健康の為に○○をしよう!
等の健康情報はありとあらゆるモノがある。
健康オタクと言う言葉まであって専門の雑誌まである。
はたしてどれが効くのか?効かないのか??疑問に思っている人も多いと思うけど、、、
どうすれば健康でいられるのかは、自分の体に聞くのが一番だと思う。体はありとあらゆる事をとても正直に表現してくれる。それに気付くか気付かないかは自分次第。
もちろん様々な事情で体が望むように答えてあげられない場合もあるだろうけど、気に留めておくだけでもずいぶん違うと思う。
先日あまり好きでないシャスミンティーに、さらにジャスミンの花を沢山足したお茶をごちそうになった。 残さず飲めるかしら?と不安に思いつつも、飲んでみたら、、、
美味しい
今私の体はこの香りを欲しがっているのかな~(つまり、ストレスがたまりがち)と思った。
でも不思議。以前にもその効果を期待して、イライラしがちな時に飲んでみた事があるけど、受け入れられずに結局人にあげたのだ。そう、そしてその時のお茶をごちそうになったワケ。
同じイライラでも、原因や体の状態が違うので求めるモノも違うんだな~ 納得
みょーに辛いものが食べたくなったり、冷たい物が食べたくなったり、甘い物が食べたくなったり、落ち込みやすくなったり、不安に思ったり、、、
自分の事はあまり気付かないし、中医学を勉強していないと分析も出来ないだろうけど、まずは気付いてあげる事が大切だと思う。
カウンセリングをしていても、話していて“そう言えば~”とその時に始めて気付かれる事が多いので、よく説明して生活習慣を改善する様に提案するようにしている。
漢方薬はあくまでも“お手伝いやさん”なので、結局は病気に至った生活習慣を本人の努力で改善する事が重要なカギであったりする。
ただ、お手伝いをしてもらうと改善もあまり苦痛無く出来たりするので、実際自分でも“もっと早く出会っておけば!!”と思うのだけど。
人生楽しめるのは健康な体があってこそ!
楽しく快適に過ごす為に体の声を聞いてあげよう
等の健康情報はありとあらゆるモノがある。
健康オタクと言う言葉まであって専門の雑誌まである。
はたしてどれが効くのか?効かないのか??疑問に思っている人も多いと思うけど、、、
どうすれば健康でいられるのかは、自分の体に聞くのが一番だと思う。体はありとあらゆる事をとても正直に表現してくれる。それに気付くか気付かないかは自分次第。
もちろん様々な事情で体が望むように答えてあげられない場合もあるだろうけど、気に留めておくだけでもずいぶん違うと思う。
先日あまり好きでないシャスミンティーに、さらにジャスミンの花を沢山足したお茶をごちそうになった。 残さず飲めるかしら?と不安に思いつつも、飲んでみたら、、、
美味しい

今私の体はこの香りを欲しがっているのかな~(つまり、ストレスがたまりがち)と思った。
でも不思議。以前にもその効果を期待して、イライラしがちな時に飲んでみた事があるけど、受け入れられずに結局人にあげたのだ。そう、そしてその時のお茶をごちそうになったワケ。
同じイライラでも、原因や体の状態が違うので求めるモノも違うんだな~ 納得

みょーに辛いものが食べたくなったり、冷たい物が食べたくなったり、甘い物が食べたくなったり、落ち込みやすくなったり、不安に思ったり、、、
自分の事はあまり気付かないし、中医学を勉強していないと分析も出来ないだろうけど、まずは気付いてあげる事が大切だと思う。
カウンセリングをしていても、話していて“そう言えば~”とその時に始めて気付かれる事が多いので、よく説明して生活習慣を改善する様に提案するようにしている。
漢方薬はあくまでも“お手伝いやさん”なので、結局は病気に至った生活習慣を本人の努力で改善する事が重要なカギであったりする。
ただ、お手伝いをしてもらうと改善もあまり苦痛無く出来たりするので、実際自分でも“もっと早く出会っておけば!!”と思うのだけど。
人生楽しめるのは健康な体があってこそ!
楽しく快適に過ごす為に体の声を聞いてあげよう
