![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3f/4a164e29243424cce62c74b4aebeba0e.jpg)
(霜降る朝の高社山@上条~夜間瀬)
湯田中に宿を取り、温泉にも入り、初めての親子旅をすっかり満喫した翌朝。ホテルの朝食を取り、少しは部屋でゆっくりするのかと思いきや、子供は「早く乗りに行きたい」と言うので早々に荷物をまとめる(笑)。正直ロビーでコーヒーでも飲んでゆっくりしてたかったんだが…この日は全くのノープランで、夕方までに東京に帰れればいいやくらいにしか思ってなかったため特にアテもなく湯田中から電車に乗ってしまった。
車の旅ではないので、まずは延徳まで行って3Bゆけむりからスタート。雪こそなけれども、さすがに信州の朝の冷え込みは関東のそれとはモノが違いますね。朝の光にキラキラ輝く延徳の里を走るこの3Bは、須坂発の信州中野止まりというショートトリップ。出区と中野への送り込みで客扱いしているような運用なので、僅か15分で到着してしまいます。
小布施へ先回りして4Aの入線。小布施と言えば「ながでん電車のひろば」で先代の特急車である2000系が眠っている。平成17年のゆけむり導入以降一線から退いたものの、平成23年までの約5年間は朝晩のB特急は2000系、昼間のA特急はゆけむりという分業体制が続いていました。何やかんや趣味的にはこの時代が一番いい時代だったなあ。
小布施から乗り込んだ我々二人、信州中野から前展に座っていた初老のご夫婦に最前を譲られる(笑)。ありがとうございます。どっちかと言えば撮りたい私と、どっちかと言えば乗りたい子供。そこらへんの折り合いを付けつつ下車したのは権堂。長電の地下駅と言うのはなんとも濃厚な昭和の地下鉄っぽい雰囲気を残していて素敵だ。昔の銀座線の京橋とかあーいう雰囲気がある。
子供がトイレに行きたいと言うのを我慢させて朝陽まで。長電の複線区間の終端駅。昔はラッシュ時に朝陽折り返しとかの列車があったらしい。長野市街地の駅で利用者も多いですが、そのナリは昔のままと言うか。木造の駅舎、待合室の格子窓、ごちゃごちゃと掲示された広告の中に残る、味わい深い昭和っぽいフォント。駅員さんが初春の雰囲気を出そうとささやかにデコレイトされた飾り棚。
行き交う電車は8500系になっても、この駅には古き佳き郊外電車の雰囲気がそのまま残っている。構内踏切を渡って長野行きを待つ乗客たち。単線区間の入口になるのでこの駅では交換シーンも多く、8500系同士がエールを交わして走り去って行きました。
この日は晴れのち雪と言う極端な天気予報が出ていた長野地域。トイレを無事済ませ、子供と散歩がてら朝陽田んぼに出て来ましたが、普通にいい天気ですねえ。やって来たのは須坂発の特急ゆけむりのんびり号の送り込み回送。半逆光で展望席のシャープな角度が浮き上がるような。
7Aゆけむりは順光で。朝陽のストレートでは飯縄山をバックにやりたかったんだが大きく雲がかかってしまってちょっと消化不良。柳原で7Aと交換して来た524レは鯨3両のL2編成、8500系が一本入場しているための代走だとか。3500系列の3連はこの一本だけのレア編成ですが、動いてるのを久しぶりに見たねえ…
N7編成が附属中学校のポプラ並木をバックに。長野オリンピックを前にした輸送力増強を名目に、日比谷線の3000系は40両近くが長野電鉄へやって来ましたが、木島・屋代の路線廃止と東急8500の導入、そもそもの経年劣化によってその姿は徐々に少なくなっております。こうやってちょくちょく調査捕鯨をやっとかないと、いつの間にやらいなくなってたなーんて事もありそうで。
そして附属中学前から電車に乗って桜沢へ。ここでのんびりゆけむり&8Aゆけむりの交換があります。本当だったら駅から高台に登って俯瞰をやるのがスジかと思われますが、子連れでもあるので自重(笑)。のんびりゆけむりはスジの寝た観光特急なので、車内ではワインなんぞを楽しみながらそれこそまったりと冬晴れの善光寺平を楽しんでいる模様。乗客の皆さんと一緒に、ゆけむり同士の交換シーンを。普段はないのでこれはアガるよねw
桜沢からちょっとのんびりゆけむり号にお邪魔して、信州中野へ。金ボタンのジャケットを着込んだ駅員氏ががわざわざホームまでお見送りに出られていました。普段の列車ならここまでやらんよねえ。子供と一緒にのんびりゆけむり号を見送っていたら、この駅員の方が子供に制帽を貸してくれて写真を撮らせてくれましたよ。今年は暖冬ではあるけれど、心のぬくもりはより暖かいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/49/0df8cb68c19f7e6235cc7da25204cc5e.jpg)
駅前で食事でも…と思ったんだけど、駅前にめぼしい店がないので駅ビルのミスドで子供とほっと一息。駅の跨線橋から飯縄、戸隠、黒姫、妙高、斑尾と、北信五岳の数え方を子供に教えてたりしてたら時間が過ぎた。さっき子供に制帽を貸してくれた駅員さんに声をかけられて、長野行きのA特急がスノーモンキーで来ることをご丁寧に伝えてくださいました。