都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
天気予報の降水確率?なに言ってんだよ。オレの住んでる、北海道十勝帯広市ってとこは、免許証の数だけ家にクルマ
があるってぇ土地柄だ。すぐそこのコンビニ
にタバコ
買いにいくのもクルマ
で行くってんだ。どうだ、驚いたか。オレはタバコなんて吸わないがな
。
だから、コンビニの駐車場だって最低でも5台
は停まれるな。
大型店の駐車場は小学校の校庭くらいが当たり前だってんだ。駐車場のないところは、買い物にいかないっちゅうの。もちろん駐車料金なんてタダだぜ
。それが、当たり前。
バスに乗ってるのは、学生か、お年寄りだけ。街に呑みに行くときも、家族の送迎つき。オレは酒飲まないけどな。タクシーも上がったりってやつだ。
だから、傘もっていくか、いかねぇかって聞かれたら、クルマ
に積みっぱなしだからゼロ%から持ってるよ。
したっけ。
最近年齢のせいか年々喪中はがきが多くなったような気がします。喪中の範囲と期間について調べてみました。
ちなみに我が家のお寺の和尚さんに聞いたところでは、49日法要で死者は仏さんになり喪が明けるのだから、以後は喪中ではないと言っておられました。ただし、本人の気持ちですから、お寺が強要するものでもないとも言っておられました。
一般的な例について調べてみましたので、御参考にしてください。
喪中の意味
喪中とは、身内に不幸があった場合、残された家族が喪に服す期間のことです。
喪に服することを、「儀礼的禁忌の状態」といって、世界中で行われています。死者に対して愛着や罪責の念、死に対する恐れ、死の穢れ(けがれ)を遠ざけることから、いろいろな習慣が生まれたようです。
喪中の期間はできるだけ、年賀状はもちろん、正月飾り、新年会、初詣や結婚式、派手なレジャーを控えるのが一般の人の慣例となっています。
ただし、不幸が起きる前に参加が決まっていた慶事であれば、喪中でも出席する場合があります。
喪中とは、亡くなった方への礼儀として身を慎むことのほかなりませんので、喪中の期間や慶事への出席など、ご家族・ご親族とよくお話合いの上、決められることをお勧めいたします。
喪中の範囲と期間
血縁者はどこまでが喪中なのでしょうか。
一般的には、一親等(父母・配偶者・子)または同居している二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)にあたる人が亡くなったときに喪中はがきを出すことが多いようです。
ただこれは一般的な例ですので、あくまでもご自分の気持ちを優先しましょう。
ご家族や親戚の方が亡くなった場合に自分自身が喪中なのかどうなのか判らないときに下記の表を参考にしてください。
あくまで一般的な範囲・期間ですので、宗教やそれぞれの方のお気持ち、ご家族、ご親族さまともよくご相談の上、判断されることをお勧めいたします。
・ 父・母・義父(夫や妻の父)・義母(夫や妻の母)
ほとんどの方は喪中とする。12ヶ月もしくは13ヶ月。
・ 子供
ほとんどの方は喪中とする。3ヶ月。
・ 兄弟・姉妹・異父兄弟姉妹
ほとんどの方は喪中とする。3ヶ月もしくは30日。
・ 父方の祖父・父方の祖母・母方の祖父・母方の祖母
喪中とする人と、しない人がいる。(一般的に世帯主方の場合は喪中とする方が多いようです。)父方:5ヶ月。母方:3ヶ月。
・ 父方の祖祖父・父方の祖祖母・母方の祖祖父・母方の祖祖母・伯父(両親の兄・両親の姉の夫)・叔父(両親の弟・両親の妹の夫)・伯母(両親の姉・両親の兄の妻)・叔母(両親の妹・両親の弟の妻)・従兄弟(父母の兄弟の子供)
ほとんどの人は喪中としません
通常、喪中とされない範囲だとしても、悲しみが深く、とても新年を祝う気持ちになれば意場合など、喪中欠礼を出して、差しつかえありません。
逆に、喪中の範囲ですが、仕事上どうしても年賀状を出し、新年の挨拶に回らなければならない場合などもあるかと思いますが、ご家族・ご親戚と話し合い、足並みが揃えば、とくに問題はありません。
合掌。