青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

薫風五月

2016年05月31日 19時00分00秒 | 小湊鐡道

(トロッコ里山を往く@上総大久保付近)

GWの家族サービス運用では小湊の里山トロッコにも乗って来ました。小湊開業当時のコッペル型蒸気機関車を模したディーゼル機関車(エンジンはボルボのクリーンディーゼルらしい)に牽引された里山トロッコが、天気良く風薫る五月の房総を走ります。撮影スポットの大久保の切通しでワンカット。川間から月崎くらいまではいいんだけど、最近大久保は休耕田が増えてきたのが気がかり。


トロッコは、真ん中の2両が「ハテ101・102」という記号の展望車になっていてオープンエア。たぶんハテは普通車のハと展望車のテなんじゃないかと思われる。横だけでなく屋根も温室風にシースルーになってますんで、夏は暑いかもしれないけどまあこの時期は緑が目に眩しい。そしてトロッコを抜けて行く風の清々しいこと。途中の里見駅では地元の方が出してる「喜動房倶楽部」なんて軽食喫茶もあって、この日はタケノコ汁なんかを100円で振る舞ってましたね。


小湊らしいのどかな田園を眺めていると、カエルの声が聞こえてきてこれほど気分の良いトロッコ旅もなかなかない。
ちょっと小湊の料金がお高い事を抜かせば、だけど(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上総の国の水鏡

2016年05月28日 19時00分00秒 | 小湊鐡道

(上総の国の早苗の頃@高滝~上総久保間)

さてさて、長々とGW遠征のお話をして参りましたがようやく一段落。これからまた次のネタ作りに向けて邁進して行かなければなりませんが、正直何がやりたいかはまだ浮かんで来ませんねえ…最近はちょっと関西方面に偏っている感じがしますので、今度は北の方でも行ってみようかな。夏だしね。よく考えたら以前はあれほど行っていた東北方面にあまり行かなくなってしまったので、そっち方面かなあ。

上総の国の水鏡に映る始発列車。GW家族サービス運用中のひとコマです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の終わりに

2016年05月25日 19時00分00秒 | 近鉄

(名阪伊トライアングル@伊勢中川駅)

名・阪・伊勢の各方面に列車が分かれて行く伊勢中川駅。街としては大きくないものの、名古屋線・大阪線・山田線の分岐駅になっていて運行上の重要な拠点になっています。折しもサミットで注目を集めています伊勢志摩方面、賢島行きの普通電車が止まっていますが、サミット期間中は近鉄も賢島への乗り入れを中止して2つ手前の鵜方止まりにするんだってねえ。


やりたかった事がどこまで出来たのか分かりませんが、三本松の駅から電車に乗って名古屋方面へ。急行が青山町止まりだったんでそっから普通列車の伊勢中川行きに乗り換えたんだけど、青山越えはワンマン2連。霞む夕暮れに穏やかな宇陀路の風景を見ながら伊勢と伊賀を隔てる長い長い青山トンネルを抜けると、東青山の駅からは遠くに青山高原の風車が見えました。


伊勢中川到着。折り返し青山町行き1422系。なんという中途半端な形式。モ1427+ク1527の2連ですが、近鉄と言う組織は所帯が大きく色々な車両があり過ぎるせいで、用途と仕様に応じて種々雑多な形式が混在しております。また、見た目は同じでも何かが違えば別形式とするえらく几帳面な社風のせいで、車番の採番方式や形式は極めてよく分からないカオス的な様相を呈しています。そんな近鉄沼にハマりたい方は公式HPにある「近鉄資料館」をご覧いただければよろしいのではないかと。鉄道会社でここまで自社の車両が詳しく紹介されているHPはほかに見たことがないですね。

 

ベンチに「赤福」の文字の目立つ伊勢中川駅。すっかり「お伊勢」の文化圏である。心なしかホームで電車待ってる人の顔も柔らかいうどんが好きそうに見える(笑)。一応青山峠の向こうの名張とかも三重県なんだけど、肌感覚で言えば名張は奈良だな。名古屋線の急行車両としてはポピュラーな2610系の急行近鉄名古屋行き。ヘッドレスト付きのクロスシートがポイント高いです。


暮れて行く伊勢路の風景は蒼く、雲出川を渡る。近鉄名古屋までは1時間20分…すっかり暮れた塩浜の駅のヤードにはDDの姿はなく。GWだから燃料輸送もお休みだよね。運用があったら最初は塩浜の駅で降りてDDバルブでもやろうかと思ったけど、正直そこまでの気力はないので良かったw


轟轟と暗闇の木曽三川を渡り、夜8時に近鉄名古屋駅到着。スルKANは名古屋圏を当然カバーしていないので、エリア最東端の青山町駅から近鉄名古屋駅までの乗り越し運賃1,450円をご精算。これをもって近鉄・阪神・山陽・阪神・南海・近鉄と関西大手私鉄巡りの旅はめでたく終了。関西方面もこれで主だったところで手を付けていないのは京阪本線、阪急京都線・宝塚線、南海本線、近鉄京都線方面くらいになって来たかな。今回は山陽電鉄で播磨臨海工業地帯の産業と鉄道の関わりを、南海高野線で信仰の山に挑む厳しい鉄路の姿をそれぞれ堪能しましたが、いずれにしろスルKANを使って出来る事はまだまだ一杯ありそうだよねえ。細かいとこだと叡山電車とか嵐電、能勢電鉄辺りも拾っておきたいし…


2日間(実質3日)のお暇をいただいた家族のために、名古屋駅の地下で知立藤田屋の大あんまきを購入。アンコがことのほか好きな子供が喜ぶだろうけど、「関西に行ってくる」と言い残して土産が名古屋土産な事はヨメさんに突っ込まれそうだな(笑)。夕飯は時間がないので新幹線ホームの定番・住よしのきしめんでササッと済ます。ホント旅に出てしまうと立ち食いの類ばかり食べていて炭水化物の過剰摂取である。贅沢して天ぷらタマゴきしめんを啜り込んで、ひかり482号自由席の客となるのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の特急チーム

2016年05月24日 19時00分00秒 | 近鉄

(旧街道の佇まい@三本松駅前)

宇陀路を行く街道・初瀬街道。桜井から松坂を結ぶ古くからの街道ですが、三本松の駅前に繋がる道は現在は拡幅された国道165号線の脇にひっそりと走る旧道部分。車一台通ればいっぱいの狭い道ですけど、道すがらの雰囲気が実に旧道っぽい雰囲気を残していて好ましいですね。


この三本松駅から室生口大野駅方面に15分程度、初瀬街道の旧道を歩いて行くと、高台から棚田と近鉄線の鉄橋&築堤を見通せる近鉄線全線の中でもかなーり有名な撮影地に出る事が出来ます。場所で言うと室生東小学校の脇。実は奈良行きの夜行バスから名阪国道の沿道を眺めていた時に、山間地の水田に水が張られていたのが見えたんですよね。あー、この辺りの田んぼは水が入り始めたんだね→水鏡狙いたいね→夕方に順光のポイントと言う事ではじき出したのがここだったんですが、残念薄日は時折射すもののガス曇り。

  

有名撮影ポイント&GWですから、三脚を並べている人間もちらほら。アングル的には結構キャパありそーな感じで開けてるんですが、最近立ったっぽい電柱のワイヤーがかなりのポイントで絶妙にひっかかるというイジワルな撮影地でもあります(笑)。ガス曇りであまり気勢が上がらないんですけど、今回の旅はほぼ天気には恵まれていたんで贅沢は言えないのかなあ。まあ特に毒にも薬にもならない写真を量産してしまいました。50000系しまかぜも来たでよ。

  

この辺りは普通列車や急行は毎時3本程度と少なく、通過するのは特急車両のオンパレード。それにしても近鉄の特急車って何種類あるんだろうな。ちなみに私は23000系の伊勢志摩ライナー(左画像)が好きです。上半分のピンクの塗り分けが近鉄特急車っぽくなくてちょっと斬新。ちょっとJR西日本のオーシャンアロー入ってますよね。


