(さらなる南海を目指して@特急サザン)
篠突く雨を突いて、和歌山港行きの特急サザンがホームに入線して来た。三連休の最終日、なんばを朝7時台に出て来る特急電車の乗車率はお世辞にも良いとは言えないのだが、そんな車内からパラパラとさらに半数程度の乗客が降りた。ここから終点の和歌山港までは僅か一駅なので、特急車の後ろにくっついた普通車に乗って、誰もいないロングシートに体を預けました。
和歌山市から和歌山港の間は、和歌山港線と言う独立した路線名称を与えられておりますが、見た目上は和歌山市からの南海本線の続きっぽく見えます。以前は終点の和歌山港駅までの間に久保町・築地橋・築港町の三つの駅があり、そして和歌山港の先に線路が伸びて、水軒と言う駅が和歌山港線の終点でした。いずれも和歌山市街の港湾部に片面ホームだけの小さな無人駅がありましたが、利用者の少なさか平成中期に廃止され現在に至ります。
港湾部らしいやや荒涼と雑然が入り混じるような風景の中を走り、運河を渡って築堤に上がると、電車はものの5分ほどで終点の和歌山港駅に到着。大きく左にカーブしたホーム、荷物を抱えた乗客たちが、雨の中を足早に出口へ向かって行きます。ここ和歌山港からは、徳島行きの南海フェリーが出ていて、特急サザンの和歌山港行きは基本的にフェリーへの乗り換えに合わせた連絡ダイヤ。8:15に到着したサザンは、8:30に和歌山港を出る徳島行き4便に接続。徳島までは2時間半の船旅です。
かつての南海電車にとって、和歌山港からの四国へのアクセスルートは高野線の高野山参詣と並び立つ流動の二枚看板でした。なんばから、和歌山~徳島航路に接続する特急には「四国連絡」という大看板が付き、関西~四国間の大動脈として大いに栄えました。しかしながら、昭和63年の瀬戸大橋の開通や、平成10年の明石海峡大橋の開通により、関西~四国(特に徳島方面)間の移動の主流は自動車や高速バスによる淡路島経由に遷移。時間的にも距離的にも大回りを強いられる南海電車と南海フェリーによる四国連絡は、衰退の一途を辿っています。乗り換え客が引けると、僅かな乗客が車内に佇むほかはない静かな和歌山港駅のホーム。
乗客が減少し、航路廃止の噂が絶えない南海フェリーですが、南海電車と共通した割引切符なんかで利用促進を促してはいます。「とくしま好きっぷ」という割引切符では、なんば~徳島港が2,200円というお値打ち価格ですしねえ。徳島バスの徳島駅前~梅田・なんば・USJ行きが3,800円という事を考えると相当に安い。時間は・・・どうなんだろ?高速バスが所定で3時間だけど、鉄道+フェリーはなんばから徳島港まで接続にもよるけど3時間半くらい。そして、徳島駅から徳島港が結構離れていてバスで30分かかるのでさすがに分が悪い。繁忙期の渋滞とかの不確定要素を加味すればどっこいどっこいかもだが。少し古びた木製の上屋、ホームのくず物入れの陰から、黒猫が顔を出した。駅に居着きの猫なのか、閑散としたホームが猫の通り道になっているのか。
かつては北海道と本州の間の青函連絡船、そして四国と本州の間の宇高連絡船。鉄道に連絡する鉄道会社が運営する航路、いわゆる鉄道連絡船というものは全国各地にありましたが、南海電鉄×南海フェリーのコラボレーションにより続いている四国航路は、日本最後の鉄道連絡船という事になります。和歌山港線は、和歌山港を中心とした市の港湾地区へのアクセスや物流ルートとして県が昭和30年代に建設。県の所有物を南海が運営する形態となっていますが、水軒地区に開設された貯木場への貨物輸送に関しては一度も行われる事なく頓挫するなど、何とも中途半端な活用状況となっている。和歌山港の利用状況も定期のフェリーは南海フェリーのみであり、時の流れと産業構造の変化によって、やや斜陽化しているのは疑いないところなんでしょうね。
雨の中、出発待ちの7100系なんば行きサザンはガラガラ。この特急に接続するのは、徳島5:35発の3便なので、さすがにこの時間帯では徳島から公共交通機関利用で渡って来る乗客はおらず、自動車かトラックの航走が中心みたいです。早朝だと徳島駅からタクシーでも乗らんと徳島港へは行けませんので、徒歩+鉄道利用者にとっては条件が厳しいんですよね・・・もうちょっと港の位置が駅に近ければ、このルートも活性化もするのかもしれないけど。