寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

三原市の高山から生還した男

2013年06月08日 | 
結局行きの三倍の時間をかけて下山した。手とズボンは泥まみれ、シャツは汗でビショビショである。山の麓にあるふれあい公園の便所に駆け込んで頭から水をかぶり口をゆすいだ。

怪我をせずに戻って来られたことへの喜びは大きい。旅のスケジュールを全て消化した私が国行第2踏切に着いた時には遮断機が下り始めていた。普通電車の通過待ちの間、本郷の観光のあり方について少し考えた。

JR山陽本線・国行第2踏切

JR本郷駅前にレンタサイクルがあれば下北方方面(沼田川の西)への移動が随分と楽になるし、新高山城跡へも足を延ばすことができる。また本郷北4丁目から高山への登山ルートの整備が大きな課題ではないだろうか。

三原の城下町と本郷宿のつながりを理解する上でやはり城跡巡りは必須だと思う。ゆえに三原と本郷をセットにした観光マップ(散策コース)があってもいい。今後の地域住民の奮闘と結束に期待したいものだ。

国行第2踏切から本郷駅を望む

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛と鮃が舞い踊る瀬戸内の竜宮島(福山市内海町)

2013年06月08日 | 郷土史
内海町観光協会が作成したガイドマップ。内海町は田島と横島から構成される。備後の海苔生産地として地元ではそれなりに名が通っているが、最も有名なのは田島の定置網観光だろう。釣りは大の苦手だが食べるのは好きという人を接待すると非常に喜ばれる。間近で漁を見た後、漁師料理を堪能するコースは今がおすすめだ。

田島定置網観光

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする