日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2024年4月2日 【物欲】ジャケットロゴのブラックアウト

2024-04-09 06:00:00 | 各種物欲

 少し前に入手した、コロムンアのロングジャケット。薄い割に「オムニヒート」機能のおかげで多少は保温機能もあり重宝している。気になるのはスーツの上に着ることを考えXLにしたが、Lで良かったかなと言う点くらい。

 現在のアルバイト先は海辺で、しかも担当は屋外が殆ど。春秋は意外と冷え込むう上に風があることも多く、着用機会が多い。黒色なので服装規定は満たしているが、白いロゴがどうにも気になる。思い切って、自宅にあったマジックペンで塗りつぶした。

 ロゴは白糸による刺繍、糸と隙間にインクが沁み込むよう、塗るのでなくポンポンと叩くように作業。割とイメージ通りに仕上がった。滅多に洗濯するものではないので、時おり塗り直せば良いだろう。写真は作業途中、簡単な作業でも違いは大きい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月2日 【デジ物】さらばmicroUSB(その1) モバイルバッテリーとLEDランタン

2024-04-08 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 ずっと過渡期だったウチのデジ物、一念発起してUSB typeCに統一。さらばmicroUSB、これも時代の流れよ。

 デジ物の厄介な所は、忘れていたところに旧仕様の機器が残っていることである。何度も周囲を見回し、引き出しや物入れを確認し、対象機器が残っていないか確認した。このタイミングで処分するものはなかった。

(1)モバイルバッテリー(写真上)
 日常的に持ち歩いている頂き物で、10,000mAh(右)。ふつう夜には宿などで充電できるため、容量を5,000mAhに減らし小型化した(左)。比べてみると体積で半分程度?これで十分と思われる。

(2)LEDランタン(写真下)
 アウトドアユースおよび停電時用に買った品で(右)、ほぼ同じ商品で充電ポートがtypeCになっている商品を購入(左)。並べて点灯してみると、LEDチップのせいなのかバッテリ容量のせいなのか、新しい品の方が明らかに明るい。点灯色を切り替えられる以上のメリットがあり嬉しい。

 買い替えは成功のようだ。完全移行まで、あともう1回の発注が必要と思われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月1日 【食べ物】横浜桜木町・吉家

2024-04-05 06:00:00 | 食べ物・飲み物

 2024年度初日。もっとも自分は会社勤めではないため「そんなの関係ねぇ!」なのだ(古い)。ともかく今日は仕事、いつもの大さん橋ではなく2度目の新港ふ頭(ハンマーヘッド)。前回同様に桜木町駅から徒歩往復のため、帰りも前回同様に野毛エリアのラーメン屋を探訪する。残業で遅くなり、本当に夕飯タイムの入店。

 店名に家がつくラーメン屋が必ずしも横浜家系(いえけい)ラーメンの店とは限らない。ここは、広島の尾道ラーメンの店。どんなのだっけ?麺は細・太が選べ、お勧めの太麺を。スープも家系風に選べるようだったが全て普通で。

 運ばれて丼を除くと、麺は太麺と言うより平打ち麺、実はあまり好みではない。スープに浮いてるのは揚げ玉?背脂?とにかく啜ってみる。ルックス通りあっさり目の醤油、煮干が香るが濃厚系ではなくスッキリ系。トッピングも良いあんばいで、全般的にくどさが感じられず気持ちが良い。だがやはり、麺が好みでなかったのが残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月1日 【エセ善人】チップどうする?

2024-04-04 06:00:00 | エセ善人ねた

 今日は11時間45分(休憩45分)ほぼ立ちっ放しの長時間労働で、帰り道の夜景が綺麗だった(写真)。

 インバウンド相手の仕事をしていると、日本であってもチップを差し出している人を見掛けることが少なくない。港まで乗せてきた運転手に、港で荷物を運ぶポーターに。日本を去る前に余った小銭を、だけでなく紙幣の1枚も足している人の方が多い。と言うより先に紙幣、おまけに小銭だ。塵も積もれば。ずっとインバウンド相手の仕事をしていれば、少しはまとまったお金になるのではないか。有難く受け取るとして、その後の取り扱いはどうするのが正しいのか、ネットで調べてみた。

1)雇用者への報告&収納義務
 チップの本来的意味はサービスしてくれた人への心づけなので、受け取った人間のもの。ただし就業規則で禁じている場合や、飲食店などではいったんプールしてスタッフ全員で再分配する場合もあるため、確認せずにポケットに入れるべきではない。

2)納税義務
 「雑収入」と見做され、総額20万円以上の場合は課税対象となる。でも受取(支払)明細書もない「とっぱらい」的なお金を、自分で受取明細つくるんだろうか?