21020系アーバンライナーnext。近鉄の特急車は5桁の車番でざっくりまとめると常用形式が16形式、団体臨時用の形式が4形式の計20形式(ぐらい。たぶんマニア的にはもっと細分化されるんだと思われる)が現在活躍しています。両数で言うと450両くらいあるらしい。相鉄の全車両数がだいたい400両程度なので、一応大手私鉄で10連中心の相鉄より特急車だけで数を上回っている。系統別に整理すると名阪・阪伊・名伊・京伊・京橿・京奈・阪奈・吉野の8系統。色々とボリュームがあり過ぎて、それだけで一冊の本が出来そうなのがさすがに日本一の私鉄・近畿日本鉄道の特急チームである。

  

夕陽が射してくれば築堤と水が張られた棚田が茜色に輝いたのだろうけど、ガス曇りですからアングルを変えてみます。21000系アーバンライナーplus、2400系の急行、そしてダブルデッカーを組み込んだ30000系ビスタEX。我が地元小田急電鉄も平成24年まではLSE、HiSE、EXE、RSE、VSE、MSE、JR371と7形式の特急車両が走っていたのですけれど、現在は4形式までに減少。このような種々様々な特急が行き交う光景を見ていると、「MSEばっか増やすんじゃないよ」と最近の特急車の増備施策に文句も言いたくなる(笑)。


一通り近鉄特急車を堪能して三本松の駅に戻って来たら、帰りの電車待ちの間に50000系しまかぜが通過して行きました。ハイデッカー、カフェテリアのダブルデッカー、平サロ、コンパートメントと様々なシートスタイルのため個々の車両での窓配置がそれぞれ違っているのがスペシャル感ハンパないですねえ。世の中ななつ星だのカシオペアクルーズだのトランスイート四季彩だの金持ちのジジイ連中から回収する事しか考えてない列車ばっか出て来ますけど、しまかぜくらいだったら乗れないこともないからな(笑)。結構予約は取りにくいみたいだけど、車内のビュッフェで松坂牛のカレーとか出ちゃうんでしょ?食ってみたいわあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河内から宇陀路へ

2016年05月23日 19時00分00秒 | 近鉄

(信州じゃないよ、河内だよ@河内長野駅)

美加の台駅から区間急行なんば行きに乗って朝通って来た河内長野リターンズ。「おー!よう来たのワレ!久しぶりやんけワレ!」と(朝以来ですが)言われてしまいそうに思えるのは「河内のオッサンの歌(ミス花子)」の印象が強いからなんでしょうか。コミックソングのように思えてギターのカッティングがファンク強くてカッコいいですよね(笑)。河内のほうの人に言わせると「そんなにワレワレ言うてないですよ」と言う事らしいが。

 

暑くなって来ましたので、駅前のノバティながの(駅ビル)で飲み物とタオルを補充。こっからは近鉄長野線に乗り換えます。長野電鉄の長野線は完乗しているので、ここで全国の長野線は完全制覇です。河内長野の駅は南海が2面4線ですが、近鉄はへりにくっついたような1面1線のホーム。近鉄のホームで待っていると、南海ホームに特急こうや9号が入線して来ました。


近鉄長野線は河内長野駅から羽曳野市の古市駅まで約20分。河内平野の東の縁を南北に走る路線です。河内長野からはしばらく単線なんですね。滝谷(たきだに)不動駅で上下列車が交換。富田林の市街地に入ると、羽曳野名物パーフェクトリバティー教団の大平和記念塔が山の上に見えて来ます。パーフェクトリバティー教団って言われちゃうと何ぞや、って感じですが「PL」って言われればご理解いただけるかと…♪わこおどのゆめ~ は~びきのの~ せいきゅうきよ~く あ~おぎみて、と言う感じ。


野球部の存亡はおろか、学園の存亡すら噂されるようになって久しいPL学園。色々な事情は推察されますが、PL学園!KKコンビ!池田高校!死闘!横浜商業!取手二高!そういうアツーイ昭和50年代後半の甲子園シーンがピンズドの世代にはただただ寂しい。って長野線の話何もしてねえな。河内長野の出発時はあんま乗ってなかったけど、富田林からそこそこ混んで来たよ。あと結構沿線に住宅建ってるのに、喜志から古市にかけて何の駅もないのは勿体ないような気がする。駅作れば?

 

古市駅。とりあえず腹が減ったので駅前に出て大阪王将でささっとギョーザ定食とか食ってワンブレイク。ここからは近鉄南大阪線にお乗り換え。アーバンライナーやしまかぜなど名だたる近鉄の花形特急が走り回る大阪線に隠れて日陰の身な感じのする南大阪線。関西本線から羽曳野地域への貨物輸送を目論んだ出自から国鉄規格の狭軌1067ミリで、大半が広軌1435ミリの近鉄線内においてなおさら亜流っぽい匂いの路線であります。

 

南大阪・吉野線系統の特急は21000系「さくらライナー」が主力ですが、我々世代にはこの16000系が吉野特急のイメージなんですよね。まだまだ現役よ。大手私鉄でも特急が2連ってーのが富山地鉄か!って感じなんですが、このサイズ感と狭軌で2両1ユニットで動ける機動力を活かして何本かは大井川鉄道へ譲渡されましたね。

 

古市の駅のベンチでコーヒー片手に休憩しつつ電車を待っていると、橿原神宮前行きの電車が…うわー、ちっちゃ(笑)。2連。南大阪線って一応本線筋だと思うんだけど、正直こっから先は優等以外は長野線より扱いが悪い感じ。乗客の流動が少ないのかねえ。確かに列車は2連で椅子の埋まらない状況で、河内平野と奈良盆地を隔てる穴虫峠を越えて行くのであります。

  

尺土で後続の急行吉野行きに乗り換え、橿原神宮前へ。狭軌の南大阪線と広軌の橿原線の接続駅なので、実質は隣り合った別の駅のような作りになってます。乗換通路の本屋で思わず近鉄時刻表とか買っちゃったよ…橿原・京都線方面のパタパタ。京都からの特急もあるでよ。京都観光してから翌日は吉野巡礼とか女子旅チックでいいですよね。京都から特急乗って来てもここで乗り換えになっちゃうけどね。

  

橿原線の橿原神宮前駅は、折り返しの南側が電留線のようになっていて構内踏切は基本開けっ放し。京都からの特急が到着しましたが、アタクシは左側の急行に乗って大和八木へ。

  

大和八木で大阪線に乗り換え。大和八木は大阪線と橿原線が十字にクロスする立体交差の駅ですが、京都方面から伊勢志摩方面への特急は手前の新ノ口駅から橿原線=大阪線間の連絡線を通って大阪線ホームに着きます。大和八木から伊勢中川の間の大阪線は名阪特急・大阪・京都~伊勢特急が入り乱れ毎時上下合わせて7~8本くらいの特急が走ってますね。


大和八木から乗車したのは急行の青山町行き。ひたすらスルKANを使いながら元を取って行くスタイル(笑)。既に時刻は16時前…高野山出てから4時間弱くらいかかっている。食事したり古市の駅でまったりしてたのもあるけど、結構日も傾いてきてしまった。降り立ったのは近鉄大阪線の三本松駅。ちょうど奈良県と三重県の県境に近く、次の赤目口駅から三重県に入ります。


この辺りの近鉄大阪線は、ローカルな宇陀路の里山と田園風景を眺めながら走るロケーションのいい区間。帰りがけの駄賃じゃないですけど、この駅で降りて近鉄を撮って帰ろうと思います。もう駅に降り立った瞬間から何だか良さそうな雰囲気を感じる山間の小駅。降り立ったのはもちろんアタクシ一人だけでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする