都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
お正月に食べる『お餅』が日本に伝えられたのは、はるか昔、古墳時代のことと言われています。
もともとは中国の江南地方から伝えられたものです。
餅を正月の祝儀に使うようになったのは、平安時代からだとされます。
当時、中国から歯固(はがため)の風習が伝わりました。これは元日に堅い餅を噛みしめて歯を強くし、齢を固めることを祈る儀式で、その後に鏡餅を拝するように変化しました。
鎌倉時代になって、種々の行事や戦の携行食として、多くの武士達に利用されるようになります。武家ではお正月に餅を鎧兜などの具足の前に飾り、勝ち栗・干し柿・海老などを供えて武運長久を祈りました。
室町時代になると、それまで貴族・武士・僧侶の間で行われていた様々な行事が、一般庶民の間でも行われるようになり、正月やハレの日にお餅を供えるといった風習が広まります。
江戸時代になるとお餅はすっかり庶民の間でも浸透し、今日同様、結婚・出産などの祝い事の際に食されるようになったということです。
年中行事では、三月三日(上巳)の草餅、五月五日(端午)の柏餅、十月亥日の猪子餅と餅は深く関わります。
また、正月には「米の収穫祭」という側面があります。
米が取れたことを祖霊に感謝し、また収穫された米を祖霊に供えることで、一年の平穏を祈りました。
餅を供えるのは、そのような米の収穫祭とも融合します。
このように、正月に来訪する祖霊や神霊を「年玉(としだま)」ともいいます。
「たま」は魂(たましい)と同じ意味です。また、丸いものや宝石・貴石も「たま」というのは、それらが魂や精霊が宿る物体とされたことからです。
そこで、正月に祖霊・神霊に供えられる鏡餅が丸く作られるのも、そこに年玉が宿るとされます。(なお、「とし」の語源は穀物、特に稲が実ることを意味し、そこから転じて年や年数、齢という単位として使われるようになりました)
ねん【稔】[漢字項目]
[人名用漢字] [音]ネン(慣) ジン(漢) [訓]みのる穀物が実る。「稔性/一稔植物・不稔性」[名のり]とし・なり・なる
辞書:大辞泉
年玉が宿る餅と野菜や魚介などの供物と煮て食べるのが「雑煮」であり、それを食べることで祖霊や神霊の力を体に宿すとされます。
現在でも祭礼などで、食事が重視されるのも神仏に供えたものを食べることで、その力を得ようとしたことの名残です。
そしてそのような食事は大多数で食べることで、より力が増すとされました。そこから、年玉の宿った餅や供物を他人に振る舞った風習が、だんだんと変化して現在の「お年玉」となります。
ですから「お年玉」は丸いもの(小銭)でなくてはなりません。一万円札など、とんでも在りません。あれは四角ですから。
したっけ。