中国・胡錦濤主席が早稲田大学で講演し「中日友好」を強調した。
当初、東京大学で講演する予定だったそうだが、東大側が遠回しに断ったと伝えられている。チベット問題や、食品問題での傲慢な対応に、Noを突きつけたのだろう。
早稲田大学で講演するのは、福田首相の出身校だからという。確かに、早稲田は戦前から中国と深い因縁がある。中国共産党の創立者のひとりである李大ショウは、ここで政治学を学んだ。周恩来も早稲田で学ぼうとした時期があるようだ。
だが、この大学が中国人留学生や中国に対して、特に理解があったという話は聞かないし、中国研究で優れた成果を挙げたという事実もない。
戦前は「大陸雄飛」の拠点であり、皇国イデオロギーが蔓延した大学であった。戦後は、日本共産党と反日本共産党(反日共)系が常に対立し、「日中友好運動」で騒ぎを起こし続けた大学だった。
特に政治経済学部では、「日中友好運動」の分裂に伴い、日本共産党を除名された教授が「親中国派・文革派」に変身し、学生達をアジったりした。それは安藤彦太郎、新島淳良の二人だが、本人達は他に誇れるような学問的実績は何もなく、ただただ学内政治で教授になった連中だった。授業は大言壮語、大洞だらけで、とても他大学には見せられるようなものではなかった。
現在、政治経済学部の中国問題担当は、毛利和子教授だと思われるが、この人は早稲田出身ではない。安藤、新島などは、何も研究などしていなかったので、後継者など育つはずもなかったのだ。
早稲田の「中国志向」は、東大へのコンプレックスの裏返しに過ぎない。例の「野党精神」というやつだ。ほとんどの早稲田の学生は、東大へ入れる学力などないのに、早稲田に入った途端、身の程知らずにも東大への対抗心を持つ。これが、早稲田の伝統の唯一の強み?なのだ。要するにハッタリとアクの強さだ。
胡錦濤が早稲田大学で講演して、早大当局や学生は「母校愛」に燃えているのかも知れない。だが、この40年間、ただの一人もまともな中国研究者を育てることができなかった、この大学のいい加減さを嗤っている人もいるのだ。福田首相はそんなこともご存じないだろうけれど…。
当初、東京大学で講演する予定だったそうだが、東大側が遠回しに断ったと伝えられている。チベット問題や、食品問題での傲慢な対応に、Noを突きつけたのだろう。
早稲田大学で講演するのは、福田首相の出身校だからという。確かに、早稲田は戦前から中国と深い因縁がある。中国共産党の創立者のひとりである李大ショウは、ここで政治学を学んだ。周恩来も早稲田で学ぼうとした時期があるようだ。
だが、この大学が中国人留学生や中国に対して、特に理解があったという話は聞かないし、中国研究で優れた成果を挙げたという事実もない。
戦前は「大陸雄飛」の拠点であり、皇国イデオロギーが蔓延した大学であった。戦後は、日本共産党と反日本共産党(反日共)系が常に対立し、「日中友好運動」で騒ぎを起こし続けた大学だった。
特に政治経済学部では、「日中友好運動」の分裂に伴い、日本共産党を除名された教授が「親中国派・文革派」に変身し、学生達をアジったりした。それは安藤彦太郎、新島淳良の二人だが、本人達は他に誇れるような学問的実績は何もなく、ただただ学内政治で教授になった連中だった。授業は大言壮語、大洞だらけで、とても他大学には見せられるようなものではなかった。
現在、政治経済学部の中国問題担当は、毛利和子教授だと思われるが、この人は早稲田出身ではない。安藤、新島などは、何も研究などしていなかったので、後継者など育つはずもなかったのだ。
早稲田の「中国志向」は、東大へのコンプレックスの裏返しに過ぎない。例の「野党精神」というやつだ。ほとんどの早稲田の学生は、東大へ入れる学力などないのに、早稲田に入った途端、身の程知らずにも東大への対抗心を持つ。これが、早稲田の伝統の唯一の強み?なのだ。要するにハッタリとアクの強さだ。
胡錦濤が早稲田大学で講演して、早大当局や学生は「母校愛」に燃えているのかも知れない。だが、この40年間、ただの一人もまともな中国研究者を育てることができなかった、この大学のいい加減さを嗤っている人もいるのだ。福田首相はそんなこともご存じないだろうけれど…。