早めに意識してはいたけど、あっという間に冬至になってしまう~
中国風に餃子やワンタンもいいけど、私はやっぱりお米が一番!なので、明日からは朝食をパンからお粥に変更~
あまり色々入れると普段に食べる薬膳料理としてはふさわしくないので、ほんの少しだけ粟、黒米、小豆、クコを入れる。
そして、自分用のスペシャルトッピングに百合根を
豚のアキレス腱の煮物、羊の心臓の串焼き、雀丸ごと一羽入りお粥、等等気になるメニューは沢山あるけど日本で手に入れるのは難しいから、、
中国にいるときは、豚の骨のスープをよく作っていた。脊椎や、豚の足の付け根の骨、骨盤の骨といった大きな骨を大きな鍋でぐつぐつ煮て、トロトロになった軟骨を食べ、骨髄をチューチュー吸うと、もうとても幸せ
鶏の足(もみじ)も、スープでトロトロに煮込むと美味しい。始めはダラーンとしている足が、お湯に入れて熱が通るとぴーんと指が硬直し、お湯から何かをつかむような形で出てくるその姿はちょっとグロテスクだけど、フタをして煮込めば問題無し。
ああ、食べたいな~
でも、土地の物を食べるのが薬膳の基本なので、日本では魚のアラで代用しようと思い、アラのスープをよく作る。
今日も新鮮な“め鯛”のアラが売っていたので、買ってきてコトコト煮込んでいる。魚のアラは強火でぐつぐつ煮ると味が濁るような気がするので、コトコト煮込むのだ。
中国(内陸)にいるとマッタク体が欲しない魚も、日本に帰ってくると食べたくなり、食べるととても幸せに感じる。
やはり体は環境に合った食事を求めるのかな~
今日は寝る前に豆を水に漬けるのを忘れないようにしないと
中国風に餃子やワンタンもいいけど、私はやっぱりお米が一番!なので、明日からは朝食をパンからお粥に変更~
あまり色々入れると普段に食べる薬膳料理としてはふさわしくないので、ほんの少しだけ粟、黒米、小豆、クコを入れる。
そして、自分用のスペシャルトッピングに百合根を
豚のアキレス腱の煮物、羊の心臓の串焼き、雀丸ごと一羽入りお粥、等等気になるメニューは沢山あるけど日本で手に入れるのは難しいから、、
中国にいるときは、豚の骨のスープをよく作っていた。脊椎や、豚の足の付け根の骨、骨盤の骨といった大きな骨を大きな鍋でぐつぐつ煮て、トロトロになった軟骨を食べ、骨髄をチューチュー吸うと、もうとても幸せ

鶏の足(もみじ)も、スープでトロトロに煮込むと美味しい。始めはダラーンとしている足が、お湯に入れて熱が通るとぴーんと指が硬直し、お湯から何かをつかむような形で出てくるその姿はちょっとグロテスクだけど、フタをして煮込めば問題無し。
ああ、食べたいな~
でも、土地の物を食べるのが薬膳の基本なので、日本では魚のアラで代用しようと思い、アラのスープをよく作る。
今日も新鮮な“め鯛”のアラが売っていたので、買ってきてコトコト煮込んでいる。魚のアラは強火でぐつぐつ煮ると味が濁るような気がするので、コトコト煮込むのだ。
中国(内陸)にいるとマッタク体が欲しない魚も、日本に帰ってくると食べたくなり、食べるととても幸せに感じる。
やはり体は環境に合った食事を求めるのかな~
今日は寝る前に豆を水に漬けるのを忘れないようにしないと
