(青天の霹靂@gooブログのサ終)
2004年の12月に開設し、現在に至るまで約21年間に亘り続けて来たこのブログですが、なんとブログサービスを提供していた「goo」が、2025年11月18日をもってブログサービスを終了することが発表されました。まったくもって21年間も続けることになるなんて思いませんでしたし、振り返って月日の長さを思うと、20代から50代の近くになるまで、ほぼ自分の半生を綴ったことになる。一日にどんくらいの人が見ているか分からないような仲間うちだけの話から始めてここまで、一番最初のあたりの文章とか見てると恥ずかしくてしょうがないんだけど、まあそれも自分の歩いてきた足跡である。
21年間で書いた記事の数は約3,360件、使った画像の枚数が約18,000枚。まあよくここまで書いたものだと自分でも思うし、21年間も書き溜めて来たものをそのままウェブの世界の藻屑として放り捨てるのも忍びないので、ひとまず「はてなブログ」にデータだけを移行して、仮住まいを構えた状況にあります。ただ、問題なのは文章(テキスト)の移行は出来るのですけど、記事における画像の設定までは引き継がないことなんですよね。「はてな」の新ブログで表示されている画像は、元のgooのサーバに置いてある画像をURLで引っ張って表示しているので、おそらく今年の11月以降にgoo側でデータが消去されれば自動的にリンクが切れ、記事上の画像は何も映らなくなります。ここがねえ・・・ここがどうやってもクリアできない問題点で、今後更新するモチベーションが続くかどうかの一番の分水嶺になっちゃうよね。
一応は(?)鉄道を中心に写真を掲載するスタイルでやって来たブログが、テキストはともかく画像を引き継がない・・・という意味をどう考えるか。まがりなりにも全国各地の鉄道風景をアーカイブとして残してきたものがなくなる(意味をなさなくなる)わけですし、画像を伴わない不完全な記事を残しておくことの意味ってあるのか?とも思うんですよね。自分のHDDには当然元の画像データが残っていますから、18,000枚をちまちまと新しいサイトに再度アップロードして、3,300件余の記事を再公開することは技術的には可能です。ただ、そんな手間のかかる作業をおこなうことは現実的じゃないですよね。1日1記事を編集しても、9年くらいかかる。そんなことやっとれんわ、というのが正直なところ。これで「はてな」がブログを辞めません!と宣言でもしてくれればいいけど、また同じことが起こるとも限らないですしね。少なからず読んでくれていた読者の皆様(まあこんな場末のブログでも1日500人くらいいるみたいです)の反応を励みに続けては行きたいですけども、全てが焼け野原になってからもう一回新しい一歩が踏み出せるのか。モチベーションが上がるか下がるかは11月以降。そこで、バタッと続けていく気持ちが萎えてしまう可能性はあります。
SNSやnoteみたいな新しい表現の場所が増え、市民権を得たことで、正直最近はブログを書く人もだいぶ減りましたし、自分が巡回していたブログでも、先行していわゆる「サ終」を決めたYahoo!やso-netなどでは、精力的に更新を行っていた人も筆を折っているのをいくつも見ました。巷では、「ブログなんてツール自体がもうオワコン」みたいな話もありまして、自分もそのうちの一人になってしまうのかと思うと、忸怩たる思いがあります。決してそんなことはないぞ、と思いたいのですが。
画像問題、何とかならないのか。
お知恵をお持ちの方は、ご教示願いたく。