「シティーハンター」(CH)と言うか北条司作品はずっと読んできた。ただアニメ版はちょっとキャラクターデザインに違和感をおぼえ殆ど観なかった。今回また映画化、それも実写版と聞いて驚いたが、予備知識なしで観に行き更にビックリ、「吹替」ってナンなの?…なんとフランス作品だった!主人公の遼と香、果たしてフランス人俳優に務まるのか?海坊主は大丈夫そうだけど(笑)。
舞台は原作が新宿であったのに対しパリに移るがエッフェル塔は丹念に消され、あまりパリが前面に出ないよう配慮されている。あとモナコが出てくるが、こちらは映画のストーリー上セレブ感が大事なので敢えてそのままの煌びやかさ。
原作のハード+エロ+ギャグは余すところ無く描かれ、と言うよりエロに関しては向こうの方がオープンなので堪能(爆)、チープなギャグはチープなCGで、ドタバタシーンでは場内でも笑いが起きるほど、実写版でよくぞあのギャグを再現した。そしてBGMには懐かしめのヒット曲、そしてエンディングはオリジナルをリスペクトし"Get Wild"(TM NETWORK)のまま!
こうしてパリに振り替えられてみると、CHの舞台はあくまでシティーであり、ある程度の大都市であれば成立する物語なのだと気付く。もちろん多少のアレンジは必要だろうが。同じ新宿が舞台でも「新宿鮫シリーズ」(大沢在昌著)では他都市への移行は無理なのじゃないかな。そしてその無国籍性が、日本だけでなくフランスや中国など世界各国でCHひいては北条司作品が人気を博した理由なのかもしれない。
結論、違和感は思いのほか少なく、オリジナルへのリスペクトを強く感じさせながらも日本作品とは異なるテイストに仕上がった貴重な作品だと思った。そうそう、日本語吹替えの声優はオリジナルアニメの声優陣だから、アニメを観た人は違和感ないのかあるのか、お楽しみ。
ところで"Get Wild"だが、もう30年以上前の曲なんだね。久しぶりに聴いてみると本当にカッコいい曲。特に冒頭部分のベースが素晴らしい。オリジナルはシンセサイザーらしいが動画サイトではベース演奏例も散見される。ちなみにギターはB'zの松本孝弘ね。時代が変わり飽きられてしまったと言うが、小室哲哉は本当に凄かったんだなと改めて感心した。なんか惜しい。
2019年11月30日 川崎・チネチッタにて
舞台は原作が新宿であったのに対しパリに移るがエッフェル塔は丹念に消され、あまりパリが前面に出ないよう配慮されている。あとモナコが出てくるが、こちらは映画のストーリー上セレブ感が大事なので敢えてそのままの煌びやかさ。
原作のハード+エロ+ギャグは余すところ無く描かれ、と言うよりエロに関しては向こうの方がオープンなので堪能(爆)、チープなギャグはチープなCGで、ドタバタシーンでは場内でも笑いが起きるほど、実写版でよくぞあのギャグを再現した。そしてBGMには懐かしめのヒット曲、そしてエンディングはオリジナルをリスペクトし"Get Wild"(TM NETWORK)のまま!
こうしてパリに振り替えられてみると、CHの舞台はあくまでシティーであり、ある程度の大都市であれば成立する物語なのだと気付く。もちろん多少のアレンジは必要だろうが。同じ新宿が舞台でも「新宿鮫シリーズ」(大沢在昌著)では他都市への移行は無理なのじゃないかな。そしてその無国籍性が、日本だけでなくフランスや中国など世界各国でCHひいては北条司作品が人気を博した理由なのかもしれない。
結論、違和感は思いのほか少なく、オリジナルへのリスペクトを強く感じさせながらも日本作品とは異なるテイストに仕上がった貴重な作品だと思った。そうそう、日本語吹替えの声優はオリジナルアニメの声優陣だから、アニメを観た人は違和感ないのかあるのか、お楽しみ。
ところで"Get Wild"だが、もう30年以上前の曲なんだね。久しぶりに聴いてみると本当にカッコいい曲。特に冒頭部分のベースが素晴らしい。オリジナルはシンセサイザーらしいが動画サイトではベース演奏例も散見される。ちなみにギターはB'zの松本孝弘ね。時代が変わり飽きられてしまったと言うが、小室哲哉は本当に凄かったんだなと改めて感心した。なんか惜しい。
2019年11月30日 川崎・チネチッタにて
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます