青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

霜月/和銅黒谷 師走/湯野上温泉

2017年12月31日 16時06分31秒 | カレンダー

(錦秋の谷渡り@大野原~和銅黒谷間)

子供と一緒に晩秋の秩父鉄道訪問。朝は波久礼の金尾山俯瞰に登ったのですが、貨物にチョコバナナデキが入ってたのでSLの追っ掛けもそこそこに方針を転換。秩父鉄道の中では個人的に一番好きな横瀬川の構図へ。ややピークは過ぎていた感もありましたが、まさに錦秋の谷渡り、といった風情でチョコバナナが満載の鉱石を積んで三ヶ尻へ向かいます。


そして先日の南会津旅行。茅葺き屋根の湯野上温泉駅で憩うAT-550型。12月初旬の南会津は、寒かったが天気にも恵まれ穏やかであった。個人的には東武6050系の急行の健在ぶりが嬉しく、そして芦ノ牧温泉駅前の牛乳屋食堂の手打ち会津ラーメン&ソースカツ丼は非常に美味しかった。また食いに行きたい。

早くも2017年は大晦日、皆さんにおかれましてはいかがだったでしょうか。
自分なりに振り返ると、プライベートではともかく決していい年ではなかったような気がします(笑)。
平成10年代くらいまでのあの元気とか体力とか、どんどん失われてる感じもするしね…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長月/開成 神無月/守谷

2017年12月30日 23時16分30秒 | カレンダー

(豊穣の足柄平野@栢山~開成間)

何とはなしに訪れる機会の多い開成駅南側の田園地帯。パールホワイトの車体を輝かせてVSE。何気にロールアウトしてから10年以上経ってる車両ですが、来年にはいよいよ新しいロマンスカーGSEが登場します。ボギー車7連といういでたちがどのように映るか未知数ですが、一回くらいはデビュー前に試運転にでも遭遇してみたいもの。


秋はスタンプラリーと鉄道イベントの季節。今年はつくばエクスプレスの守谷車両基地のフェスへ参戦…したはいいが、子供が財布を落としてもう一度次の日に守谷の駅まで行くハメになったのでありました(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文月/田野口 葉月/中之郷

2017年12月29日 20時00分00秒 | カレンダー

(大井川御伽列車@田野口~下泉間)

7月は子供と二人で日帰り遠征。今年は子供が本格的にカメラを触り出して、いつもだったら一人で行っていた遠征にもくっついてくる事が多くなった。正直自分のお古の一眼レフを使いこなすには至ってないので、子供用に分かりやすいコンデジでも買ってあげればいいのだろうけどしょぼいコンデジ使わすくらいなら一眼に慣れさせちゃったほうが早くね?という意見。


毎年恒例の夏休み遠征…今年は名古屋でした。名鉄乗ったり、名古屋城登ったり、稲沢機関区見たり、リニア鉄道館見たり、DD51重連見たり、三岐貨物見たり、しまかぜ乗ったりと鉄的には非常に充実(つーかそれしかやっていない)した旅でもありました。家族全員連れてくとそこそこの出費になるのでおサイフ的には大変ですけどね(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皐月/上桑名川 水無月/イセツル

2017年12月27日 23時35分07秒 | カレンダー

(皐月雪融け北信濃@上桑名川~上境間)

春のR117矢垂大橋俯瞰。飯山線随一の撮影地ではありますが、春はGWの前半と後半であろうことか2回も飯山線に飯山色を追い掛けてしまったのであった。ここんところの寒波襲来で、アメダスを見ると「津南」の積雪が早くも1mを超えていて飯山色も本格的な冬シーズンに突入した模様。雪晴れのスカッとした青空の下を新雪のシュプールを描いて走る飯山色というのもそそる被写体です。


6月…と言えば雨シーズンだけど、今年は案外6月から7月まで天気が良くて、このまま梅雨もなく夏になっちゃうのかなあ?なんて思ったのだけど、結果的には季節は1ヶ月後ズレしていたというか。まあこの6月の一枚はそんな梅雨を前に田植えを終わらせる相模の国の早苗の頃のひとコマであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生/白田 卯月/弥生台

2017年12月26日 17時22分00秒 | カレンダー

(河津桜咲く白田川@伊豆熱川~片瀬白田間)

3月…ではないのだけど、2月の中頃の写真で3月を代用。河津桜咲く中、片瀬白田の駅の手前にある白田川の鉄橋を往くリゾート21キンメ電車。割と伊豆急に行くと片瀬白田の駅の周辺で撮りがちですが、この小さな鉄橋は側道として歩行者用の通路を持っていて、迫力のある構図を作る事が出来ます。


4月と言えば桜。桜と言えば、最近は桜と言うと相鉄線の弥生台の駅がお気に入り。何が良いと言ったら夜桜対応で会社帰りでも撮影が出来る事&夜桜は天気の良し悪しに殆ど左右されない事が挙げられましょうか。この12月で相鉄は開業から100周年を迎えた記念の年、ヨコハマネイビーブルーに塗られた9000系が桜妖しく浮かぶ春の弥生台駅に滑り込みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする