中国で食べておけば(自分で市場で買って調理して)よかったー!
と思う物が幾つかありますが、これもその一つ。

ほうきみたいなレタス。
「葉っぱはおまけ程度のもの」だそうです。
メインは茎。
茎を炒めて食べるのが定番だとヨッシーに教わりました。
まさか日本で出会えるとは!

真っ先に手をつけたのはこの方。
「少しくらいならいいかな~」と、いつもなら暫く食べやすいように置いておくのですが、
あまりにすごい勢いで葉が減っていくのででさっさと調理してしまいました。
生で食べると「ぐぐぐ、苦い~」な感じでしたが、炒めると茎はほぼ苦味を感じず、葉はほろ苦い感じで食べやすかったです。
大黒柱さんがまた「歯茎が腫れて痛い」なんて言っているのでお弁当にたっぷり入れておきました♪
そうそう、
この茎を乾燥させた物が乾物でお馴染み(?)の「山くらげ」だそうです。
“木くらげ”に“山くらげ”って、、、昔はくらげをよく食べていたのかな?
と思う物が幾つかありますが、これもその一つ。

ほうきみたいなレタス。
「葉っぱはおまけ程度のもの」だそうです。
メインは茎。
茎を炒めて食べるのが定番だとヨッシーに教わりました。
まさか日本で出会えるとは!

真っ先に手をつけたのはこの方。
「少しくらいならいいかな~」と、いつもなら暫く食べやすいように置いておくのですが、
あまりにすごい勢いで葉が減っていくのででさっさと調理してしまいました。
生で食べると「ぐぐぐ、苦い~」な感じでしたが、炒めると茎はほぼ苦味を感じず、葉はほろ苦い感じで食べやすかったです。
大黒柱さんがまた「歯茎が腫れて痛い」なんて言っているのでお弁当にたっぷり入れておきました♪
そうそう、
この茎を乾燥させた物が乾物でお馴染み(?)の「山くらげ」だそうです。
“木くらげ”に“山くらげ”って、、、昔はくらげをよく食べていたのかな?