以前から野鳥に興味があった。
里山巡りは、いつもチョウやトンボの撮影が目的だが、目に触れる自然のすべてに興味があり、
出会った野鳥も、ときどき写していた。もちろん路傍の草花や樹木、ヘビやカエルにも興味がある。
また天気が崩れるようなので、午後は里山へ様子を見に出かけた。
今年は雪が多く、滝沢峠もまだ所々に雪が残っていた。
いつものウスバシロチョウの楽園も、まだまだ枯れ草色、ウスバシロはおろか、残雪から顔を出したフキノトウも小さい。
平年より10日ほど遅れているような気がした。
林の間を、鳩くらいの大きさの鳥が、白い幅広の縞模様を見せて飛んで行った。
十数メートル先の枝に止まった鳥は、あのすばらし青い模様がはっきり見えた。カケスだった。
これからは飛ぶ姿で判別できそうだ。
【カケス】
今日は、モズを写すことが出来た。たまたま近くに飛んできたのを、写す幸運もあった。
【モズ】
また、今日は、我が家の庭でメジロを写すことが出来た。スズメやメジロは驚くほど警戒心が強い。
しばらく辛抱して待っていたら、6~7匹の集団で梅の木に止まり、花の蜜を吸っていた。
身体を動かさないようにしながらシャターを切った。
【ウメに来たメジロ】
野鳥の撮影、湖水に浮かぶ冬の水鳥は、大きいし、わりとなつっこくて、近づいて写せるので比較的楽だ。
ほとんどの鳥は警戒心が強く、なかなか近づけないので、レンズも最低300mmは欲しいところだ。
カラスを初めて写した。決して美しくはないし、まず写すことはなかった。正に真っ黒である。
地味なスズメにしろ、斑紋やさえずり、動きは魅力的である。すべてが真っ黒なカラスは余り興味がわかない。
チョウもクジャクチョウやルリタテハの真っ黒な裏面も、あの素晴らしい表翅の輝きがあればこそ魅力的だ。
少年のころチョウに惹かれたのは、その美しい羽の模様とかたちに魅せられたからだろう。
【ハシボソカラス ?】
数日前には、お城の堀で集団で木の枝に休むゴイサギを撮った。
遠くから見ると、コブシの花が咲いたかと思われるくらいだった。
よく見ると,全身が白い個体がいた。また、背中の灰青色の無い個体もいた。
これらは、どういう違いだろうか。
堀の岸近くの枯れ木にカワウが来ていた
【ゴイサギ】
【カワウ】
ついでに,近くのカタクリの群生する堀の土手を見に行った。
数十年ぶりだったが、ちょうどキクザキイチゲと一緒に群生は健在だった。
庭のヒヨドリはこのところ毎日来てくれる。冬の間、雪をよけた餌台にご馳走を啄みにやってきた。いつも楽しみだった。
窓から数メータなので、十分ピントを合わせて撮ることが出来る。(2011.4.22)
【ヒヨドリ】
野鳥については、私にはプロの友がいる。小松市の獣医、矢田新平氏で、野鳥の会の石川支部長も務め、野鳥に関する著書もある。
長い間、石川県内の自然環境調査に精力的に取り組んでおられる。
彼とはお互い中学生のころに知り合ったチョウの友で、以来五十数年の長い付き合いだ。
鳥のことを教えて貰ったり、ときどきメールに素晴らしい写真を添付してくれる。
(参:拙ブログ(2008-08-19)『友のエッセイ集出版』)
http://blog.goo.ne.jp/tosimatu_1946/e/fdc499bb18a6aedb5996b67023048269
このブログをアップする前に、彼の写したすばらしい写真の掲載をメールでお願いした。
早速、彼からOKの返信と一緒に、8年前の北陸旅行の折、妻と彼を訪ねたときのスナップが届いた。
思えば、その数ヶ月後、わたしは突然の大病に襲われたのだった。
おだやかな矢田院長の隣に、当時70㎏ほどのふくよかだった私が写っている。
いろいろ懐かしさがこみ上げてきた。
【 矢田院長と懐かしい再会 2003.3.24 】
下に、最近彼から送ってもらった写真を載せる。
いつか、こんなすばらし写真を写せたらと思っている。
********** 矢田新平氏撮影 ************
【オジロワシ】
【サカツラガン】
【コウノトリ】
【カワセミ】
【コマドリ ♂】
【コルリ ♂】
**************************************
いつでも使ってください。