寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

恫喝まがいの言動は逆効果

2010年10月31日 | 暗黒の無政府時代
恫喝はならず者やキン●マの小さい男が必要以上に己を大きく見せようとして用いる古典的な手法である。政治の場においても恫喝まがいの言動を繰り返す人がいて新聞や週刊誌のネタになっている。

気にくわない者に対して汚い言葉を吐くことは誰にも経験があると思うが、多用すると品位はガタ落ちになる。毒を和らげるだけの諧謔もないのがつらい。暗記学問によっては決して身につかないセンスなのである(笑)

そんな政府高官の問題発言に始まり10月は異常気象、燻り続ける政治と金の問題、2番底の恐怖、そして中国との小競り合いとろくでもないことが続いた。政府の対応がことごとく裏目に出てしまい、与党支持者でさえも「もうアカンわ」と言う始末である。

激しい浸水に気付かない鈍カンな船長ら(末期カン内閣)らに対して早くも勝手に避難し始めた船員(=見切りをつけ始めた国民)。手薄の状態で無数の穴を埋めるのは非常に困難になっていることだけは確かだろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の南蛮漬け

2010年10月31日 | 食材
南蛮漬けを作る際に魚だけでなく野菜も一緒に仕込むとバランスが良くなる。焼いたものでも生(スライス)でもどちらでも良い。彩りと味の面から最近ではパプリカが人気である。

漬け込んだ汁をすぐに捨てるのは勿体無い(笑)。味を見て薄いと感じた場合は(漉した上)で加熱し微沸騰後すぐに火を消す。ここに酢(必要に応じて醤油も)を足せば1~2回は野菜漬け専用として再利用できる。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママカリ南蛮漬け

2010年10月31日 | 食材
南蛮漬けとは魚を油で揚げた後調味酢に漬け込む料理と思われているが、昔のやり方はそうではなかった。私の祖母は素焼きした小魚を熱い調味酢の中に投入していた、ワタもウロコも取らずに(苦笑)。だから骨がやわらかくなるのに2日はかかった。油で揚げたものよりはあっさりしている。

彼女の南蛮漬けはママカリよりもキスで作ることが多かった。しかしキスの骨は何故かかたいままであった。夏場の疲労回復および食中り防止には絶大な効果があった。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする