寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

たきおかの殻付き牡蠣(福山市東川口町の直売所)

2013年12月03日 | 食材
福山の人間は岡山県産の高品質養殖牡蠣をよく食べる。産地は寄島や日生(ひなせ)が有名だが、笠岡諸島の高島でも養殖が行われている。私は馬鹿でかい(三倍体の)牡蠣よりも小ぶりな物の方が好きだ。

漁師の店たきおかが養殖した牡蠣の直売所が東川口町3丁目8-30にある。民家(Kさん)の駐車場にポスター等が張ってあり営業時間は土日の午前9時から正午までと書いてあった。手頃な値段なので今度試してみようと思う。

たきおかの牡蠣・東川口直売所

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市若松町1・水野家墓所(その2)

2013年12月03日 | 郷土史
水野家墓所南側の石柱の背後(右手)に福山城初代水野日向守勝成公略年譜(説明板)がある。これは平成12年(2000)4月に建立されたもので文は平井隆夫さんが書いている。

説明板

 水野勝成は、永禄七年(一五六四)水野忠重の嫡男として三河国岡崎に生まれる。父の姉於大の方は徳川家康の聖母であり、勝成と家康は従兄弟にあたる。

 慶長五年(一六〇〇)父忠重の死去に伴い家康の命により仮屋三万石を継ぎ、関ケ原の戦いでは大垣城を落した。慶長十五年(一六一〇)日向守に任ぜられる。慶長一九年(一六一四)大阪冬の陣、翌元和元年(一六一五)大阪夏の陣に出陣。…元和五年(一六一九)福島正則の改易に伴い、中国地方における最初の譜代大名として備後・備中十万石を領有することになり、西国の鎮衛の役割を担った。
 元和八年(一六二二)常興寺山に築城するとともに、葦原の中州を干拓して城下町を形成し福山と命名した。地子銭、諸役を免除して領内外から商工業者を入れ、町を造成し、江戸神田上水道に次ぐ日本で二番目とされる上水道を城下に敷設した。

 寛永十六年(一六三九)隠居、正保元年(一六四四)法躰となり宗休と号し、慶安四年(一六五一)旧三月十五日八十八歳で没し菩提寺賢忠寺に葬る。

水野の殿様は若い頃父親と仲違いをして諸国を放浪したことが結果的に視野を広げ度量も大きくなったと言える。生まれ育った街を離れ異文化の中で数年間暮らし揉まれることがいかに重要であるかは昔も今も変わらないのである。勝成公は山城から平城の時代が到来することを早くから予見し、未開の地に城下町を造った。指導者の壮大な構想を現実のものとするために血と汗を流した家臣と下々の者たちの功績を福山市民は正当に評価しなければならないのである。

水野家墓所

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスチキンチケット好評発売中!

2013年12月03日 | 日記
モスバーガーがモスチキンを発売したのが平成4年(1992)。サクサクの衣をつけた鶏胸肉がジューシーに仕上がっていることで当時話題になった。大ヒットの理由はあえて骨つきにして和風の味付けにこだわったことにあると私は見ている。

現在、各店舗にはモスチキンパックの幟が立っている。早くもクリスマスの予約を受け付けているとのことだが、親しい人へお歳暮としてモスチキンチケットを贈っても喜ばれるだろう。最近のモスバーガーは大型ショッピングモール内、主要な道路沿い、新興住宅街の近くに出店するパターンが多い(テイクアウトの客をターゲットにした広い駐車スペースがあることが絶対原則である)。市内にあるモスバーガーの店舗数は都市の発展ぶりを示す指標と言えよう。2枚目の写真はモスバーガー福山川口店。

モスバーガー福山川口店

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする