青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

本家歌姫

2008年10月28日 22時40分01秒 | 日常
ま~た家のPCがいきなりネットに繋がらなくなったorz
何ヶ月に一回かこんな症状が起こる。騙し騙し使って来たのだが、そろそろ本気で買い替えを考えないといけないかも知れんねえ。

前回のお題にご回答いただいたハギーさんありがとうございました(笑)。
一番グッと来たのは岩崎宏美の「思秋期」が入ってた事ね。
岩崎宏美の曲もいろいろあるけど、一番好きな曲なのはこの曲なんだよな。

深まる秋に似合いの物悲しいピアノの旋律の美しさもさることながら、「青春はこわれもの」って言う表現に阿久悠作詞の深さを感じる。似たような表現はいろいろな曲の随所に見られるけど、例えば♪壊れそうなものばかり集めてしまうよ輝きは飾りじゃないガラスの十代~なんて言うのはこの一節の潔い表現に比べれば冗長に過ぎるでしょう(笑)。

何かの番組でヨーロッパのオーケストラをバックにこの曲を歌う岩崎宏美を見ていたく感銘を受けた。
それは最近の話なんだけど、よく考えたらハタチ前でこんなスケール感溢れる曲を歌った岩崎宏美の底知れぬ歌唱力には改めて驚きだ。世間的には「聖母たちのララバイ」なんだろうけどね…
ちなみにあのイントロが流れるだけで雰囲気が無駄にサスペンスくさくなると思いませんか(笑)。

関係ないけど、岩崎宏美って「銀河鉄道999」のメーテルとイメージかぶるんだよなあ。
子供の頃メーテルのモデルって岩崎宏美だと勝手に思い込んでいたのだけど。

「歌姫」と言う言葉が安売りされてるけど、たぶん本当の歌姫ってのは岩崎宏美みたいな人を言うんじゃなかろうか。
まだベストは持ってないが、改めて聞き込んでみたいもんですな。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿題

2008年10月26日 22時10分49秒 | 日常
♪ご披露宴の各セレモニーの曲目を、お二人にご希望の曲目でリクエストしていただきます。
♪当日ご披露宴の音楽演出をプロの音響オペレーターがお手伝いさせていただきます。
♪音源には、CD・MD等のデジタル音源を使用している為、クリアな臨場感溢れる音でお二人のご披露宴を華やかに演出させていただきます。

~Wedding Sound リクエスト~
※各項目につき曲名・アーティスト名・アルバム名についてご記入下さい
ご入場(    )
ケーキ入刀(    )
乾杯(    )
お色直し退場(    )
お色直し入場(    )
キャンドルサービス(    )
メインキャンドル(    )
両親への手紙(    )
花束贈呈(    )
お開き(    )

あんまり書きたくない披露宴とやらの舞台裏。
そもそも決める事が多すぎて難渋してしまっている我々に、本日さらなる宿題が課せられた。

この紙を書いてきてくださいね!なんて簡単にお願いされてしまったが…
お互い顔を見合わせて考え込んでしまいました。
どうするよ、コレ。
ネタに走ってもいいならなんだって出来るけどさあw

今の自分が聞いているマイフェイバリットシンガーが河合奈保子と言う事を考えると、それでいいんなら選びますけどねえ(笑)。「Findhing each other」とかいかにもって感じの壮大なナンバーだ。客席置いてけぼりは覚悟の上だが(笑)。この21世紀に披露宴で河合奈保子を使ったヤツらがどれほどいるか聞いてみたいもんだねえw音源ないだろ絶対w

一応相手もある事なので、お互いそれぞれ曲を募ってあとはお任せでいいんじゃないか、と言う意見で落ち着きそうだ。とりあえず先方に「何か外せねえ!って言う感じの曲あるん?」って聞いたら、「糸(いと)」と言う曲がいいらしい。聞いてみたけど、中島みゆきですか!なんか聞いた事はあるよ。でも渋いっすねwそんな趣味あるなんて聞いてねえww
しかし、楽曲はなるほどな、と思わせる。中島みゆきの声色のスケール感ってのは他の追随を許さない聖域って感じがするねえ。曲調がマイナーなんでグランドフィナーレ向きですけど。

各人のこだわりの音楽と言うものを使って盛り上げようと言うのは分かりますが、もう面倒臭いのでリクエスト受け付けますwネタはほどほどでw

追伸:グッピー氏、そこまでやるならいっそFXやりません?
先生も最近見ないと思ったらこんなトコでかっ飛ばしてますしw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言ってはみるものだ

2008年10月24日 23時45分17秒 | 日常
昨日の業務連絡で要請した事案が、即可決されて実行に移されましたw
津山機関区の見学決定(笑)。ありがとうございました。

美作地方の観光スポットを調べてたら偶然行き当たったんですが、11月末の三連休が今年最後の公開らしく。もともと温故知新と言うか、何においても懐古厨的な要素が物凄く強い、典型的な「あのころは良かった」な人間なんですが、鉄道趣味に関してもその基本線は変わらないんですよね。新型のものよりはレトロな物、情緒的な物が好きなものですから。
何しろ「日本の近代土木遺産」に認定されているらしい立派な機関庫ですから、鉄ヲタじゃなくても楽しめる…と、思いたい(笑)。扇形の機関庫と転車台、有名なのは京都の梅小路機関区だけど、現役で残っていると言うのもあまりないんじゃないですかね。天竜浜名湖鉄道の天竜二俣には残ってて、去年見事に見そびれましたけど(笑)。

何だかこの一週間は連日ここのブログを更新してしまったね。珍しい。
さーて、風呂入ってサンレッド見て寝るか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡

2008年10月23日 23時43分14秒 | 日常
ここ行ってみたいんですが…

幹事様、検討ヨロ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのおにぎりよ永遠に

2008年10月22日 23時14分08秒 | 日常

(画像:甲子トンネル銘板)

奥会津の帰り道、9月に開通したばかりの甲子トンネルを通って来ました。
那須岳北部の甲子峠の下を貫く、全長4345mは東北最長の国道トンネルです。
1998年の着工から10年間、最新の土木技術を駆使しながらも、開通までは相当難儀したそうで。

本来レポするのであれば明るいうちに来るのがスジかと思いますが、夜になってから走ったのでちょっと良く分からない部分はある。それでも会津側の下郷町からトンネルの坑口に取り付くまではかなりの高規格道路でストレスフリーって感じ。結構な上り坂だけど、登坂車線完備です。

 

甲子トンネルは、中に入ってしまえば普通のトンネル(笑)。当たり前なんだけど。
会津側から入って行くと白河側にかけてかなり急な下り坂になっており、調子こいてアクセルを踏んでいると下手をするとぬわわkmを余裕で突破してしまうほど。白河側は建設中に地すべりで崩壊したトンネルを強引に付け替えた新・新トンネルが続いており、新トンネルの生き残っている部分を活用して新・新トンネル(紛らわしい表現だ)を作っているので不自然なカーブが多い。ハイスピードでクリア出来る路面状況の良さはあるにしろ、白河市街に向けてはカーブ+断続的な下り勾配になっているため運転には神経を使う。ボケッとしてるとセンターラインをはみ出しそうになるな。

とは言え、東京方面へはR121で山王峠を越え、栃木県上三寄からR400で塩原の温泉街を抜けて東北道の西那須野塩原ICへアクセスした方が距離が短く、R289白河周りは甲子道路が開通したとは言え若干遠回りになる。R121山王峠もなかなか走りやすい快走路ではあるし…今回は開通記念として走ってみたが、南会津の人達が白河とか福島空港を利用するなら便利なんだろうけど、自分が活用することはあまりなさそうだ。

余談だが、R289名物だった「登山道おにぎり」は、甲子道路が開通した9月21日の15時頃職員によっていともあっさり撤去されてしまったそうだ。甲子トンネルに罪はないが、罪作りなものだ。
さよなら、日本の国道名所。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする