寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

sengoku38氏と本家の散り方の違い

2011年01月14日 | 暗黒の無政府時代
中国漁船の違法行為を捉えた映像を一般公開したsengoku38氏の処分は起訴猶予となるようだ。

当初汚い顔を潰された本家(極左政府高官)は激怒し海上保安官に重い罰を与えるべきだと豪語していた。しかし、世論は老人の甘い読みとは逆の方向へ傾いた。そしてついには盟友に首を斬られてしまった。

余程悔しかったのか、報道陣の質問に舌打ちするなど、最後まで子どもじみた態度をとる姿が哀れだった。sengoku38氏が職を辞した後の様子とは対照的に。

老人の世代(65±5)は、他人に厳しいわりには自分にすこぶる甘い御仁(≒オカラ)が非常に多い。あまりの酷さを弘法大師はどう思っているのだろうか。かなう事なら尋ねてみたい(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣改造は果たして延命効果を生むだろうか

2011年01月13日 | 日記
官房長官がへの字の老人から舌足らずの無駄に肥えたおっさんに変わる模様。どちらにしてもテレビ映りは悪い。飯を食べる時にはテレビを切っておくのが良さそうだ(笑)

ごった煮内閣の進路は極めて厳しい。これまでの「失敗」をクドクドと言い訳するのではなくしっかり反省した上で「戦略」を練り直す必要がある。当たり前のことができないとしたら本当に支持層からも冷たく見放されるだろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃業した銭湯の使用例 

2011年01月13日 | 日記
生活様式の変化で町から次々と姿を消す昔ながらの銭湯。殆どは取り壊される運命だが、稀に新たな命を吹き込まれることもある。

数年前、時間潰しで名古屋をぶらついた時にたまたま見つけた建物があまりに立派だったので写真を撮っておいた。「そら豆(名古屋市中村区名駅)」という店名を頼りに調べてみると何と居酒屋である。そして以前は「三越湯」という銭湯だったことも分かった。

外観はそのままで中を改装したみたいだ。最上階から手すりにもたれて星を見るのは無理としても食事位はしてみたい。名古屋通の偏屈男に今度案内させてみるか(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンサキイカの刺身

2011年01月12日 | 食材
 イカ、タコが好きな人は大抵ドスケベです。

私が世話になった教授は講義中にこう発言して学生達を爆笑させたことがあった。師匠の持論は当たらずとも遠からじといったところだろう。考えてみればイカが嫌いな日本人を探す方が難しいかもしれない。

通常私が捌いて刺身にするのはスミイカかスルメイカである。これらより高価なケンサキイカに手を伸ばすことは年に1度あればよい方だ(笑)。ケンサキの肉は甘みが強いことで有名で私は生よりスルメ(アタリメ)の方が実は好みである。

昔、金沢の近江町市場で買い求めたスルメ(それなりの値段であった)は強烈な印象を残してくれた。乾物を炙ってたまに酒を飲むと生にはない旨みの奥深さに感動する。顎と歯を使って味わう楽しみを日本人は何時頃から忘れてしまったのだろうか?

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレームこそがビジネスチャンス

2011年01月11日 | 日記
一流店ほどクレーム対応が上手い。料理が旨いだけではせいぜい二流半くらいだ。ゆすりたかりの類のクレーマーは適当にあしらっておけばいいが、店の側に落ち度があった場合はきちんと謝罪してより一層のサービスに徹することが重要である。

不快な思いをした客が求めているのは歯の浮くようなお世辞ではない。プロの接客が客の怒りを和らげ「またこの店に来てみるか」とまで思わせる。一期一会の精神で客と向かい合っている店は意外に少ないと思う。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊達にはあってカンにはないもの

2011年01月11日 | 暗黒の無政府時代
日本各地で児童養護施設にランドセルなどをプレゼントする現象が広がっている。送り主の名は懐かしの伊達直人、アニメ・タイガーマスクの主人公である。

伊達直人はちびっこハウスを訪れる時に少しだけ心が安らぐが、憂いの表情が完全に消えるわけではない。虎の穴が送り込む刺客レスラーとの戦いに敗れて死ぬ恐怖が常に頭にあるからだ。

最終回、タイガーマスクは虎の穴のボス(タイガー・ザ・グレート)と対決する。ボロボロにやられマスクをはがされとうとう正体がばれてしまう。直人は怒り狂う畜生と化し古巣で叩きこまれた反則技をしこたま使い憎きボスに止めを刺す。そして表舞台から忽然と姿を消す。

同じ名前でも不人気に拍車がかかるカン・チョクト氏(読み人はジミー大西)。伊達にあってカンにはないもの…それは己の身を捨ててでも何かを守る(達成する)「覚悟」であろう。タイガーマスク運動の盛り上がりがカン氏の器の小ささを印象づけることになっているのは、まさに運命の皮肉だ(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新快速列車が西宮駅で停車(後編)

2011年01月11日 | 日記
新快速列車は(停まるはずのない)西宮駅を8時32分に出発(20分の遅延)した。JRの慌てぶりはアナウンスの不備にも表れていた。本来の新快速列車は姫路駅を過ぎた後は播州赤穂駅が終着となるのだが、急遽姫路止まりの回送電車に変更されていた。隣のホームの普通電車に移った乗客が怒りをあらわにしていたのは当然である。

乗換え駅までは息苦しさを覚えるほどの乗車率であった。更に三原行の普通電車を待つ私達は寒風に約20分晒された。運良く私は座ることができて予定より1時間遅れで故郷に辿り着いた。飯も食べたくないほど疲れがどっと出ていた。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新快速列車が西宮駅で停車(前編)

2011年01月10日 | 日記
播州赤穂行き新快速列車が尼崎を過ぎて徐々にスピードを落としていた。須磨海浜公園駅~須磨駅間で人身事故が発生し普通電車のダイヤに乱れが生じていたのは知っていたが、余波はこちらにもやってきたのである。8時15分頃、電車は西宮駅で赤信号待ちのため停車(本来次の停車駅は芦屋)した。

出勤中の男性らは携帯電話で会社到着が遅れることを手短に伝えていた。もっと西へ向かう必要のある者達に動揺が広がったのは言うまでもない。JR西日本のアナウンスは迷惑をかけてすまないの一点張りだった。

私は「一休み、一休み…」で有名な坊主の心境だった。帰りの新快速列車で同様のケースで足止めを食らったのはこれで2度目だったからだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場の片隅に集められた雪の塊

2011年01月10日 | 日記
県南部だけでなく東部でも雪が積もったが、途中から雨に変わったため道路の雪はほとんど溶けていた。娯楽施設の駐車場に集められた雪は巨大な白い岩になっていた。雪の塊は自重で締まり氷となり暫くは形を留めていることだろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪に弱い備後人

2011年01月09日 | 日記
「地元でこれだけ雪が積もったらパニックだよ」と私は呟いた。

積雪は10cmを超えている。靴底から寒さが足を伝わりカイロはほとんど役に立っていなかった。○袋が梅干にように萎んだのが分かる。車の轍はアイスバーンと化し何度もひっくり返りそうになった。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀世界に見とれる

2011年01月08日 | 日記
新快速電車がある駅を通過すると銀世界が広がっていた。美しいと思う反面後悔もした。私は天気予報をまったくチェックしておらず革靴を履いていたのだ。明らかな失敗である。

目的地で下車し靴下を濡らしながらアスファルトの上をヨチヨチ歩きする。雪だるまを作る子ども。大人はその脇で雪かきだ。町の人に挨拶をして昨日大雪が降ったことを知った。私は運がいいと少し喜びやわらかい雪道をひたすら進んだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の造り・ヒラメ

2011年01月08日 | 食材
寒の時期における造りの三本柱はフグ、真鯛、ヒラメである。天然のヒラメには十分な脂がのり冬の王様と言ってもよいくらいだ。旨み、甘み、弾力の三拍子が揃った艶のある白身を舌にのせて左党は無言になる。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の食材を漸く片付ける

2011年01月07日 | 日記
正月用の食材を少なめに買ったつもりだったが、様々な理由で結構余ってしまった。生物は全て煮物にして昨日までに片付けたのである。

今冷蔵庫は空きスペースが目立ち寂しい状況である。胃袋が疲れ気味なのでしばらくは野菜メインの食事に切り替えて体調を整えるつもりだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ色の魚卵

2011年01月07日 | 食材
魚卵の煮付けをたまに作ることはある。鮮魚店やスーパーで状態の良い鱧、鯛、鱈などの卵を見かけた時は。

画像のオレンジ色の卵はハマチの真子。炊いた子のプチプチ感がどうも苦手という人には好まれるかもしれない。通風持ちはプリン体の多さを気にしがちだが、少量つまむのであれば問題のないレベルだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の周りで風邪が流行

2011年01月06日 | 日記
私は昨年の12月に風邪をひいて長引き往生した。発熱の後は咳が当分止まらず痰がからんで気持ち悪かった。

他人の話を聞くと風邪の症状はまちまちである(下痢や嘔吐など)。とにかく春になるまではうがいと手洗いを徹底して睡眠をちゃんととることが一番の薬だ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする