goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

自動車整備工員のような姿で登場したジェフ・ベック(前編)

2009年02月20日 | 洋楽

本町駅から地上に出ると大阪の街は既に暗くなっていた。「大阪厚生年金会館」前の公園は薄毛のおっさん達で溢れていた。チケットを取り出し受付に向かう。持ち物検査はほとんどしていないのに等しい。当日券1万円の張り紙がしてあるのを見た。

首が痛くなりそうな座席に腰掛けて最前列の有名人を探した。ちょうどその時、「欧陽菲菲」が入ってきた。「すげえ」と言いそうになったが、よく似たおばさまだったのである(笑)

大阪初日は、19時12分に幕を開けた。白い衣装で登場したジェフ・ベックを目にして自動車整備工員を連想した。御大の調子はまずまずといった感じである。「Who Else!」お披露目ツアーのような激しいプレーはない。ギター版歌謡コンサート風で座って観るにはいいのかも。

タル姉さんの長いベースソロをフューチャーしたCause We've Ended As Lovers、残念ながら消化不良のギターソロになった(いつものことかもしれん)。People Get Readyのイントロに手を叩いて喜ぶ観客が多かったのはうれしい。この辺りから彼のアルバムを聴き始めた私も同じ気持ちだった。

開場直後の「大阪厚生年金会館」前の様子

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の中で脂汗をかく

2009年02月19日 | 日記
車中で突然便意を催した。まずいことになったぞと思った。冷たいお茶を飲んだのがいけなかったのだ。降りたくても降りられない、ぎゅうぎゅう詰めの状態で目を瞑って脂汗を流して耐えた。腹を押さえて改札を抜け近くの百貨店に飛び込んだ。

二階のトイレはすべて使用中。怒りがこみ上げてきた。本当に危なくなってきたのを我慢し、四階のトイレを目指した。またしても洋式には鍵がかかっていた。幸い、和式の方が空いていた。まさに間一髪セーフだった。

百貨店のトイレを使う人間はやけに長居をする(痔?)と知って一つ勉強になった。地下鉄に乗ってコンサート会場に向かう時には汗びっしょりになっていた。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉の卵とじ

2009年02月19日 | 食材

豚肉をよく食べるようになったのは関東での生活があったからだ。肉じゃがに豚を使うことや、焼きとりというのが実は焼きとんであることなど、広島県人にとってはカルチャーショックであった。豚肉料理については西日本よりもおいしいと私は感じた。

私の家では豚しゃぶはほとんど作らず、野菜と一緒に手早く煮込むことが多い。豚肉と野菜を使った簡単な料理が卵とじである。割り下で肉と玉ねぎ、長ねぎを煮て卵を絡める。

飯のおかずとしては優れものである。具沢山の味噌汁をつければバランスのよい食事となる。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖の煮付け

2009年02月18日 | 食材

私は青魚が好きだ。中でも鯖には目がない。焼き鯖と同じくらい好きなのが鯖の煮付け。腹身のとろっとした部分を舌にのせた時は無言になる。鯖に脂が無かったとしたら旨くもなんともないはずだ。

西日本では白身魚に重点を置きがちであるが、青魚を使って様々な料理を作る料理人を私は高く評価している。腕の悪いのに限って産地や価格の話をしたがるのは全国共通である(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始末料理の船場汁

2009年02月17日 | 食材

魚の頭や中骨からはいい出汁がとれる。骨の周りの肉からは旨みが、そして髄からはコクの素となるゼラチンが出る。

鯖のあらに強塩をしてしばらく置き熱湯にくぐらせて水洗いする。臭みを取ったあらを昆布だしで煮て野菜などを加え、塩・酒・少量の淡口醤油で味付けする。船場汁は始末料理であるが、決して馬鹿にできないおいしさがある。

無駄を出さないように工夫した古人には畏敬の念をおぼえる。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に逆戻り

2009年02月16日 | 日記
朝方から風がビュービュー吹き、肌寒さをおぼえる一日になった。ストーブをつけて手をかざす冬の生活に戻ってしまった。くしゃみが出るのは風邪の危険信号か。温かい汁を吸った私は春の訪れが当分先になりそうだと思った。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖を捌く

2009年02月16日 | 食材

私が出刃包丁を握るのは気が向いた時だけである。秋から冬にかけては鯖を捌くことが多い。鯖は身がやわらかいので包丁を何度も入れるとボロボロになってしまう。結局数をこなしてコツをつかむしかない。

鯖を丸ごと買えば少なくとも三品は作れるので非常に得だ。身は焼くか煮るか、酢でしめることも可能。中骨と頭を吸い物に、眞子や白子があれば煮付けて酒のつまみにする。胃袋などは掃除をすれば十分食べられる。

無駄を減らすことは頭の体操になる。料理は臨機応変にやるのがよい。固定観念を捨てて新しい食べ方を考えてみるのもまた面白い。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り餃子

2009年02月15日 | 食材

中国製農薬混入餃子が大問題になってから挽き肉を買って家庭で餃子を作る人が増えている。調理が簡単な上に安くできておいしいのだから当然だろう。先週の「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」ではタレ不要の味噌餃子を紹介していた。

たっぷり玉ねぎを入れて味噌、塩、一味唐辛子、醤油、ごま油で味をつけていたのに驚いた。この番組のすばらしさは高価な材料を使わないこと、レシピが簡単なこと、調理のポイントを手短に伝えること(能書きを排除)である。

私は蒸し焼き餃子をフライパンで作る際に餃子14個に対して熱湯70ccを加えている。中火で加熱しバチバチという音が聞こえるまで待つ。水気が無くなったところへサラダ油を加え、焼き色をつけて完成。変なラーメン屋に行くのが馬鹿らしくなるほどの味である。

興味のある方は番組ホームページにアクセスしませう!

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで春のような陽気

2009年02月14日 | 日記
今日は全国的に気温が上がっている。既に20℃を超えた都市があった。こちらもビールをガブガブ飲みたくなるほどの陽気である。昼飯を済ませてちょっと眠くなってきた。暖かいのは一時的なもので明日からは気温が下がるらしい。体調を崩さないように気をつけよう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き残りをかける外食産業の試み

2009年02月13日 | 日記
今朝のニュースで「節約志向の消費者を安さでつかめ」という特集をやっていた。小遣いの減ったお父さん方が真っ先に考えるのが外食を控えることである。この逆境をチャンスと捉えて攻勢に出る外食チェーンを二つ取り上げていた。

まず第一が渋谷区の居酒屋チェーン。およそ60種類あるメニューがすべて380円。以前は学生主体であったのが、今ではサラリーマン客が全体の半分になり、売り上げは昨年の1割増しになった。中高年の好む健康志向メニューの開発に力を入れる部長はこんなことを言った。

 安くて当たり前、早くて当たり前、それ以上の価値をつけられるかではっきりと勝負が決まる。

続いてステーキチェーン。「居抜き」の手法で出店にかかるコストを大幅に削減し、安価なメニューを提供する。社長は過激な発言を続けた。

 不況は我が社にとってチャンス。お客様にとって必要でない店は残れない。これから2、3年はこういった状況が続く。

安さ・早さに加えて安心安全が売りになる大変な時代。お客のニーズに応えられない店が消えていく中で成長を続ける秘訣を簡潔にまとめていた。

話は変わるが、しょーもない犯罪でパクられる与太者が増えているのは、台所が火の車であるのが影響しているのかもしれない。外には羽振りがいいように見せているのが単なる見栄だとしたら気の毒な話だ。ピーピー言ってるのは表稼業の人間ばかりではなさそうだ(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市販のルーを使わずにホワイトシチューを作る

2009年02月13日 | 家飯

シチューの素(固形ルー)は実に便利な調味料だ。レシピ通りに作れば一応同じ味になるのだから。しかし、カロリーが高く味も濃い。もっと自然な感じにできないものかと思案している人は多いのではないだろうか。

ルーを使わないホワイトシチューを我が家ではよく食べている。作り方はいたって簡単だ。片手鍋にサラダ油を入れて加熱し、玉ねぎの微塵切りを投入し透き通るまで炒める。続いて他の野菜と鶏肉を移し塩、コショウを振り表面に火を通し、小麦粉を(4人前で大さじ3杯程度)全体に絡める。焦がさないように火を弱めて粉臭さを飛ばす。後は水を加えて具材がやわらかくなるまで煮込む。仕上げに牛乳1カップを入れて完成。

肉と野菜から十分に旨みは出るのでコンソメのキューブは特に必要ない。自然な味に舌が慣れてくるとルーの使用量は激減する。調味料メーカーが提示したレシピが素材の美味しさを引き出しているとはまったく思えない。むしろ素材の味を殺しているように私は感じる。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉とたっぷりの野菜

2009年02月12日 | 家飯

焼肉にライスだけでは非常にバランスが悪い。付け合せの野菜には特に気を遣っている。緑黄色野菜と根菜類を一緒に採るように心がけているのだ。繊維質を先に食べると血糖値の急激な上昇を防ぐことができる。またバイタミン補給になる上、腸の掃除をしてくれる。

決して食べ過ぎない(かつ同じものばかり食べない)ことが健康維持の秘訣である。昔の人は「腹八分目」というすばらしい言葉を遺している。「馬鹿食いする者」をTVなどで見るたびに「躾」をあまりにも軽視した「家庭の罪」を考えてしまう。

「節度」「美徳」「知性」の欠如した人間は汚物をところかまわずひりまくる「畜生」と同レベルである(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼過ぎのにわか雨

2009年02月11日 | 日記
昼過ぎににわか雨が降った。こちらでは珍しいことだが、以前暮らしていた北関東は夕立の多い地域だった。

初夏は特に激しかったと記憶している。青空に黒い雲が出るやいなや雷音が響きザーザー降り(スコールに近い)になる。短時間の降水量は半端ではなく、中国地方に台風が来た時の感じに似ていた。

夏が過ごし易かったのは、驟雨のおかげだと思う。広島のうだる様な暑さを長年経験していた者にとっては天国だったが、冬には空っ風が吹くのでちゃんと釣り合いがとれていたのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー(軸)の辛子味噌マヨネーズがけ

2009年02月11日 | 食材

ブロッコリーの軸は食べられる。表皮の部分は筋が多いので気になる場合はピーラーで剥く。沸騰水に塩を少し入れて軸を固ゆでにする。「温野菜」の場合は歯ごたえを残した方がおいしいと思う。

マヨネーズに白味噌と溶き辛子を加えてタレの完成。辛子の量はあくまでも隠し味程度にする。甘みの強い軸の部分が酒のつまみに変わる。ブロッコリーの「始末料理」だ。

ゆで海老をトッピングして「黄身酢」をかければ更に本格的だ。時間のある人は「黄身酢」にも挑戦して欲しい。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気悪化で更に冷え込む消費(NHKニュースウォッチ9)

2009年02月10日 | 日記
内閣府が発表した平成21年1月の消費者態度指数は26.4%、平成19年1月の半分近くにまで落ち込んでいる。

景気悪化によって物を買うのを我慢する「買えない」人達とは別に無駄な物は絶対に「買わない」若者が増えている現実に番組は焦点を当てていた。

20代半ばのサラリーマンは「車や海外旅行には興味はない」と語り、最近唯一買ったのが液晶テレビということだった。週末にはアイロンがけをするなど節約に力を入れている。住まいにはほとんど物が置いてない状態で私の学生時代のようであった。

本当に必要になるまで物は買わないという考え方は自然である。バブル期には愚かな老若男女がサルのように踊らされたが、今の若者は自分の趣味やセンスで物を選択する環境に育っている。

消費者のニーズにしっかり応えられない売り手(企業など)の倒産は続くだろう。「価格」がネックになるのは間違いない。餌を一気に飲み込まないカワハギ(消費者)を釣り上げるのは至難の業といえよう(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする