(微睡のホーム@津軽五所川原駅)
午後の列車で、津軽中里から津軽五所川原へ戻る。帰りは「太宰列車」という触れ込みで、アテンダントさんが沿線の観光案内にプラスして太宰の小説を朗読するというなかなかアグレッシブな企画が催されていた。今回の朗読に選ばれた太宰の小説は「帰去来」。太宰治が、不義理を働き実家の津島家および親族から疎ましがられ、特に兄とは断絶に近い形での不和を抱えた中で、十年ぶりに郷里の津軽へ帰る、というお話である。太宰の私小説の中でも、「故郷へ帰る」という行為、長年の葛藤や恩讐の思いを抱いたうえでの「移動」を伴う物語をチョイスしてきたところは、流石は太宰治を乗せて走った鉄道会社というべきか。ただまあ、どっちかと言えば自分はノンフィクションが好みなので、普段はあまり小説の類は読まないタイプである。朝早く家を出て来た旅程もあるし、昼食後のそういう危険な時間でもあるし、気動車の揺れに任せながら朗読を遠く耳にしているうちに、うつらうつらと午睡のまどろみに引き込まれてしまったことを白状しておく。
五所川原まで太宰列車をエスコートしたアテンダントさん、乗ってきた客とお別れの挨拶。閑散期のこの時期ならではの、ゆったりした時間が流れるホーム。ストーブ列車の時期は、このホームを乗車希望の観光客とツアー客が埋め尽くすのだそうな。駅の裏手から五所川原の機関区を眺めれば、かつては津軽鉄道の貨客混合列車を牽引し、今は冬場のストーブ列車の先頭に立つディーゼル機関車のDD350形、そして冬場の鉄路の守り神であるキ101とともに、この時期は静かに眠りに付いている。やはりこの2機が活躍する冬場にこそ津鉄の真骨頂があるのだろう。DD350形もキ101も相当なご老体で、維持管理・保守整備の苦労は語ればきりのないことと思う。最近は、ストーブ列車も生き残っているDD352の牽引だけでは1シーズンを乗り切れなくなっていて、津軽21形を補機代わりに間に挟んだ協調運転や、そもそも津軽21形の牽引になっていたりする。多客時や悪天候時は、津鉄21形で旧型客車を挟み込んだプッシュプル的な運行もするのだそうで。まあねえ、マジモンの地吹雪の途中で立ち往生なんかさせられませんものねえ。レトロな車両や設備を維持すること、減価償却はとっくに終了しているのだろうけど、実経費としての負担が大きそう。聞けば、ストーブ列車のワンシーズンの経費は1,500万円程度かかるそうだ。今は燃料経費も嵩むから、もっと費用負担は膨らんでいるかもしれない。
津軽鉄道、一番の稼ぎ頭であるストーブ列車は残念ながら冬専用のコンテンツ。春の芦野公園の桜の時期は賑わうけれども、あとは金木の街と五所川原の立佞武多と・・・と指折り数えてみたら、津軽鉄道、意外にも沿線にポテンシャルある観光地がそれなりにあって、結構恵まれているんじゃないかという気がしている(笑)。普段使いの沿線住民はクルマに遷移し、そもそもの過疎化で先細り。今までの乗客の主軸だった学生も、少子化によって高校は統廃合され、学生数はガタ減り。事実、平成の中ごろからの津軽鉄道は、定期外利用者の運賃収入が定期券利用者の収入を上回るようになっています。そうなると、収益面では流動的にはなるけれども、ツアー客と観光客で収益面を支えきるという「観光鉄道」という立ち位置でやって行くしかないのでしょう。
ちなみに、津軽鉄道の2024年3月決算は▲3,190万円。それなりの経常赤字。補助金収益を加えての実損ですからなかなかに厳しい。
防雪林の中を走る津軽鉄道の気動車。真っ直ぐなレールが続く先に何を見るのか。