寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島県道260号福山港松浜線を東進(その4)

2013年06月19日 | 郷土史
福山市東川口町1丁目2の三谷製作所駐車場向かいに独特の形の石造物が並ぶ。松茸型の石塔が何を意味するのかは私には分からぬがとにかく珍しい物である。

広島県道260号沿いの石造物

石造物

石塔の隣に建つ丸っこいのが地神さんだ。地神は備後国福山の干拓地に数多く配置されている。側面の文字から大正七(年)の建立と分かる。場所は広島県道260号沿い、東川口町2丁目7付近である。

大正七年に建立された地神

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市の元町小路で見つけた昭和食堂計画のフラッグ(タペストリー)

2013年06月19日 | 日記
元町小路が小奇麗になっていることにひどく驚いた私。昔は繊維ビル同様ちょっと怪しげな雰囲気が漂っており独特の魅力があった。カレーショップデリー(元町13‐26池田ビル1階)へ行くにはこの小路へ足を踏み入れなければならない。私にとってデリーはコンフォート(喫茶店)と同じくらい思い入れのある店なのだ。

元町小路

小路入口付近で真新しいフラッグ(=タペストリー・吊り下げ式広告)を見つけてから私は広島県観光課が主となって最近始めた取り組みに関心を払うようになった。確かに福山駅周辺の飲食店に新たなお客を呼び込むには郷土食「うずみ」だけでは弱い。様々な名物料理を軸としたキャンペーン(戦略)と協力体制が必要なのである。

聡明な広島県知事のおかげで次第に福山市民がのびのびと発言することを躊躇わなくなってきた。無能な左お捻り達が唱える呪文(反日思想・自虐史観)を封じることこそが街の活性化への特効薬だと私は思う。

元町小路で見かけた昭和食堂計画

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする