青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

追憶のガッタン列車

2016年05月11日 19時00分00秒 | 山陽電鉄

(時の止まった午後@播磨町郷土資料館)

田の字に組まれた木製の窓枠から、昼下がりの高い日差しが差し込む車内。幾多の乗客を乗せ、長年働いて来た木製車両。ビニル張りの長いシートに、ちょっと背中の痛くなりそうな薄い背摺り。飴色に光る手すりとオイルのしみ込んだ床から、長い年月を経た木材特有の匂いがぷーんと鼻に漂ってきます。昭和の末まで現役で働いていたマッチ箱のような車両は、あの頃の時の流れをそっと包んだタイムカプセルのようです。


明石から電車に乗って15分、4つ目の土山駅で下車してみます。所在は兵庫県加古郡播磨町。駅前に立つ高床式住居みたいなのは、この町のシンボル的存在で、弥生時代の遺跡である大中遺跡をイメージしているものらしい。ここからどこへ行くかってーと、播磨町の郷土資料館まで行ってみたいと思います。

   

播磨町の郷土資料館までは、土山の駅から歩いて15分。解説では山陽電車の播磨町の駅からも歩いて行く事が出来るようなのですが、あえて土山駅へ出て来たのは、土山の駅から資料館までの遊歩道「であいのみち」が昭和59年までこの地を走っていた別府鉄道土山線の廃線跡を利用したものだからなんですね(土山からのほうが僅かに近いってのもあるけどね)。遊歩道のカーブに何だか鉄道の走っていた跡らしさが見えますけど、きれいに整備し過ぎと言う感じも(笑)。


別府鉄道と言われて「!」と膝を叩くのはかなりの鉄道好きな方であって、大抵の人が「?」と言う感じだろうと思いますが、別府鉄道は播磨町の臨海部に工場を持っていた肥料メーカーの多木化学が、主力製品である化学肥料を積み出すために大正時代に開設した鉄道でした。別府港から国鉄の土山駅に向かう土山線と、国鉄高砂線の野口駅に向かう野口線の2路線がありましたが、貨物主体の鉄道と言う性格上旅客の扱いはついで程度の取り扱い。特にこの土山線は、貨物列車の最後尾におもちゃのようなレトロ客車を付けて、昭和の末期まで播州平野を行ったり来たりしていました。


廃線跡の遊歩道を歩いて15分。播磨町の郷土資料館には、そんな別府鉄道の貴重な車輌が保存してあります。ディーゼル機関車DC302と客車ハフ5。こんな時代物のレトロな客車が昭和59年まで現役で走っていたと言うのだから驚きます。昭和59年ってロス五輪の年か…。子供の頃になんかの本で見た別府鉄道と加悦鉄道(京都の丹後地方を走ってた小私鉄)のあまりにもあんまりなレトロ感は物凄く印象に残ってますけど、思えばあの頃からこんな感じのレトロなもんが好きだったのかもしれないねえ。

   

ディーゼル機関車DC302の近影。多木化学の社紋である神代鍬(農業用具の鍬ですね)をクロスさせたエンブレムがカッコいいですねえ。また動輪もロッド式(動輪を連結棒で結んでる動力の伝え方ね。蒸気機関車みたいな)だよこれ。ロッド式のディーゼル機関車なんて廃線になった鹿島鉄道の最後の時にちょっと見たくらいだったけど、専用線のスイッチャーとかだったらまだ残っているのかなあ。運転席も機能重視の虚飾を排したシンプルな感じがいかにも仕事一徹!って感じ。運転席の足元にはギアとクラッチペダルがあったりするので、変速機は自動でなかったのかもしれません。正直大人一人が中に入って仕事をするには狭いスペースで、夏場はさぞかし暑くて大変な仕事だったんだろうなあと思われます。

   

2軸客車ハフ5の近影。スポーク車輪の2軸客車とか、ワールド工芸とかがやってる鉄道模型の世界だけだと思っていましたが(笑)。この車両、元々は神中鉄道(現在の相鉄)でガソリンカーとしてデビューしており、三岐鉄道を経て昭和34年に別府鉄道へ移籍してきた経緯があります。ガソリンカーって事は自走出来たって事か…完全に客車然としている現在のフォルムからはちょっとにわかには信じられないですけどねw


別府鉄道の概要が書かれた説明板。土山線はピーク時でも1日5往復の列車の運転しかなかったという事実。もとより旧播州鉄道の野口駅(国鉄高砂線)を経由するより、山陽本線の土山に直接持ってった方が出荷効率がいいと言う事で作られたのが土山線ですから、当時から貨物専業に近い運転形態であった事が分かります。

  

郷土資料館の中にもささやかながら別府鉄道のコーナーが作られており、郷土の産業を背負って走った鉄道の功績が展示されています。その走行音から「多木のガッタン」と呼ばれ、長きに亘り郷土の風景として親しまれた別府鉄道が廃止になったのは昭和59年の1月末。運転最後の日は播州地方にも珍しく大雪の降った日だったそうで、雪の中さよならヘッドマークを付けたDDが写真に残されています。


ちなみに、ハフ5と同様に神中鉄道に導入され、同様に三岐鉄道経由で別府鉄道入りした同僚のハフ7は、相鉄線「横浜駅乗り入れ50周年」の記念行事の一環として、廃線後すぐに昭和59年2月3日に相模鉄道に里帰りしました。現在は相鉄線民である我が家にほど近いかしわ台車両センターの入口に「ハ24客車」として保存されていたりするんだが、「ああ、あのかしわ台の客車って別府鉄道から戻って来たんだ!」と気付いたのは家に帰ってから(笑)。別府鉄道と地元相鉄の意外な繋がりにびっくり。

別府鉄道


今はYoutubeなんて便利なものがありますから、こうやって在りし日の別府鉄道を映像で見ることも可能だったりします。今の時代に残っていたら物凄い数のマニアが詰めかけていたでしょうけど、今と比べればごくごく少数のファンの方がこうして記録を残してくれた事が物凄く貴重で、ありがたく見させていただくしかない、と言った感じですよね。よく「今の機材を持ってあの頃に戻りたい」なんて事を鉄道マニアは言ったりしますけど、まさに別府鉄道に対してこそ相応しい言葉なんじゃないかと思うんだよなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子午線の上、時間との闘い

2016年05月10日 19時00分00秒 | 山陽電鉄

(淡路眺めて須磨浦を行く@須磨浦公園~山陽塩屋間)

鉢伏山に登って来たら、時間はすっかりお昼時。姫路まである山陽電車、先を急がねばなりません。須磨浦公園の引き上げ線横を行く直通特急の5030系山陽姫路行き。引き上げ線には須磨浦公園折り返しの阪神車が折り返しに備えて準備中。須磨浦公園は以前までは阪急車も三宮から乗り入れてましたけど、6連までしか入れない山陽のホーム規格は8連中心の阪急には難があった事もあり、平成10年に中止されてしまいましたね。子供の頃に持っていた鉄道大百科系を見ると、神戸高速鉄道の説明には必ず「神戸高速鉄道は自社の車両は持ちませんが、阪急と阪神の電車はこの鉄道を通って山陽の須磨浦公園まで乗り入れます」的な一文が必ず差し挟まれていた記憶がありますけど。


駅の塩屋側の陸橋より須磨浦公園の駅を小俯瞰。線路の真上にロープウェイが乗っかっている鉄道の駅ってなかなかないですよね。阪急の乗り入れがなくなって20年弱、それまではここ須磨浦公園までを阪神阪急山陽の三社の車両がごちゃ混ぜに行き来していたと思うと、それはそれで楽しい時代だったのだろうなあと思いますが。


須磨浦公園の駅から普通列車で旅を再開。やって来たのは3000系の塗装タイプ。初期型をアルミ車体で落成した同形式ですが、量産型の2次型は「そこまでカネかけてらんない」という理由で鋼製になっています。ちょうどこの2次型が出て来たのは高度経済成長の時代ですし、神戸高速を通して神戸中心部への直通を開始した時期とも重なっているので、とりあえず車両数を増やさなきゃいけなかった時代の賜物と言うべきでしょうか。

  

須磨浦公園からは塩屋、垂水、舞子とほぼJR山陽本線と並走して走る山陽電車。明石の手前の人丸前駅からは、山の上に大時計の付いた塔が見えます。ここが明石の天文台、ああそう言えば明石は子午線(東経135度)の走る街でありました。日本の標準時はここ明石の子午線を基準にして決められているんでしたっけね…ほどなく山陽明石、ちょうど神戸と姫路の間では一番大きな都市になりますでしょうか。高架のホームはJR明石駅と接続しており乗換駅にもなっていますが、JRのホームの向こうには復元された明石城の石垣と望楼が見えます。

 

月見山駅で撮影した新車6000系が、普通列車の東須磨行きになって姫路から戻って来ました。さすがにデビュー3日目と言う事で注目度は高く、明らかに鉄道ファンでもなさそうな女性までスマホ片手にスナップショットを撮影する始末…。あ、さっきは6000編成の姫路側って撮ってませんでしたけど、こっち側は貫通路に幌受けが付いてるのね。もう1編成と組んで3+3の6連で運用する場合を想定してるんかなあ。個人的にはこの車両、幌受け側の顔のほうがカッコいいと思う。


さて、本当であれば明石の街でもブラブラして、昼メシ時でもありますし、魚の棚商店街でアナゴの焼いたのとか食いながらビールでもグーッと飲んでみたいところなのですが、何しろ色々と見たいものやりたい事があって時間がない。ある意味時間と縁の深い街で時間に追われるのも何だかなあって感じなのだが、涙を飲んでこっから山陽電車に乗って再び姫路を…目指さず、アタクシが向かったのは山陽本線のホーム。やって来たのは普通網干行き。相変わらずJR西の車両はチークピーシーズ付けてますね(笑)。

じゃあどこへ行くのよ?
明日をお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇〇と煙は何とやら

2016年05月09日 19時00分00秒 | 山陽電鉄

(さあ、山上の展望台へ@須磨浦山上遊園)

ロープウェイで上がって、カーレーターに揺すられて、山上までやって来ました。鉢伏山は標高で言えば250m程度の差して高くない山ですが、六甲山系の西端に当たる事もあって見晴らしがとても良いそうです。山上に立つ回転展望閣は地上3階建ての建物。3階部分には名前の通りにフロア自体が回転する喫茶「コスモス」があって、お茶を飲みながらぐるりと回る360度のパノラマを見る事が出来ます。


展望閣の屋上は無料開放された展望台になっており、まずは北側からの眺め。下にあるのは須磨浦山上遊園の観光リフト、鉢伏山上と遊具の揃った山上遊園地の中心部を結びます。奥に見えるのは裏六甲に広がる神戸市西部のニュータウン群…右から左に走る高速道路は、阪神高速の名谷JCTの辺りでしょうかねえ。左に進むと垂水のトンネルを通って明石海峡大橋へ進む事が出来ます。


西を向くと塩屋・垂水の街並みと、明石海峡&明石海峡大橋。海峡の向こうはもちろん淡路島。対岸の街は岩屋の街だろうか。このアングルは晴れた日の日中もいいけど、出来れば夜景なんかも見てみたいなあ。真ん中の明石海峡大橋の主塔が点灯された黄昏時とかいいんじゃないかなと思うよね。平成10年に架橋されてるからもう18年経ちますけど、明石からの淡路連絡と言えば橋が出来る前は「たこフェリー」の独壇場でしたね。船にタコのイラストが描いてあるんだよねたこフェリー。夜中も関係なく物凄い運行本数の多いフェリー会社だった記憶がある。橋が出来ても橋より安い航走料金で頑張ってたと思うんだけど、どうなったんだっけね。


東は須磨の街並みと、お鉄的には山陽本線の俯瞰ポイント(笑)。須磨駅から海岸線を行く山陽本線の列車を見る事が出来ます。この時間だとトップライトでちょっと撮りにくいですけど、たぶん夕方に近付いて光線が西に回って寝てくるといい感じの俯瞰写真が撮れるんじゃないでしょうかねえ。それにしても須磨の海岸の浸食のされっぷりは凄いな。六甲山地から流れ出る川に徹底的に砂防対策をした結果なんでしょうけど。


南側はただただ青い明石海峡の海と鉢伏山の新緑。その間を糸を引くように山陽本線が走ります。凪の海のキャンバスに、スイと刷毛を引いたようなモーターボートの航跡。波打ち際を走る223系の新快速。このアングルは南面しているだけに、列車の存在感を出すのなら思い切ってトップライトの時間のほうがいいのかもしれない。


