関する展示は充実していたと思うが、渋滞対策とか環境(公害)対策についてはもう少し充実させた方が良いのではないかな。

(6)三洋堂書店 新開橋店
 場所は一気に飛び、黒川から地下鉄名城線で熱田伝馬町まで乗車し、徒歩。
 当日たまたまネットでイベント開催を知り、予定を追加して訪問。イベントは京都アニメーション「私たちは、いま!!特別展」で、人気アニメシリーズの原画展示とグッズ販売。会期によって展示作品が異なるが本日は「ツルネ」「 響け!ユーフォニアム」「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の3シリーズ90点を展示、好きなシリーズが含まれていたため観に行った。
 原画レベルでの細かさの描き込み、色など制作指示のメモを読むと作品のハイクオリティさも頷け、もう一度観てみようと思ってしまうのだった。グッズには心惹かれる品があったが、ぐっと堪えて退散した。

 名古屋の施設もけっこう訪問したが、パンフレットを見ると観たい施設がまだまだある。少し離れた場所も残っているが、年内には一通りを観終えたいと思う。写真は、往路の機中より撮影の富士山。通常は眩しい朝日を避けて右窓席を取るのだが、今回は空いてなかったため左窓席を取ったことで撮影できた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年2月5日 大人の社会科見学・川崎チネチッタ資料コーナー「CITTA' DNA」

2023-02-22 06:00:00 | ノンジャンル
 川崎駅近くのシネマコンプレックス「チネチッタ」で映画を観たら、予告編の一部に「チネチッタ資料コーナー」が紹介されていた。へー、そんなのあったんだ、知らなかった。昨年11月にオープンしたとのこと。

 場所が実に分かりにくく、また人通りのないエリア。通りすがりに入る客など皆無に違いなく、積極的にPRしないと誰も来ないだろうと思われる。ひょっとしたら元々は倉庫とかだったのかもしれない。展示は、チネチッタに至る、創業者が都内で映画館を始め施設網を拡大し、あるいは映画館にとどまらない施設を併設して集客してきた歴史をパネルで展示。イベントで作ったのか、Tシャツなども数点展示あり。

 大満足と言える内容ではないが、まとめて歴史を振り返って見られることは良かったと思う。映画鑑賞とは無関係に見学でき無料でもあるので、立ち寄りをお勧めしたい。ひょっとしたら「総業00年」の期間限定施設かもしれないので。

 公式サイトはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月28日 初めてのプロバスケットボール観戦

2023-01-19 20:00:00 | ノンジャンル
 バスケットボールにもBリーグと言うプロリーグがあり、我が街カワサキにもチームがある。ブレイブサンダース、母体は東芝だ、ちっ(なぜ舌打ち)。サッカーのフロンターレ
の母体は富士通だ、ちっ(だからなぜ笑)。野球は…あるのかな?

 そのブレイブサンダースのゲーム、市民対象の無料観戦チケットの応募に当ったので観に行った。サッカーもだけど、カネ払ってまで観たいとは思わんです。何のスポーツでも、現場に行ったら行ったでそれなりに楽しいのは解ってるんだけど。あ、別に映画「THE FIRST SLAM DUNK」観たワケじゃないですよ、そもそも連載もアニメも観てないし。ただ、井上雄彦の絵は好きだな。閑話休題。

 本日の会場は、対戦相手は信州ブレイブウォリアーズ、長野県のチーム。当然ながら川崎も信州も、選手の名前など知らない。会場入口にはキッチンカーなども出ていたけど、野球のスタジアムと違って始まっちゃったらお客さん来そうにないので、営業効率悪そうだなあなんて思いながら入場。入るとホームスタジアムらしく壁一面にチームデザインのデコレーションがされていたりするけど、いかんせん野球場やサッカースタジアムに比べ規模が小さい。この辺り、興味あるのは沖縄那覇のスタジアムが日本で一番、本場アメリカの雰囲気に近いそうで、ちょっと行ってみたい。

 席はコートを真横から見る最上段、とは言え会場の小ささゆえ選手が豆粒でないのは嬉しい。試合開始直前まで、両チームの選手がシュート練習をしてたりするんだね。大きなモニタがコート上にあり、DJ風アナウンスもあるショーアップは観戦し易そう。始まってみると、今ひとつスピード感がなくてつまらない。TVで見た方が迫力があるのは止むを得ないか。シュートミスが多い(特に川崎)。ダンクシュートなんて滅多にない。小柄な選手が素早く見えるのは、小柄ゆえ歩数が多くなるからなのだろう。最初は信州が先行したが、川崎がじわじわと追い上げ、追いつき、逆転して逃げ切った。勝つには勝ったが、信州の方がプレーが魅力的に見えた。

 実際を見て、やはりお金を払ってまで観ることはないなと言うのが正直な感想だった。写真は、頻繁に出てきてはチアダンスを披露していたお姉さん達(大変そう)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月27日 退職後の資格取得その2・自動車運転免許(中型)限定解除

2023-01-18 20:00:00 | ノンジャンル
 大昔に自動車免許を取った人には、その後の制度改定により普通車だけでなく中型車(8t限定)と言う区分も付与されている。今後のアルバイト就業の可能性を広げたいのと、限定と言う文字を取りたいのとで教習所に行き限定解除審査を受けることにした。既に8t限定免許を保有している教習生は、所内で5時限乗車し、卒業検定に受かればあとは免許センターに行って手続をするだけ。公道での走行は不要。

 その限定解除の教習をどこで受けようか、旅行を兼ねて沖縄あたりに行こうとか思っていたのだが、自宅からバイクで通えるところにしてしまった。教習車がいすゞフォワード(写真)なのと、クレジットカード支払いができるのと、(雨天の時など想定し)送迎バスが多数のコースを持っていることで選んだ。申し込みは11月上旬に行ったが、某地方自治体の清掃車担当者の訓練が纏まって入っており教習時間の空きが無く、年も押し迫ったクリスマス間際の受講となってしまった。以下の通り、4日でコンプリート。

12/21 1,2時限目
12/22 3,4時限目
12/23 5時限目 みきわめOK
12/24 卒業検定 合格
12/27 免許証裏書

 中型車以上は乗用車などの油圧式ブレーキでなくエアブレーキで、最初はその加減が判らず苦労した。そしてやはり、車両の長さ。幅はすぐに慣れたが、長さは内輪差や後退の際の車両感覚を掴むのに苦労した。検定は普通免許の時と同じ、100点を目指さず仮に何かやっても落ち着いて対処すれば良いと言う気持ちで臨み、80点で合格。褒められた成績じゃない。

 運転免許センターでは、免許証の裏側に「限定解除」の裏書を貰うだけで拍子抜け。有効期間は従来のまま。気にしていた深視力検査は、更新の際に行われるのだと聞きホッとした。

 限定解除して何に乗れるかと言えば、可能性のある車両としてはマイクロバス。なので、旅館宿泊客や倉庫作業員の送迎運転に従事できる。もっとも普段から乗っていないのにそのような仕事に応募するなんて、危なくて仕方ない。いずれレンタカーでマイクロバスを借りて走ってみようと思うが、とりあえずは目標を達成したと言うことで。

 ちなみに11/1から教習料金が上ったと聞いてガックリきていたのだが、普通車免許の取得が偶然にも姉妹校だったことによる割引と、一般教育訓練給付金(求職者だけでなく在職者でも受給可)の給付で、値上げ前よりも安い費用で受講することができ嬉しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月21日 大人の社会科見学・江戸城外堀史跡展示広場

2023-01-11 06:00:00 | ノンジャンル
 所用で四ツ谷に行ったので、JR駅脇にある展示施設を覗いてきた。ってかこんな施設、いつの間に?と思ったら2020年オープン、そりゃ知らないわけだ。JR四ツ谷駅で前回降りたのがいつだったか、記憶にない。

 施設オープンのプレスリリースはこちら、展示内容はその通りで、元は売店か駅事務所か、四ツ谷口改札脇のぽっかり空いたスペースを仕立てたミニコーナー(改札外)なれど、小さいながら解説付き写真パネルが詰まっており、特に甲武鉄道(現在の中央本線の前身)に関するものもあり、思いのほか楽しめた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月20日 【物欲】メガネ新調

2023-01-06 06:00:00 | ノンジャンル
 うわぁ久しぶりに、書いた原稿を削除しちゃったよ(泣)…ということで改めて書き直し。

 誕生日が近付くと、会員登録しているあれやこれやから特典のお知らせが来る。メガネのチェーン店からは、年内有効で分解クリーニングサービスとメガネクリーナー(これは優れ物だ)の特典ハガキが届いた。

 無駄にしないようにと店に行きクリーニングをお願いし待つこと数分、店員がやってきて、作業中にレンズの端を欠いてしまったと告げる。あれま。補償するがレンズの在庫がなく、取り寄せに一週間ほど掛かるが宜しいでしょうかと聞かされ、肯きかけて閃いた。これ、どうせなら度を元通りじゃなく今のに合わせた方が良くね?

