森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ベニイグチ(イグチ科)

2006年09月21日 | きのこ・菌類
 今日も鮮やかなイグチを紹介する。見てのとおりのベニイグチ。幼菌から開いたばかりの菌はとてもきれいで、特にキノコに興味のない方でもカメラに収めたくなる代物である。食用の対象とはならない菌である。
 夏から秋にかけてアカマツが混ざる広葉樹林の林内にみられる。ベニイグチの仲間は東南アジアなど暖かい地域が分布中心だそうで、越後のベニイグチは結構北に分布する種なのかもしれない。

ハナタデ(タデ科)

2006年09月21日 | 自然観察日記
 今回であったタデをもう1種、ハナタデという。雰囲気がとてもやさしく繊細な感じのするタデで、山野の湿った沢筋などの林下に生える一年草である。花穂に付く小さな花の数がオオイヌタデに比べ非常に少ない。むしろその少なさが山野草を愛する人々には好まれるようである。葉には中央部分に黒い斑点が出る性質があるから見極めやすい。

オオイヌタデ(タデ科)

2006年09月21日 | 自然観察日記
 いろいろなタデの花も盛りになってきた。種類が多く紛らわしいものが多いから、なかなか名前が覚えられない。これは、オオイヌタデ。花穂が長く垂れ下がる性質がある。花色はピンクか白、中間もある。イヌタデは全体小さく花が濃いピンクで穂が垂れることはない。いずれも至る所の路傍に見られるなじみ深いものだ。タデの名の起こりは、葉を食べると辛くて口がただれるということから付いたとされるが、オオイヌタデは辛くない。辛いのはヤナギタデという種で機会があったら紹介したい。