goo blog サービス終了のお知らせ 

エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

霧ヶ峰の草紅葉

2009-10-08 | 旅行
       【霧ヶ峰からの八ヶ岳連峰】

 青春の地を離れ、妻の実家へ向かった。途中、妻の親友のいる長和町に立ち寄った。
中山道の宿場町、長和町の黒耀石石器資料館で妻とKさんとの40年ぶりの再会を見た。
 旧石器時代には和田峠は日本有数の黒曜石の産地で、ここの石が全国の遺跡から出土している。資料館には男女倉遺跡からの出土品が展示されていて、興味ある旧石器を知ることが出来た。



 和田峠から霧ヶ峰へ向かった。扉峠から松本へ下り、妻の実家を目指すことにした。次の季節を迎える静寂の中、八島が原湿原で草紅葉を堪能した。本州最南端の高層湿原は、泥炭層の厚さから、約1万年かけて現在の姿になっていると推定されている。銀色にススキのたなびく霧ヶ峰の草原の彼方に、八ヶ岳の山並みが美しく見えた。

【八島ヶ原湿原の草紅葉】


 自然保護センターを見学した。そこで、「日本蝶類保全協会」のきれいなパンフレット「チョウが消えてゆく」をいただくことが出来た。そこには多くのチョウ類が絶滅の危機にあることが訴えられていた。あわせて、同協会のガイド小冊子「ミヤマシロチョウ」をいただいた。かつて私自身、飼育に熱中した思い出のチョウだった。1970年代ころより減少が始まり、現在はほんの一角で棲息しているにすぎない状況だという。県では天然記念物に指定され、レッドデータブック絶滅危惧1類に指定されている。あらためて、私自身、チョウを守るためにに出来ることをしなければならないと思った。


【小冊子「チョウが消えてゆく」表紙】


日記@BlogRanking

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2009-10-08 14:05:58
信濃の旅 いつものやさしい視線で私の故郷を紹介して戴いて嬉しくなりました。
学部は得意先でもありましたので講堂は記憶に残っておりますし、平井学部長のご高名は聞き及んでおります。
祥園は旧上田館ではないでしょうか、上田駅からゆるい坂道を登り、左に折れた高台にありました。
和田峠の黒曜石を使ったといわれる小さな矢尻を、畑で拾ったことがあります。
最近まで長門町と和田村が隣り合っていました。
億年という単位で形成されたという八島が原の泥炭湿原は最近乾燥化が進んでいると聞いたことがあります。
ここは私の好きな場所で、ビーナスラインを使うと手軽に行けます。
近頃増えている鹿の群を見ることはなかったですか?
扉峠は旧入山辺村に位置し、村は生れ在所です、決して快適とは言えない道路ですが、とても懐かしさを感じると峠です。
この峠をぶち抜いて、松本と東京を最短で結ぶルート案が、今でもお化けのように出たり消えたりしたいます。
扉峠を下って「ヨモギコバ林道」を抜けると「三城」です、ここは以前牧場で近隣から集められた牛や馬が放牧さていました、このころの牧場の朝をご存知ですか?
三城からは殺人的な急坂を下ります、都会から来た慣れない車が、急坂をフットブレーキに頼りすぎて、ベーパーロックで転落する事故が多かったと聞いています。
急坂を下りきって三差路を右に折れ、県道に合流して松本に向かって更に下ります。
5分ほどで谷間を抜けると視界が広がります、県道沿い左手に赤い屋根の「ブドウの郷山辺ワイナリー」があります
ここから徒歩で4~5分のところに我が家があります。
ワイナリーの休憩所から常念を中心にしたアルプスの展望は素晴らしいものがあります。
もし今回見落とされておりましたら、次回是非ご堪能下さい。
その折りはご一報ください。
返信する
信濃の旅 (hi-kanai)
2009-10-08 14:12:54
会津マッチャン様
すみません
先刻のコメントに不作法がありました。
hi-kanai
返信する
山辺 いいところですね。 (会津マッチャン)
2009-10-08 17:07:40
hi-kanaiさん。コメントをありがとうございます。そちらへお邪魔しました。
kanaiさんとは、ブログ・信州松本、そして今度は平井学部長が接点となりましたね。彼は、一緒によく呑んだ1年後輩です。ほかにも接点がありそうな・・・。
扉峠を下りながら「ヨモギコバ林道」はアザレアラインと言うのか、ここが「三城」、「入山辺」、やがて常念岳が見えブドウ畑が広がってきたから、この辺りに「常念が見える部屋から」のkanaiさんがお住まいだ・・・と。いつかお目にかかれればと思います。
 一昨年は、やはりそちらを通ってビーナスラインで車山まで行きました。いつ訪れても素晴らしいところですね。
 高校のころ三城牧場から美ヶ原へ登った記憶があります。その辺りの地名が出てくる北杜夫の作品に感化され、チョウ→信州→進学との道を辿ったのだと、ふり返っています。
 今回は、予定は未定の旅でした。妻が40年ぶりに合いたかった友人の和田村、私は丸子のすぐ近くと思いこみ、軽い気持ちで三才山トンネルで行けばいいから寄っていこうと。でも遠かったです。でも現存する昔の大きな宿場や黒曜石を知り、折角だからと秋の霧ヶ峰経由となってよかったです。
 これからも宜しくお願いします。

返信する
おはようございます。 (オコジョ)
2009-10-09 09:35:13
こちらに来られたのですね。

素敵な日に来られて、素敵な霧ケ峰の訪問良かったですね。

草紅葉の八島が原湿原も素敵ですね。

和田宿も本陣から長和町の黒耀石石器資料館あたりは素敵な雰囲気がありますね。
子供の拳くらいの黒耀石をもっています。不純物が多くて、筋なども多いのですが、ときおり眺めて楽しんでいます。

松本からだと遠いですね。でも、おかげで八島が原湿原を見られたようですね。

ミヤマシロチョウは烏帽子とて見かけたことがあります。私は花のほうに目が行ってしまって、なかなか会えませんが・・・
何時までも残ってほしいですね。

繊維学部の講堂、一度みたいと思ったままです。近いうちに見に行きたいと思います。
返信する
講堂 (マッチャン)
2009-10-09 17:27:02
古いものはいいですね。大切にしたいものです。繊維学部も今年創立100周年です。
町も変わり、大学も変わりましたが、やはり青春を過ごした、前の上田がよかったです。
今回の印象です。
講堂は昭和4年(1929年)に新築されたそうです。
返信する

コメントを投稿