 検眼料を頂ければ他のお代は結構ですと言われ、お願いすることにした。検眼してみると遠視でなく近視が、しかも左右のアンバランスが悪化していることが判った。ここまで来て、どうせならフレームを新調してしまえと言う気になった。今回のフレーム、たぶん8年以上は使っているはずなのだ。

 結局、フレーム代+検眼料で新しいメガネを新調することになった。元のメガネはレンズを外し、フレームだけは予備として貰って帰った。これで、次回の運転免許試験場でギリギリを焦らずに済めば良いのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年1月1日 今年はどんな年になるかな、するかな

2023-01-01 06:00:00 | ノンジャンル
 喪中につき新年のご挨拶は失礼させて頂くとして、
いつもお読みいただき有難うございます。
 昨年は退職を控え年休消化に入った夏の終わり以降、
とみに活動が活発になった感がありました。

 今年はと言えば、春先まではいわゆる失業保険を
受給しておりますので、単発のアルバイトをしながら
実家通いと旅行を交互にしてゆくスタンスになるかと
思います。

 夏以降は、地方で住み込みの季節バイトと言うのを
やってみたい気もしますが、踏み切る度胸があるか?
再就職とか、長期のパートとか、やりたくないのですが
それで果たして生活資金が持つのか、精査の必要があり。

 勉強する時間ができたので取ってみたい資格はあれど
使いもしない資格にお金と時間を掛けるのはどうなの?
とも思い、揺れ動く今日この頃です。

 結局、在職時と大した変化もないまま日々を過ごす
ことになりそうな2023年になりそうです。ただ一つ、
今年は海外旅行を復活させたいです。

 しばらく更新頻度が落ちますが、引き続きご訪問の
ほどよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月31日 2022年の総括

2022-12-31 06:00:00 | ノンジャンル
 皆さま今年も当ブログをお読みいただき有難うございました。SNS全盛の時代に
旧態依然のスタイルで恐縮ですが、今さら変更する気もありません。書く気がなく
なるとかサービスが終了するとか、今後どうなるか判りませんが、当面は続けて
ゆきたいと思っております。

 さて、今年は久しぶりに「まとめ」をしてみます。振り返ることはあまり多く
ない気がしますが。

【昨年の主なできごと】
・母を亡くした(享年86)
・会社を定年退職した
・年末に右手親指付け根を骨折した

【昨年達成したこと】
・新型二階建てバス(定期便)全社乗車を完了
・国内の定期便就航全空港利用を完了
・国内の鉄道路線乗りつぶしを防衛(西九州新幹線)
・坂東/西国/秩父計百観音巡りのお礼参りまで完遂
・四国八十八ヶ所巡り+お礼参りまで完遂
・日本ユースホステル協会の永年会員に登録
・献血100回→これを機に「卒業」予定
・中型車運転免許8t限定解除
・航空会社マイレージ上級会員(Oneworld Emerald)維持
・ライブ 18回
・展覧会等 55回
・読書 97冊
・映画 30本

 自分としては「もっとやるべきだった」感があります。残りの人生、限られた
時間を有効に使ってもっともっと色々なものを見たい、知りたいものです。
来年も、健康で活動ができますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月10日 大人の社会科見学・浦賀ドック

2022-12-27 06:00:00 | ノンジャンル
 横須賀の浦賀地区で、由緒ある建造物公開を中心としたイベントが開催されており、普段は見られない部分まで見られそうなので出かけてみた。

 かつては住友グループの造船所だった浦賀ドック、事業所が閉鎖され、敷地は市に寄贈されたそうで有難う住友。そう言えば、県道沿いに立ち並んでいた造船所の建物はことごとくなくなって広い空間ができ、ドックとクレーン一基だけが残されている。

 このドック、日本では2つ世界でも数えるほどしかないレンガ造り。国の殖産興業もしくは軍事力強化政策の一環で造られたのかと思いきや、民間資本で造られたとはあっぱれ。500円のガイドツアーに申し込んだが、確かに説明はしてくれるもののたぶんネットでも調べられるレベル、そのツアーでしか入れない場所に入るわけでもなく、もう一工夫欲しかった。このイベント中はドックの底に降りることができ、普段は見られない視点でドックの構造や大きさを知ることができる。確かに、来て良かった。

 横須賀市内、従来以上に観光ポイントが増えているわけでもなさそうだが、それぞれがアップデートされている模様。家から割と気軽に行ける距離であり、日を改めて歩き直すのも面白そうに思えた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする