「これは知らんかった、えらいこっちゃ!」。奈良県には、全国で唯一、公的な「通史」がないそうです。そのため、古文書などの史料が散逸(さんいつ)しているのだとか。
※トップ写真は、県立図書情報館の収蔵庫(ほぼ満杯)。毎日新聞の記事サイトから拝借
また以前から指摘されているとおり、県内には、旧石器時代から現代までを紹介する「歴史博物館」もありません。「日本人の心のふるさと」と言われ、3つの世界遺産を誇る奈良県が、こんな状態で良いのでしょうか? 以下、毎日新聞のニュースサイト(2025.3.31 9:00配信)から紹介します。
古文書が消失のピンチ 文化財抱える奈良県、廃棄が進む独特の理由
旧家の蔵などに保管されている古文書が近年、かつてない速度で失われている。集落に多くの古文書が保管されている奈良県内でも、過疎や世代交代で屋敷や蔵が取り壊されるたびに大量の古文書が消えていくという。膨大な埋蔵文化財や全国最多の国宝仏像など数多くの文化財を抱える県内だからこそ、こうした文書(もんじょ)に重きが置かれなかった独特の理由があるという。【稲生陽】
「史料を守れないことは『歴史学の敗北』。我々は常に敗北し続けていると言える」 そう話すのは、2022年から県と協力して地域の古文書の所在確認調査を進めている奈良大学の木下光生教授。「過去を知ることは今を知るために必要だ」をモットーに、現代にもつながる近世の貧困対策を掘り起こす研究を続けている。
個人保管は限界
木下さんも古書店やネット競売で見かける古文書の多さを懸念している。ひとつの文書がばらばらにされて出回っていることもあり、「従来のコミュニティーが崩れ、今や最終段階」と嘆く。だが、「こうした史料の保管を個人に押しつけて『タダ乗り』してきた」側面もあるのは事実だ。
せっかく数百年保管されてきた文書も、年老いた所有者から「もう限界」と相談を受けるという。「古い家もまだ多く残る県内で何もしなければどんどん捨てられるだろう。だが、我々が『処分しないで』なんて言えない。行政の関与が必要だが、史料を保管しようとする意志も支援策も足りていない」
全国で唯一、公式「県史」なく
県内ではなぜ史料が積極的に保管されてこなかったのか。複数の専門家が挙げるのは、公式の「県史」が作られず、各市町村史の編さんに使われた地域の古文書もその後は放置されてきた事実だ。
図書館などで目にする「奈良県史」(全18巻)は、実は1984~99年に当時東京にあった出版社「名著出版」(現在は大阪)が発行した100%民間の著作。編集委員会は各巻末で公式の県史がない状況を憂えて発行したと説明しているが、歴史舞台にあまり登場しない近世以降への言及は乏しい。県が関わっていないことから、編さんで集めた史料を保管・研究する「文書館(もんじょかん)」も作られなかった。
県によると、こうした公式の都道府県史が作られていないのは全国で奈良だけという。県文化財課の山田淳平主査は「歴史が長く史料が膨大になってしまうことに加え、埋蔵文化財や国宝級の古代の遺物が多く、近世の歴史にあまり目を向けられなかったためではないか」と推測する。
18年に採用された山田さんは、文書専門の学芸員資格を持つ県職員第1号だ。22年からは奈良大などと協力し、県内の各市町村史編さんに使われた古文書全2875件の行方を追っている。23年度までの2年間では530件の行方を調べ、88件の現存を確認。中には「現存しない」「行方不明」と回答した所有先を訪れて見つけたケースもあった。さらに59件の所有者から「現存する」と回答を得た。
だが、まだ79件が確認できないままで、残りの304件の大半は所有者が連絡不能になっているという。山田さんは「全ての行方を調べるには数十年かかる。県史編さん事業があれば調査も大きく進むだろうが、今のところ予定はありません」と肩を落とした。
足りない収蔵庫
県内の図書館の中心である県立図書情報館(奈良市)は、行政文書を保管する「公文書館」としての役割も持つ。寄贈を受けた古文書のデジタル保存にも取り組んでいるが、他の蔵書と共通の収蔵庫がほぼ満杯のため、積極的な資料収集はできていない。
同館職員で、県内唯一の認証アーキビスト(国立公文書館が認定する文書保存の専門資格保持者)でもある佐藤明俊さん(57)は「県史がない分、系統立てて収集・調査できていないのは確か。図書館も兼ねる我々には収蔵庫も足りない」と話す。
佐藤さんら文書担当の職員5人はいずれも会計年度任用職員(自治体における非正規職員)で、大半は窓口業務を兼務している。専門の文書館・公文書館でなく予算も人も足りないことから、公文書でも古い史料は抜けが目立つという。
「デジタル画像残せれば」
奈良県は国宝・重要文化財の数でも東京、京都に次ぐ歴史の主要舞台だが、地域に残るこうした歴史の証拠が次々消えていく流れは止められそうにない。山田さんは「現物が残るのが一番だが、せめてデジタル画像を残せれば、それだけでも全く違う。捨てる前に相談してほしい」と話している。
※トップ写真は、県立図書情報館の収蔵庫(ほぼ満杯)。毎日新聞の記事サイトから拝借
また以前から指摘されているとおり、県内には、旧石器時代から現代までを紹介する「歴史博物館」もありません。「日本人の心のふるさと」と言われ、3つの世界遺産を誇る奈良県が、こんな状態で良いのでしょうか? 以下、毎日新聞のニュースサイト(2025.3.31 9:00配信)から紹介します。
古文書が消失のピンチ 文化財抱える奈良県、廃棄が進む独特の理由
旧家の蔵などに保管されている古文書が近年、かつてない速度で失われている。集落に多くの古文書が保管されている奈良県内でも、過疎や世代交代で屋敷や蔵が取り壊されるたびに大量の古文書が消えていくという。膨大な埋蔵文化財や全国最多の国宝仏像など数多くの文化財を抱える県内だからこそ、こうした文書(もんじょ)に重きが置かれなかった独特の理由があるという。【稲生陽】
「史料を守れないことは『歴史学の敗北』。我々は常に敗北し続けていると言える」 そう話すのは、2022年から県と協力して地域の古文書の所在確認調査を進めている奈良大学の木下光生教授。「過去を知ることは今を知るために必要だ」をモットーに、現代にもつながる近世の貧困対策を掘り起こす研究を続けている。
個人保管は限界
木下さんも古書店やネット競売で見かける古文書の多さを懸念している。ひとつの文書がばらばらにされて出回っていることもあり、「従来のコミュニティーが崩れ、今や最終段階」と嘆く。だが、「こうした史料の保管を個人に押しつけて『タダ乗り』してきた」側面もあるのは事実だ。
せっかく数百年保管されてきた文書も、年老いた所有者から「もう限界」と相談を受けるという。「古い家もまだ多く残る県内で何もしなければどんどん捨てられるだろう。だが、我々が『処分しないで』なんて言えない。行政の関与が必要だが、史料を保管しようとする意志も支援策も足りていない」
全国で唯一、公式「県史」なく
県内ではなぜ史料が積極的に保管されてこなかったのか。複数の専門家が挙げるのは、公式の「県史」が作られず、各市町村史の編さんに使われた地域の古文書もその後は放置されてきた事実だ。
図書館などで目にする「奈良県史」(全18巻)は、実は1984~99年に当時東京にあった出版社「名著出版」(現在は大阪)が発行した100%民間の著作。編集委員会は各巻末で公式の県史がない状況を憂えて発行したと説明しているが、歴史舞台にあまり登場しない近世以降への言及は乏しい。県が関わっていないことから、編さんで集めた史料を保管・研究する「文書館(もんじょかん)」も作られなかった。
県によると、こうした公式の都道府県史が作られていないのは全国で奈良だけという。県文化財課の山田淳平主査は「歴史が長く史料が膨大になってしまうことに加え、埋蔵文化財や国宝級の古代の遺物が多く、近世の歴史にあまり目を向けられなかったためではないか」と推測する。
18年に採用された山田さんは、文書専門の学芸員資格を持つ県職員第1号だ。22年からは奈良大などと協力し、県内の各市町村史編さんに使われた古文書全2875件の行方を追っている。23年度までの2年間では530件の行方を調べ、88件の現存を確認。中には「現存しない」「行方不明」と回答した所有先を訪れて見つけたケースもあった。さらに59件の所有者から「現存する」と回答を得た。
だが、まだ79件が確認できないままで、残りの304件の大半は所有者が連絡不能になっているという。山田さんは「全ての行方を調べるには数十年かかる。県史編さん事業があれば調査も大きく進むだろうが、今のところ予定はありません」と肩を落とした。
足りない収蔵庫
県内の図書館の中心である県立図書情報館(奈良市)は、行政文書を保管する「公文書館」としての役割も持つ。寄贈を受けた古文書のデジタル保存にも取り組んでいるが、他の蔵書と共通の収蔵庫がほぼ満杯のため、積極的な資料収集はできていない。
同館職員で、県内唯一の認証アーキビスト(国立公文書館が認定する文書保存の専門資格保持者)でもある佐藤明俊さん(57)は「県史がない分、系統立てて収集・調査できていないのは確か。図書館も兼ねる我々には収蔵庫も足りない」と話す。
佐藤さんら文書担当の職員5人はいずれも会計年度任用職員(自治体における非正規職員)で、大半は窓口業務を兼務している。専門の文書館・公文書館でなく予算も人も足りないことから、公文書でも古い史料は抜けが目立つという。
「デジタル画像残せれば」
奈良県は国宝・重要文化財の数でも東京、京都に次ぐ歴史の主要舞台だが、地域に残るこうした歴史の証拠が次々消えていく流れは止められそうにない。山田さんは「現物が残るのが一番だが、せめてデジタル画像を残せれば、それだけでも全く違う。捨てる前に相談してほしい」と話している。