森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

サワフタギ

2013年12月18日 | 自然観察日記
見慣れないものが多く存在する中で、越後と同じものがあるとどことなく親近感を覚えます。しかし、「どこか違うのでは・・・?」という詮索する眼は絶えず持っているのですが・・。
秋の蒼い実も魅力的ですが、春の溢れるような白い花の塊りもすばらしいの一言。とはいってもここで見たサワフタギの花のボリュウムはやや貧弱で、越後の山で見るものとは別物か?とさえ思えました。しかし、まぎれもなくサワフタギです。少々栄養状態が悪い個体なのかもしれません。一応沢沿いには自生していたもののもう少し湿気が欲しいのかもしれません。

ウスバサイシン

2013年12月18日 | 自然観察日記
ウスバサイシンも多くはないにせよ越後でも自生を見ます。カンアオイの仲間で葉が薄く光沢もありません。この仲間は分布速度が遅いということでしばしば取り上げらえます。1km分布域を広げるのに1万年かかるとか。どういう計算でそういわれるのか分かりませんが、生育速度は遅いのは確かです。
春の女神といわれるギフチョウとヒメギフチョウの関係でも取り上げられます。ギフチョウの食草はカンアオイ、ヒメギフチョウの食草がウスバサイシンだとかで、この両種の分布を調べれば2種の蝶の生息も推測できるといわれます。概して、ウスバサイシンの方が奥山にカンアオイは里山に多いため2種の蝶はすみわけを行っていると考えられます。クマガイソウ群落地に通ずる散策道に自生を見ました。ヒメギフチョウがいるかもしれません。