都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
前々々々々々回に続き、北海道新聞社「マンガほっかいどう弁」を参考に、北海道弁を紹介しましょう。もうちょべっとなので、けっぱりましょう。
「まかす」液体をこぼすという意味。
「まかた」採算が取れることを「まかたする」、とれないことを「まかたしない」という。
「まかなう」身支度をするという意味。
「まてに」「まてーに」ともいう。丁寧に、念入りにといった意味の副詞。
「まんさく」福寿草のこと。コブシのことを言う場合もある。春、まっ先にさくので「まず咲く」が変形したといわれる。
「みったくない」醜い、見苦しいという意味。容姿、行動ともに使用する。
「むくれる」すねる。気分を害するという意味。
「むる」水などの液体が漏るという意味。
「めっぱ」ものもらい(麦粒腫)のこと。語源は「目っ端」ではないだろうか。
「めんこ」他の人から見て特定の子供を可愛がる。「先生のめんこ」「婆ちゃんのめんこ」。語源は「めんこい」だろう。
「めんこい」かわいい。
「もさっと」ぼんやり、といったニュアンスの副詞。「もさっとしてないで、はやくしれよ。」
「もちょこす」「こそがす」「こちょかす」「こちょばす」ともいう。くすぐること。くすぐったいときは、「もちょこい」という。
「やち」湿地帯のこと。北海道の「やち」は、釧路湿原、サロベツ原野のように規模が大きい。
「やばちい」きたない。または乱暴なという意味。
「やまご」木こり。造材人夫。
「やんしゅう」ニシン漁場に出稼ぎにくる漁業労働者。
「ゆるくない」辛い。大変だ。「ゆるくない=きつい」ではないか。
「よっこする」くすねる。他人のものを無断で借りたり、貰ったりしてくる。盗むとはニュアンスが違う。
「るいべ」凍った鮭の刺身。アイヌ語「ルイベ」からきた。「ル」=とける、「イベ」=食べ物を意味する。
「わたしがた」一人称複数の代名詞。私たちと云う意味。
「わや」めちゃめちゃ。「わやくちゃ」ともいう。物品をこわしたときは「わやになった」という。
以上、マ行以降の言葉をかいつまんで、書いてみました。
これで、北海道弁は終了いたします。北海道に来たときに、使ってみてください。相手が、もさっとしていたら「あんたがたが、わかんないなんて、わやでないかい」と言ってやって下さい。
したっけ。2009.07.04
世界唯一無二の貴重な文化である「輓曳(ばんえい)競馬」。
私達は、輓曳競馬を応援します。
みなさんは、「輓曳(ばんえい)競馬」という競馬を知っていますか?
世界で最も大きい馬が重いそりを引いて走る、世界で唯一、北海道・十勝で開かれている「輓曳(ばんえい)競馬」を紹介します。
ばんえい競馬は、2006年秋に存続の危機に立たされましたが、馬を愛する全国の人々の大運動で、十勝での継続が決まりました。「全員参加」型で、新しい地方競馬の形が始まります。最高にかわいい馬たち、素晴らしい騎手・調教師・きゅう務員の皆さんの姿も、そこにあります。
「輓曳(ばんえい)競馬」に行った事はありますか?タイムレースの一般的な競馬とは全く異なる競馬で、きっと驚くと思います。いわば、馬の力比べ、人間でいうと重量あげでしょうか。
明治の終わりころ、北海道の開拓時代に畑の耕作や材木の運搬などに使われ、道民の暮らしを支えた。農閑期に、馬に重い荷物を引かせて競う「草ばん馬」が自然発生的に始まり、現在のばんえい競馬につながった。
北海道の開拓に活躍した農耕馬を使って農民たちがお祭りとして楽しんだのが始まり。現在の形に発展してすでに50年の歴史があると言われています。
2つの障害がある200メートルのコースを、最大1トンにもなるそりを引いて走ります。特に2つめの障害の前で一度止まり、一息ついたり、一気に攻めたり、けん制し合うのが騎手のテクニックの見せどころ。そこからゴールまで、馬券を握った観客が「けっぱれ!けっぱれ!!」と声援を送りながら、馬と一緒に小走りでコースに沿って移動していく。人馬一体で駆け抜ける力強い競馬です。
間近で馬を見るとその大きさに驚きます。サラブレッドの二倍の馬体重を持つ「輓馬(ばんば)」、ペルシュロン種など三種あり、いずれも欧州が原産地の巨躯です。
実はペルシュロンというフランス原産の馬。使役に使われていただけあって風格があります。
輓馬(ばんば)は「どさんこ」ではありません。
意外だったのは、ペルシュロンの産地であるフランスでは、このスタイルの競馬がないこと。輓曳(ばんえい)競馬、通称「輓馬(ばんば)」は、世界で北海道帯広市だけにある競馬として、2004年、北海道遺産に指定されました。
「祖父はボルドーで葡萄を曳き 父は北の大地で歓声にふるえた」、競馬場前の小さな資料館のポスターのコピーです。
力強い馬の姿を子供に見せながら家族で楽しむもよし。あれこれ予想しながら馬券を買って、カップルで盛り上がるもよし。
夏休みに本州から北海道に来たら帯広によってください。きっとこのすごさに驚くだろうと思います。
馬を虐待しているという人がいますが、それは間違いです。馬は働き場所を得て喜んでそりを引いているのです。馬と人(厩務員・騎手等)が一緒に生活し、どれだけ馬を可愛がっているかを見てください。「輓馬(ばんば)」の裏側を見せてくれるツアーがあります。参加してみると分かります。
世界唯一無二の貴重な文化である「輓曳(ばんえい)競馬」、みなさんも、応援してください。
したっけ。