 アルバイトで自分が就いてるポジション的には縁のなさそうな話だが、気になったので確認してみた次第。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月30日 クルーズ&BBQ 2024

2024-04-03 06:00:00 | ノンジャンル

 <a href="https://blog.goo.ne.jp/superflyer/e/6dc4b93b8f660ab4c521c464bdf867d9">前回</a>から約1年のご無沙汰で、今年も開催されましたよ飛行機大好き仲間が集うクルーズ&BBQの会。もう新しいメンバーは殆ど増えないため、高齢化は進む一方。

 天気は前日の暴風雨と打って変わって半袖でも良いんじゃないかと思えるほどの超快晴でサングラス着用の参加者多し。今年も大勢、25名以上は居た。例によってローストビーフを始めとする美味しい手料理、持込品の数々。そしてワインを中心にお酒も多様な品揃え。

 午後の出航でヨットに乗せて貰った。飲んでいるので操船はせず、転落しないようにおとなしく座ってのんびり過ごさせて貰った(写真)。今回は裕次郎灯台を回るコースで、水深が浅い場所があるため時間や風向きによっては近づけないこともあるそうで、ラッキーだった。

 無事に終了し解散、有志で横浜中華街へ移動して二次会で帰宅は夜。嬉しいことに来年も開催予定とのメールを早々に頂いたが、主催チームの皆様のご苦労を考えると、手放しでは喜べない。お骨折りに甘えてばかりでなく、開催内容の見直しをするとか、少しはお手伝いをしなければと真剣に思った日でもあった。でも楽しかったことは間違いない!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月28日 【食べ物】川崎・栗山製麺

2024-04-02 06:00:00 | 食べ物・飲み物

 久しぶりにラゾーナ川崎で夕食を。店舗入れ替わりで入って随分たつが、食べたことのなかった店でラーメンを頼んだ。つけ麺がメインの店で、ラーメンは一種類「中華そば」のみか?

 イメージと大きく異なり、どろりとしたスープに食べ応えのある麺。品書きから受ける印象と大いに異なるが、悪くない。スープはこってり感が強いものの舌に特定の素材の味は残らず、嫌味がない。麺もしっかりしており、スープに負けていない。正統派なトッピングも過不足なし。

 こってり感は強いものの嫌味のない味であるのは、さすが客数も客層も多彩なショッピングモール店舗であるようにも思われた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月23日 【ハイク】駅からハイキング#0223013 「桜の名所・三ツ池公園や總持寺をめぐる!早春の鶴見を歩き尽くそう!」

2024-04-01 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 悪天候と花粉症のおかげで、3月は殆ど歩けなかった。まあ九州旅行では毎日1万歩以上歩いていたが…3月もそろそろ終わりが見えて、期限前の駆け込みで歩きに出掛けた。今日のスタートは鶴見駅、何だか最近歩いたような…あれは七福神めぐりだったのか。スタートが10時以降と遅め。どこかコース上の見学施設のオープン時刻に合わせたのだろう。

 10時過ぎ、1週間ほどんど部屋に引き籠っていたので、ストレッチを十分にして西口を出発。JR線に沿って新子安方面へ、本来のコースと訪問順序を間違え先に總持寺へ。やはり本堂である大祖堂は巨大で立派(写真左上)、ついでに法事が行われており大勢の僧侶による読経も聞かれ良かったのだが、風情のあるのは仏殿である大雄宝殿(写真中上)だ。

 總持寺を降り再び歩き出すと、鶴見線の高架下にバス車庫があり、その一部に階段が見える(写真左下)。旧本山駅ホームへの階段で、バス会社と連携して何とか整備公開して貰えないものかと昔から思っている。旧万世橋駅ほどホーム幅はないが、高架ですぐ下はJR各線。えきねっと会員限定の時間指定制セットメニュー式でトレインスポッティングカフェとかで公開できないものだろうか。

 そして坂道を登り切って到着したのは展望の良い鶴見花月園公園(写真中下)、以前は競輪場だった場所。競輪場時代に来たことはなかったが、こんな場所にあったのかと驚かされる。

 再び線路沿いの道に降りてきた道を戻り、鶴見駅西口から線路に背を向ける形でバス通りの狭い歩道をゆく。坂道を上っては下りを繰り返すこと3度?別所交番前から横ズレして県立鶴見高前を通り、末吉中入口で左折し坂を下るとゴールの三ッ池公園。けっこう広く、池のほとりだけでなく脇の高台にも色々な遊歩道が設けられている。クルマで傍を走ったことは何度もあるが、園内をゆっくり回ったのは初めてか。園内の木々や池の鳥を眺めるのも楽しい。桜にはまだ早かったが、1本だけ大いに咲いている枝垂れ桜があった(写真右)。

 (三ッ池)公園正門バス停から路線バスで鶴見駅へ、そしてそのまま実家に向かった。距離的には短めのコースだったが、注意書きにもある通りアップダウンが激しく、踏破後はふくらはぎにキた。

 本日の歩行距離:約5.5km
 駅ハイ通算距離:約95.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする