MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

『ある少年の告白』

2019-05-21 12:57:44 | goo映画レビュー

原題:『Boy Erased』
監督:ジョエル・エドガートン
脚本:ジョエル・エドガートン
撮影:エドゥアルド・グラウ
出演:ルーカス・ヘッジズ/ニコール・キッドマン/ラッセル・クロウ/ジョエル・エドガートン
2018年/アメリカ

「わずかな友情」の尊さについて

 『ビューティフル・ボーイ』(フェリックス・ヴァン・フルーニンゲン監督 2018年)や『ドント・ウォーリー』(ガス・ヴァン・サント監督 2018年)では上手く機能していたキリスト教の教えではあっても、2007年頃のアメリカでさえLGBTには厳しく、そもそも自然に身についているものを無理やり変えようとすることに無理があるのだが、主人公のジャレッド・エモンズの父親のマーシャルは車のディーラーを営む傍らでバプテスト派の牧師という立場上、息子の性癖を赦すことができずに、ジャレッドを更生施設に送ってしまう。
 しかしやがてそんな父親たちの考えに反対するのはジャレッドの母親のナンシーで、要するにキリスト教の教えというものは男性原理だということである。マーシャルがジャレッドに対して誤解していることはジャレッドはゲイではあるが、友人に強姦されそうになったとしてもまだ男性経験はないということである。例えば、淫乱と言われる男性経験の無い女性を想像してみれば分かるのだが、淫乱の要素があるとしてもまだ経験はないのだから淫乱と呼ばれるのは不本意であることを、せめて両親は理解するべきなのである。
 ところで原題の「消された少年(Boy Erased)」とは誰を指しているのか勘案するならば、厚生施設の主任セラピストであるヴィクター・サイクスがジャレッドを折檻しようとした際に、電話を受けて迎えに来たナンシーにジャレッドを引き渡したキャメロンではないだろうか。キャメロンが折檻を受けていた時に唯一キャメロンの肩に手をあてて慰めたのがジャレッドで、二人の友情はそれだけなのであるが、そのわずかな友情こそが尊い理由は、その後、キャメロンは自殺したことにされたが、実際はサイクスたちに殺されたはずだからである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ドント・ウォーリー』

2019-05-21 00:09:59 | goo映画レビュー

原題:『Don't Worry, He Won't Get Far on Foot』
監督:ガス・ヴァン・サント
脚本:ガス・ヴァン・サント
撮影:クリストファー・ブローヴェルト
出演:ホアキン・フェニックス/ジョナ・ヒル/ルーニー・マーラ/ジャック・ブラック/ウド・キア
2018年/アメリカ

ギャグを理解することの難しさについて

 ドラッグとアルコールの違いはあるものの、本作は『ビューティフル・ボーイ』(フェリックス・ヴァン・フルーニンゲン監督 2018年)の「後日談」のように見える。いずれにしても最後に頼むのはキリスト教の教えなのである。
 本作の主人公のジョン・キャラハンは実在する漫画家なのであるが、泥酔して自動車事故に遭遇し四肢麻痺になったのが21歳の時で、漫画家として活躍するようになるのは20代後半頃からである。
 キャラハンは親に捨てられたことが原因で若い頃から飲酒を始めたと本作では描かれているのだが、実際は、8歳の頃に養護院の修道女に性的ないたずらをされたことが原因で飲酒を始めたらしい。事実と異なるのは話が複雑にならないようにするためだろうか?
 ところで個人的に興味深かったシーンは、ペントハウスに初めて自分の風刺漫画が掲載され、その雑誌を持って馴染みのレストランに行った時で、その作品には壁だけが描かれ、その壁には「危険(Danger)」「不法侵入者たちは告訴される(Trespassres will be prosecuted)」「立入禁止(KEEP OUT)」「警告! このエリアはレズビアンたちによって巡回されている(Warning! This area patrolled by lesbians)」と書かれている。
 キャラハンは友人たちに見せて、この風刺漫画のどこが面白いのか訊ねるのである。一般的な解釈であるならば、レズビアンたちが巡回しているのならば男たちが不法侵入しても気に留めないだろうというものだが、訊ねられた者たちはレズビアンは普通の警備員よりも怖いからとかそれぞれ解釈が違うのである。
 つまり例えば日本人がスヌーピーの漫画を見てそのユーモアが理解できないことは多いが、ネイティブスピーカーでさえギャグの面白さを必ずしも理解しているわけではないのである。
 因みに原題の意味は「心配するな。彼は歩いて遠くまでいけない」という自虐ギャグである。このギャグには「歩いては遠くまで行けないが、車イスを使えば行ける」という含みを持たしているのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする