青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

あの頃をそのままに

2018年08月15日 08時00分00秒 | ローカル私鉄

(縁の下の力持ち@新潟交通モワ51)

旧月潟駅に、モハ11と並んで保存されている電動貨車モワ51。新潟交通は、信濃川の下流域である白根や月潟の農村地帯に路線を持ち、沿線で獲れるコメや野菜などの農産物の出荷ルートとしても重要な役割を担っていました。元々この地域一帯の物流は水運によって行われていましたが、大正時代に大河津の分水路が出来た結果、信濃川とその支流の中之口川の流量が激減。水運に代わる輸送手段を必要としたこの地区の有志によって設立された中ノ口電気鉄道によって、新潟市内から燕までの鉄道が開業しました。


国鉄の旧国クモユニを思わせる、鉄格子付きの両開き引き戸。新潟交通は燕で国鉄弥彦線と接続していたので、お米だけでなく白根の桃や月潟のナシ、そして燕の名産である刃物や洋食器などが、この電動貨車によって全国へ運ばれて行きました。モワ51は電気機関車兼荷物電車というポジションで、単行で荷物を運んだり、燕から継走された国鉄貨車を牽引して線内を行き来するのが主な仕事だったようです。


車内には廃線によって拠出された営業当時のお宝グッズが所狭しと置かれています。奥に架けられた看板には、「床下機器保護と危険防止のため、鮮魚芥類その他水気を含む荷物は取扱いに十分注意してください」。とありました。水気に弱いなら床板補修しておけよと思わんこともないけど、港で水揚げされた魚なんかを運ぶ時は、今とは違って木のトロ箱だから、床下まで染み出しちゃう事もあったんだろうね。


 

新潟交通の貨物輸送が廃止になった後、モワ51は除雪用貨車であるキ100の動力車として、廃線までその役割を全うしました。今でも弘南鉄道では同類の仲間が現役で使われている除雪用貨車キ100ですが、動力を持たない鉄道黎明期の除雪車両は保存車としてもその価値は貴重なもの。1915年国鉄大宮工場製造の御年103歳。鉄道車両も100歳を過ぎれば魂が宿るのか、前面窓に付けられた旋回窓が何かの意思を表しているかのように見えますよね。

最後の走り! 新潟交通 保存車自走シーン【鉄道アーカイブ #02】Niigata Kotsu -- Last run for Preservation



ちなみにここに保存されている新潟交通の旧車両は、1999年の4月5日、新潟交通の廃止当日に自走でここ月潟の駅まで回送され、そのまま保存車となって今に至ります。ビコムの映像がYoutubeに転がっていましたけど、11m電機(?)が大正生まれの古強者を押して関屋の分水路を渡っていく最後の姿は、絶妙なモワ51の吊り掛けサウンドとあいまって相当にカッコいい…

やっぱ、現役時代に来ておくべきだったね(そればっかw)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンプキン・ノスタルジア

2018年08月14日 08時00分00秒 | ローカル私鉄

(思い出を在りし日のままに@新潟交通モハ11)

新潟に115系を追い掛けて…と見せかけて、こっちの方まで来たのなら行ってみたい場所がありました。新潟交通電車線・月潟駅。昭和初期から平成11年(1999年)まで、66年間に亘り越後平野を走り続けた車両たちが、ここ旧月潟村の中心地にあった月潟駅の駅舎とともに保存されています。そのカラーリングから「かぼちゃ電車」と言われた新潟交通の電車たち。個人的にも、「乗ろうと思えば乗れたのに何で乗っておかなかったんだ」ランキング上位の鉄道だっただけに、失われた時間を取り戻しに来た思いもあります。そんなこんなでお目にかかった新潟交通の保存車両は、改めて見ると色遣いが凄く昭和で素敵としか言いようがなくて、あーやっぱり現役当時に乗りに来ればよかったな、と蒸し返すように後悔の感情が持ち上がってしまうよね。



廃線までの新潟交通電車線の主力を務めたモハ10形は、設備更新のために木造の旧型車両から機器をひっぺがして、「日車型標準車体」と言われた中小ローカル線向けの汎用車体を載せた車両です。そのため、車体だけを見れば製造年が昭和41年ですからそんなに古い車両ではなかったんですね。見てくれは同じでも形式は様々で、製造時期や流用機器の違いによりモハ10形の他に18、19、20、24形などの異形式が在籍していました。県庁前から東関屋までの路面区間を走行するため、大きな排障器が付けられている辺りは福鉄の200型なんかと共通する思想がある感じ。




この日は保存会の方々によって車内も開放されていました。車内に漂う旧型車両に特有の体臭のような香りを、天井の扇風機が優しくかき混ぜていました。足元のヒーターの吹き出し口や、本当に網で出来た網棚の質感。運転台に取り付けられた大きなハンドブレーキ。廃線から既に20年弱を数える新潟交通ですが、改めて20年前と言っても全線廃線は平成11年なんで、乗ろうと思えば乗れたんですよねえ。確か車で東関屋の駅の近くを通った時にちらっと見たか見ないかくらいで…近くの新潟競馬とか三条競馬には行ってたんだけどねえ。ってか三条競馬どころか新潟県競馬もとっくになくなっちゃってますけど。




車内の細かなアイテムをつぶさに見て行くと、この時代の鉄道車両は掲示物の書き文字に独特の優しさがありますよね。これだと、特に「紐」という漢字の上手な崩し方に優しさがある。そして車内に「貸傘」のシステムがあるというのも優しい。傘を持たずに新潟の街へ出て、雨に降られた乗客には嬉しいサービスではなかったか。「次回返してね」と書いてあるけど、ちゃんと傘は返って来ていたのだろうか。



月潟駅に憩う新潟交通モハ11。日車標準型らしいシンプルなデザインでつぶらな尾灯のその表情は、何となくカエルを思わせるところがありまして愛らしい。新潟交通と言えば、新潟市域を中心に県内トップのシェアを誇るバス会社ですが、その社紋には今でも鉄道のレールとバスのハンドルがあしらわれていて、鉄道事業とバス事業を両輪とした会社であった事を今に伝えています。

しかしまあこんな車両が21世紀の寸前まで単行で新潟の郊外をのんびり走っていたというのだから、何度も言うけどやっぱ乗りに来とけば良かったよね(笑)。後悔先に立たずとはよく言ったもんだが、この趣味をしていると実にその言葉が必要になるシーンが多いように思う。越後平野の片隅で過ぎし日に思いを馳せる、パンプキンノスタルジア。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名湯惜別

2017年07月02日 20時13分58秒 | ローカル私鉄

(伊豆のぬる湯の名湯@駒の湯源泉荘)

早くも今年の半分が終わってしまいましたが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうかね。月末の繁忙を乗り切って気付けば7月。今年の梅雨は空梅雨気味ですけども、妙にムシムシと蒸し暑い週末。ちょっくら家を飛び出して、伊豆は韮山の山懐に抱かれた夏向きのぬるい温泉でまったりとして来ました。都議会選挙があって都民が出て来ないせいなのか、道路がいやに空いていたなあ。小田厚から箱根新道を経由して家から2時間かからなかった。

 

湯上りの体をコンビニのアイスクリームで冷やしながら、伊豆箱根鉄道の駿豆線なんぞを。ヨメと下の子は「せっかくサッパリしたのにまた汗かくような事したくない」という至極もっともな理由でエアコンガン効かせのクルマの中から出て来なかった(笑)。すっかり夏色の青田の横を行く3000系鋼製車。ホワイト&ライオンズブルーのいずっぱこの車体は夏に映えます。


田んぼの中の小道の踏切が鳴り、遠くに電車の姿が見えました。が、何だかやったらハデハデな電車が来たなあ~と思ったら「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングの「HAPPY PARTY TRAIN」なる編成。ゲームの名前は知ってるけどそれ以上の情報がないのは申し訳ない…(笑)。こういうのって京津線だけかと思ってたら伊豆箱根お前もか(笑)。そんじょそこらのラッピングではなくて側面窓までイラストやデザインが入り込んでいる徹底ぶり。乗ってても外見えんやんけこんな車両!


子供が暑い暑いと文句を言うので待機時間は木陰へ移動。とりあえずお古の一眼にあんまり使ってない広角レンズ付けて適当に撮らせていますが、今回撮ったので一番よく撮れていたのはこのカットかな?西武新101系こと1300系。このカラーリングで多摩川線とか走っても爽やかでいいんじゃないの?と思わせる。


10~15分間隔で電車がやって来るので、とてもローカル私鉄とは言い切れない密なダイヤの駿豆線。待ち時間が少なく飽きずに撮れるのがいいですね。何本かノーマルな3000系をやり過ごして、おおこれが撮りたかったんだよ西武時代のリバイバルカラーを纏った1301編成。自分はそこまで西武マニアじゃないけど、どっちのエンドも前パンにしてスカート外したら10両編成時の増結2連みたいでもっと人気出そう。


185系も中央本線のE257配転からの踊り子運用撤退が発表されていますので、あまり撮影する機会のない修善寺踊り子もきっちり回収。しかしながら中伊豆方面の踊り子利用は東伊豆のそれと比べてもなお閑散としているようで、踊り子114号は日曜の上りという利用者にピンポイントの列車にもかかわらず悲しいほどにスカスカ。新東名や伊豆縦貫自動車道の開通に伴って格段に中伊豆の道路事情は良化しているので、置き換え後の修善寺乗り入れは存続されるのでしょうか…


さて。中伊豆と言われると修善寺や長岡のイメージがありますけど、この韮山の山中にある畑毛温泉はあまり人に知られることの少ない静かな温泉地。その中でもこの「駒の湯源泉荘」さんは日帰り料金も安いから伊豆箱根とか撮りに来た時はちょこちょこ寄ってたんだけど、何でも今月いっぱいで閉めてしまうんだとか。ここの澄み切ったぬる湯は、この時期からが気持ちの良いシーズンだと思うので実に勿体ない話だ。

このブログの読者でラブライブ好きの温泉好きがいたら、駿豆線乗って入りに行ってどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤電が走る街

2016年10月07日 22時01分52秒 | ローカル私鉄

(狩川を渡る@塚原~和田河原間)

大雄山線随一の撮影ポイントでもある狩川の鉄橋。冬になると、サイド打ちで箱根の外輪山の向こうに真っ白い富士山の見える場所なんですが、富士山どころかまともに箱根も見えないような天候状態なので橋を渡って塚原の駅へカーブしてくるところを正面がちに。床下はピッカピカに塗られていて、鈍く光るボルスタアンカーが眩しい。


小田原駅から緑町の駅へ向かって下り勾配を降りてくる赤電塗装。行き先表示は「小田原」か「大雄山」のどちらかを内部から点灯させる行燈型。全列車が小田原行きか大雄山行きかしかないので、合理的と言えば合理的ですなあ。回送とか試運転の時はどうするのだろうか。


緑町を出ると、電車はゆっくりと東海道線の下をくぐって行きます。ここのカーブが半径100mくらいの結構急なカーブなので、おのずとこの路線の車両限界は18m以下の車両に限られているそうです。目一杯編成をくねらせて、窮屈にカーブを曲がって行く車両の台車が、車体からはみ出しそうですねえ。


大雄山線の終点、大雄山駅の一つ手前にある富士フイルム前駅。南足柄市は、「フジカラー」でお馴染みの日本最大の写真フィルムメーカー・富士フイルムの創業の地でもあります。1937年に豊富な湧水を工業用水として設立された足柄工場は今でも同社の主要事業所で、工場のみならずグループ会社のゼロックスの研修センターなどなどこの辺りの県道から見ると山一つ分富士フイルム関係の施設になってる感すらある。


富士フイルム前駅は古レールを曲げて屋根を掛けただけの単式ホームですが、他の駅より明らかに横幅のあるホームの広さが工場への通勤客を意識してるっぽさあるよね。まあ今現在どんだけの人が電車で工場へ通っているのか知る由もないんだけど、駅前の寂しい感じを見ると相当少なくなっているのは事実っぽいですね。


ラッチらしいラッチはなく、機能重視のいかにも工場の最寄り駅って感じの改札口ですね。一応は朝夕は係員が詰めて有人になるらしいですが、改札上の「椎野養魚場」の広告が渋いな…そういや小田原から平塚あたりにかけては椎野さんって苗字が多いイメージがありますね。一族なのかしら。関東ローカルだと「かつおの酒盗」のCMでお馴染みのしいの食品とかも小田原の会社だったっけ。ちなみにしいの食品のCMのナレーターは一時期椎名へきるだった事があるというどうでもいい話。シーノとシーナで韻を踏んでいるのだろうか。


モサモサしたソテツが伸びて看板を隠している富士フイルム駅前を横目に、赤電が大雄山へ。「足柄ハリカ」の看板もこれまた渋い。ギフト系企業のCMと言えばズームイン朝(NTV)が「シャディのサラダ館」で、朝のホットライン(TBS)が「贈り物のハリカ」であった。そんな時代が私の幼少期だ。シャディは一冊の百貨店で、アズユーライクで酒井和歌子。♪全国どこでもハリカのチェーン、贈り物はハリカです♪は獅子てんや・わんや師匠でしたな。ズームインは言わずもがなの徳光時代だったが、朝のホットラインは有村かおりとスポーツキャスターの大沼啓延サンの軽妙な語り口がさわやかで印象的であった。赤電が走っていた街に、赤電が帰って来た風景は、そんな昔の事をつらつらと思い出させてしまうのかもしれん(強引)。

シメがあんまり大雄山線と関係ない話で申し訳ない(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足柄平野粛々と

2016年10月03日 19時00分00秒 | ローカル私鉄

(スカート付き5506編成@穴部~飯田岡間)

相模沼田から赤電塗装を追っかけて、大雄山線の中では比較的撮りやすい飯田岡駅の周辺に出て来ました。この辺りは大雄山線が狩川の堤防に沿って走る区間で、堤防に沿って僅かながら足柄平野の穀倉地帯が広がっています。稲穂は黄金に実りの秋を迎えていますけども、こうも雨続きだとなかなか刈り取りのタイミングも難しそう。


あっという間に小田原から折り返して来た赤電編成。全検明けですから床下機器もピカピカですね。3両編成の5000系は大雄山側からクモハ+モハ+クハ、パンタは中間車に2丁付いているのが特徴。シングルアーム化されていない中間車の2丁パンタと言うのは案外ないもんで、パッと思いつくのが京急800くらいですかねえ。


ココね、田んぼの脇にヒガンバナが咲くスポットでこの時期結構いい感じで撮れたんだけど、今年はとっくに枯れてしまったみたい。以前来た時は10月でも咲いていたんだが自然ってーのは一筋縄ではいかないもの。一部分だけ刈り取りの終わった田んぼに組まれたはぜ掛けの横を。右側の土手は狩川の堤防で、川を渡ると小田急線の蛍田のあたりに出る事が出来ます。


飯田岡から穴部までは歩いて15分程度。田んぼの脇の用水路にアメリカザリガニがワシャワシャいて思わずザリガニ釣りでもしたくなる土曜日。スカート履き&切れやすいLEDの5506編成。5506と5507はスカート履いてますけど、個人的にはスカート無しの方が好み。この顔にスカート履いちゃうとなんかイメージが重たくなる。


国鉄時代から特急の乗り入れがあったり、伊豆長岡や修善寺などの温泉街や観光地を持つ駿豆本線とは異なり、最乗寺への参詣輸送のほかは小田原経済圏内の都市間輸送を粛々と全うするのみの大雄山線は、神奈川県内の鉄道の中でもダントツに影が薄いイメージ。そもそも「伊豆箱根鉄道」の路線なのに伊豆も箱根も走っていないという看板に偽りあり的な(笑)路線ですが、平日土休日関係なく日中12分ヘッドのフリークエンシーは小田原市と南足柄市の間の堂々たるインターアーバンなのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする