都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
前々々々回に続き、北海道新聞社「マンガほっかいどう弁」を参考に、北海道弁を紹介しましょう。浜の人たち、特に函館に近いところは北海道弁と津軽弁が混在して聞き取れない場合があります。
「なべこわし」カジカの一種。この味噌汁は美味しいので、先を争い食べるので鍋が壊れそうだということ。
「なんも」「なんもさ」ともいう。何も(なにも)が訛ったもの。
「ぬさばる」全国共通語の「のさばる」のO音がU音に訛ったもの。のび広がる。おうへいに振舞う。
「ぬるまこい」なまぬるいの意味。熱い物がさめてきた場合も使う。
「ねっぱる」ねばる。粘りつく。物理的な性質のほか、うるさき付きまとう人にも言う。
「ねゆき」積もったまま春までとけない雪。北陸方面の方言だったが、気象用語として使われている。
「ばいき」後退。英語の「バック」の訛り。主にばしゃおいが馬を後退させるときに使う。
「ばかにしん」春ではなく、季節はずれにとれるニシン。太平洋側でとれるものも言う。春に日本海で取れるものより、味が落ちる。
「はく」手袋をはめる。全国共通語では、手袋は「はめる」もので、「はく」のはズボン、くつ下など人体の下半分という観念です。北海道では、手足にかぶせる、つけるものは、「はく」であり、腕時計や、靴下止めのように巻きつけるものは「はめる」という観念である。
「ばくる」取り替える。交換する。
「ばしゃおい」馬を使って運搬行を営む人。現在はいない。したがって前記の「ばいき」も使われない。私が子供の頃は「ばしゃおい」も多数いて、「ばいき、ばいき!」の人馬一体の力が入っている様子が目に焼きついている。
「はたく」叩くの意味。
「ばったする」炭鉱用語。構内のトロッコが脱線すること。酒に酔いつぶれたときにも使う。
「ぱっち」東京では「めんこ」と呼んでいる子供の遊び。
「ばっちゃ」祖母あるいは老婦人のこと。婆ちゃんの訛り。
「はっちゃきこく」夢中になる。一心不乱になる。
「はらんべわるい」お腹の調子が悪い。また、腹の虫がおさまらないときにも使う。
「はんかくさい」薄ばか者。馬鹿らしい。相手を軽蔑してつかう。
「ばんきり」いつも、しじゅう、という意味の副詞。
以上、ハ行ハ段の言葉をかいつまんで、書いてみました。「ばいき」現在使われていませんが懐かしいので、私情で載せました。
したっけ。2009.07.02