内閣府が発表した平成21年1月の消費者態度指数は26.4%、平成19年1月の半分近くにまで落ち込んでいる。
景気悪化によって物を買うのを我慢する「買えない」人達とは別に無駄な物は絶対に「買わない」若者が増えている現実に番組は焦点を当てていた。
20代半ばのサラリーマンは「車や海外旅行には興味はない」と語り、最近唯一買ったのが液晶テレビということだった。週末にはアイロンがけをするなど節約に力を入れている。住まいにはほとんど物が置いてない状態で私の学生時代のようであった。
本当に必要になるまで物は買わないという考え方は自然である。バブル期には愚かな老若男女がサルのように踊らされたが、今の若者は自分の趣味やセンスで物を選択する環境に育っている。
消費者のニーズにしっかり応えられない売り手(企業など)の倒産は続くだろう。「価格」がネックになるのは間違いない。餌を一気に飲み込まないカワハギ(消費者)を釣り上げるのは至難の業といえよう(笑)
景気悪化によって物を買うのを我慢する「買えない」人達とは別に無駄な物は絶対に「買わない」若者が増えている現実に番組は焦点を当てていた。
20代半ばのサラリーマンは「車や海外旅行には興味はない」と語り、最近唯一買ったのが液晶テレビということだった。週末にはアイロンがけをするなど節約に力を入れている。住まいにはほとんど物が置いてない状態で私の学生時代のようであった。
本当に必要になるまで物は買わないという考え方は自然である。バブル期には愚かな老若男女がサルのように踊らされたが、今の若者は自分の趣味やセンスで物を選択する環境に育っている。
消費者のニーズにしっかり応えられない売り手(企業など)の倒産は続くだろう。「価格」がネックになるのは間違いない。餌を一気に飲み込まないカワハギ(消費者)を釣り上げるのは至難の業といえよう(笑)