ちなみにここからは山陽電鉄もちゃーんと撮れますのでご心配なく(笑)。山陽須磨駅で阪神特急と交換するアルミカー4連。ちょっと気温が上がり過ぎて陽炎がモワモワしちゃってるのが難だけど、基本的に平坦地を走る山陽電車を俯瞰できるポイントってあんまりないのでねえ。


一通り眺望に満足したところでカーレーター→ロープウェイで山麓へ。往復1,200円がスルKANの割引券を使うと1,000円になります。目に染み入る新緑と青い海の眺めは素晴らしく、ロープウェイ&カーレーターが乗れて、俯瞰撮影でそこそこお鉄も楽しめて、なおかつ移動に疲れないというのが素晴らしい!展望閣までなら見学時間を入れても約一時間程度で回って来られるので、お手軽な観光スポットとしては十分に合格点を差し上げられますなあ(笑)。

須磨浦遊園は、ロープウェイやカーレーターや回転喫茶にゲームコーナーとちょっと昭和な薫りも残る、昔ながらの遊園地と言う雰囲気。
懐かしさも楽しい、山上の遊園地でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチブセヤマノボレ

2016年05月08日 19時00分00秒 | 山陽電鉄

(山上の遊園地へ@須磨浦公園駅)

暑いくらいの日差しを浴びながら、山陽塩屋からブラリと歩いて須磨浦公園駅まで戻って来ました。駅の上にあるのが須磨浦ロープウェイ、駅の裏手に聳える鉢伏山の上にある須磨浦山上遊園へ行く事が出来ます。それにしても鉢伏山の新緑の鮮やかな事!○○と煙は何とやら、な~んて言いますが、須磨浦ロープウェイには「スルKAN」に付いてくる割引クーポン(2割引)が使えるのでこれを使って山の上に登ってみることにしましょう。



須磨浦ロープウェイは「うみひこ」「やまひこ」の2基が15分おきに山麓と山上を行ったり来たりするパターンで運行されていますが、この日はさすがにGWで乗客が多いせいか運転間隔を詰めて多客対応をしている様子。搬器の製造は…銘鈑を見たらやはりこれも川崎重工ですね。凄いね川重。何でも作っちゃうんだね(笑)。

 

山上まではわずか3分足らずの空中散歩ですが、右を見れば須磨の砂浜から神戸の高層ビル群、左を見れば鉢伏山の新緑とその向こうには明石海峡大橋。開け放たれたロープウェイの窓から入って来る爽やかな山の風と相まってなかなかの絶景ではないですか。ホントこの日は特筆モノの天気の良さでしたんで、それだけで風景も2割増しに見えたのかもしれませんが(笑)。

  

鉢伏山上駅からは山上の回転展望台へ。階段を歩いて上がる事も出来ますが、ここは全国で唯一の存在の乗り物である「カーレーター」にぜひ乗っていただきたい(笑)。カーレーターって何ぞや?と私も楽しみにしていたのですが、ご覧の通り動く歩道と乗用のバスケット(カゴ?)がセットになったような何ともゆる~い乗り物(笑)。ミカン山の斜面にある農業用のモノレールを思い出します。ウワサではその乗り心地の悪さは特筆ものらしく、乗り場には「場合によっちゃ気持ち悪くなるから覚悟してよ」と言う謹告が…どんな乗り物なんだよw


乗用のカゴに乗車し山上の展望台を目指しますが、アレだね、乗り場のターンテーブル(?)から加速して本線の上り坂に移行する時に脳髄揺さぶられるくらいハンパなく揺れます(笑)。お味噌がとろけて耳の穴から出てまうよ。後ろのほうで子供の悲鳴が聞こえたもん。まあ、上り坂ではご覧のようにカゴの下部が跳ね上がって水平が保たれるのでそこまで乗り心地は悪くありませんが、乗車の際はぜひカゴに備え付けの握り棒を握るのをお忘れなく…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり、須磨浦を歩く

2016年05月07日 19時00分00秒 | 山陽電鉄

(並走区間@山陽塩屋駅)

西代から東須磨で地上に出た山陽電車は、月見山から山陽須磨までは須磨の市街をくねくねとカーブしながら走り、山陽須磨からは海岸線に出ます。特に須磨浦公園から山陽塩屋にかけては車窓に明石海峡の海が広がる風光明媚な区間。そんな山陽塩屋駅で下車して、須磨浦公園までの線路沿いをぶらりと歩いてみることにします。調べたら1kmくらいみたいですね。


駅を降りてJR塩屋駅を跨ぎ越し、海側に出て歩き始めると山手のほうに「グッゲンハイム邸」という洋館が見えて来ます。いかにも神戸らしい風景ですよねえ。海に向け開けた高台に建つコロニアル風の赤屋根の洋館は、ドイツの貿易商の方の所有だったそうで…神戸ってーと生田の異人館が有名ですけど、知られてない中でもこんな建造物があるんですね。1909年に建てられたって事だからもう100年以上経ってるのか。洋館からさらに山手に繋がって行く街並みの姿も素敵です。


洋館の前を山陽3000系アルミカーが駆け抜けて行きます。今でこそ珍しくなくなったアルミボディの鉄道車両ですが、子供の頃から「京阪電車=テレビカー」であるのと同様のレベルで「山陽電車=アルミカー」と言う印象がとても強いですね。それもそのはず、日本のアルミ製車両の嚆矢となったのが現在の川崎重工車輌カンパニー(当時は川崎車輌)が山陽電鉄に納入した2000系なので、これが山陽=アルミカーと言うイメージを決定付けているのだと思われます。鉄道車両の歴史的にも重要な車両だけに、平成14年に廃車された後は東二見の車庫で保存されてるんだそうな。


この「グッゲンハイム邸」の入口にある塩屋東第1踏切が、山陽電車の名撮影地である塩屋のSカーブになります。初代から数えて3代目にあたるアルミカーの5030系直通特急…阪神梅田~山陽姫路間の「直通特急」の幕下には、阪神タイガースの球団旗を掲示するのがお約束です。


Sカーブってのは長い編成の被写体を魅力的にくねらせてナンボだと思うので、正直6連が最長の山陽電車でSカーブと言うのは迫力を表現するのになかなか難しい部分はあったり…色々と試してみたところ、後ろに下がってズームで詰めてあまり手前に引っ張らないくらいがまとまって来るかな。バックのトンガリ屋根のお家も良いアクセントです。このあたり、グッゲンハイム邸をはじめとする洋館が多く建ち、通称「ジェームス山」と呼ばれているとか。


3000系アルミカーの普通電車須磨行き。6連でも苦労するところに4連ではくねらせようがなく、ここはグッゲンハイム邸を入れてスナップ的な感じにしてみました。お屋敷に繋がる人道用の小さい踏切と、古石垣に絡まるツタがアクセントかなあ。グッゲンハイム邸自体は現在でもイベントや展覧会、ウエディングなんかに使われているようなので、結構この日も人の行き来がありましたね。


阪神9300系の直通特急。やっぱり種別幕下の球団旗はお約束。尾灯の部分を切り欠きにしているデザインが凄くシャープな印象を受ける車両です。直通特急を運用するにあたり、クロスシートの山陽車に比べてロングシートの阪神車があんまり評判がよろしくなかった事を踏まえて阪神が直通特急用に投入したクロスシート車のため、たった3編成しかない小所帯の形式でもあります。直通特急って山陽車と阪神車で6:4くらいの比率で山陽車のほうが多く充当されてますもんねえ。


須磨の海岸を行く山陽電車。普通姫路行きは5000系のトップナンバー5000編成。5000系グループには4連・6連の5000系と6連固定の直通特急用5030系がありまして、見た目はそんなに変わりませんけど車内設備は転換クロスだったり固定クロスだったりと作られた時代により結構バラバラしてますね。驚いたのはクロスシートでも山側1列海側2列とかの変則配列になってるのがあったりするんだよね。八高線のキハ110みたいだなと(笑)。

鉢伏山が海に迫るこの辺りは、昔から関所が置かれるなど交通の要衝でもありました。「淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に いく夜寝覚めぬ 須磨の関守」って歌が百人一首にありますけれども、今でも山陽須磨駅の北側には「関守(せきもり)町」と言う地名が残っていたりしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする