団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「北海道。不思議発見!観楓会」について考える

2012-09-21 10:15:40 | 地元紹介・北海道

道外から北海道にきた人が驚くことに「観楓会」があります。

「観楓会」は「かんぷうかい」とよみます。

「観楓会って、なーに?」というかたに・・・。

観楓にはもともと「もみじを観賞すること、紅葉がり」の意味があります。しかし、北海道で云うところの「観楓会」の実体はそのように風流なものではありません。

一般に観楓会は秋に行われる週末の一泊2日程度の旅行、それも温泉地と相場が決まっています。

Photo_3 別に紅葉が見える必要は無い。「温泉浴衣宴会カラオケ・・・」のキーワードが満たされれば充分なのです。

しかし、最近では一泊旅行を嫌がる若い社員が増えたので、ただの飲み会のようになっている場合もあります。

秋の紅葉を楽しむ「観楓会」、ロマンチックなネーミングではありませんか。

短い秋を惜しみ、来るべき厳しい冬に備える、それは北海道人だけに許された楽しみであり伝統なのです。

冬を迎える決意を確かめ合う機会なのかもしれません。

「かんぷうかい」はワードでは変換されません。これはマイクロソフトさえも「観楓会」を日本語として認めていないのです。『広辞苑』にもありません。

「来週末、観楓会を○○温泉で行いま~すぅ」

観楓会」は会社の行事として行われる場合と、個人有志で行われる場合があります。

宴会の要素が強いため、日中行われる必要はありません。

こんな素敵な秋の過ごし方、真似してみてはいかがですか。

Photo_2

どうです、たまげたでしょう。

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北海道。不思議発見!知床旅情編」について考える

2012-09-20 09:41:53 | 動画

北海道には舗装道路を自動車で走行すると「知床旅情」が聞こえる道路があります。

Melody_toon_sign 株式会社篠田興業(北海道標津町)が北海道立工業試験場(現、地方独立行政法人北海道立総合研究機構)と共同開発しました。2004年に標津町の町道に実験的に設置されました。「メロディーロード」といいます。

標津町川北の酪農地帯を南北に走る「町道川北7線」という道路です。

アスファルトの表面に溝を掘り、走行音がそのままメロディーになるように工夫されています。

Melody02 溝の間隔が狭いところでは高い音が、広いところでは低い音が鳴ることを利用して音色をコントロールしているそうです。

もともとはトンネルや急カーブで運転者に注意を促すために開発された「グルービング工法」という技術を応用したものだそうです。

前後の複数のタイヤから同時に発生する異なった音は、人の脳の働き(カクテルパーティー効果)により都合よく選択され聞くことができるそうです。

カクテルパーティー‐効果

〔名〕周囲の環境のうち、自分に必要な事柄だけを選択して聞き取ったり、見たりする脳の働き。カクテル‐パーティーの喧噪の中でも、会話をする相手の声はきちんと判別できるような選別能力をいう。

日本国語大辞典

また事前に使用されている曲目などの情報を脳へインプットすることにより、より鮮明に聞くことができるそうです。

この場所は、酪農が盛んで人口より牛口のほうが多いとされています。そのため、あたり一面牧場で、家もなく車の走行も少ないため、運転中の眠気やスピード違反がおきやすいのです。

指定速度(60km/h)どおりに走ることにより、ちょうど良いテンポでメロディーが鳴るように設計されるため、速度超過を抑制する効果もある(減速効果)や眠気の覚醒効果もあるのです。

</object>
YouTube: 標津町メロディーロード『知床旅情』 Melody road of Shibetsu Town

どうです、たまげたでしょう。

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北海道。不思議発見!自動車」について考える

2012-09-19 09:07:01 | 国際・政治

Photo 北海道で売られている自動車は内地(本州のこと)の車よりも値段が高いのです。

それは全て「寒冷地仕様」だからです。特別仕様ではありません。北海道で販売される自動車は寒冷地仕様の車になっています。もちろんスタッドレス・タイヤは標準付属品の様に一緒に買います。

寒冷地対策として「大容量バッテリー」もしくは「大型バッテリー」の搭載、「車内ヒーターの強化」があります。ラジエーターには、「寒冷地用ロングライフクーラント」を使用します。

また、雪対策として「ワイパー等のモーター部の強化」、「防錆性の強化」があります。「防錆性の強化」は融雪財として塩化カルシュウムを道路にまくので錆びやすいためです。

また、リアガラスには「融雪用の熱線」が入っています。リアワイパーがついている場合もあります。

注意しなければならないのは、スタッドレス・タイヤです。本州用のものよりゴムが柔らかくなっています。寒さでゴムが硬くなるからです。

意外と知られていないのがワイパーは「夏用」と「冬用」の二種類があります。冬用は雪がつかないように全体がゴムでカバーされています。

まだまだありますが、長くなるので省略します。

その他、車関係では「ヘルパー」と呼ばれるものがあります。これは雪で車がスリップした時にタイヤの下に入れて脱出させてくれるものです。また、冬になるとスコップを車のトランクに入れている人も多いです。というか、スコップは必需品です。

なお、北海道には有料の高速道路と無料の高速道路があります。無料の高速道路とは一般道路のことです。速度取締りは頻繁に行われますので、有料になることもあります。

北海道民のみなさん、スピード違反はやめましょう。

Photo_2

たまげたでしょう。

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北海道。不思議発見!挨拶編」について考える

2012-09-18 10:20:14 | ごあいさつ

北海道に転勤などで来られたかだが驚くことに挨拶があります。

「はい、北海物産でございます」

「都月さんいらっしゃいますか?」

「はい、ただいまおつなぎしますので、少々お待ち下さい」(ピポンピポピポポ~♪)内線でつながって・・・「はい、都月でした

北海道ではなぜか挨拶は過去形になります。

とりわけ商談などの電話ではほとんどの人がこれ。こちらから取引先に電話する場合でも「毎度様でした」とか、いきなり「おはようございました」という挨拶の仕方がごく一般的に使用されています。

また「よろしいでしょうか?」と聞く場合にも「よろしかったでしょうか?」や「よかったでしょうか?」と過去形を使うのが一般的です。

この過去形の使い方を知らないと・・・

「ご注文は以上の5品でよろしかったでしょうか?」

「えっ! あのう、まだ何にも届いてないのですが・・・・」

というちぐはぐな会話になってしまいますので注意が必要です。

朝の挨拶は「おはようございました」(「おはようございます」の意)。夜の挨拶は「おばんでございました」・「おばんでした」(「おばんでございます」の意)。

何故過去形なのか? と聞かれても昔からそうですからとしか言いようがありません。

道外の人にとっては、まだ動作が完了していないのに、どうして過去形を使うのか?会話が始まる前から終わってしまっているという、なんともすごい挨拶に思えるようです。

どうです、たまげたでしょう。

★おまけ★

毎日事務所にヤクルトを売りに来るオバサンに対するお断り、なんていいますか。

Photo_2 「ヤクルトいかがですか?」

「今日は、結構です」

あるいは、

「今日はいりません」でしょうか。

冷たい感じがします。

北海道弁では

「ヤクルトいかがですか?」

「今日は、よかったですぅ~」

あったかい感じがしませんか。

したっけ。

Photo

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北海道。不思議発見!汽車編」について考える

2012-09-17 09:28:33 | 地元紹介・北海道

「電車」じゃなくて「汽車」という人がいる。

というか、普通に「汽車」といいます。

北海道ではJRの列車は「電車」ではなく「ディーゼル機関車」が客車を引っ張っているからです。

Jr

昔、北海道の奥地まで電線を張り巡らすのが困難な地域が多かったので、自力で走る「SL(蒸気機関車)」からスタートして、今は「ディーゼル機関車」となっています。

ですから、「電車」ではないのです。

「電車」が走っているのは「札幌」と「函館」の市電だけです。

関東以南のJRや電車は電線に降雪や積雪で通電が止まったりしますが、ディーゼル機関車は、そんなことはおかまいなしでドンドン進みます。

Photo それでも、積雪で不通ななることはあります。

JRで通勤・通学することを「汽車通(きしゃつう)」といいます。

北海道の殆どの列車には「トイレ」があります。

どうです、たまげたでしょう。

したっけ。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北海道。不思議発見!結婚披露宴編」について考える

2012-09-16 10:36:39 | 冠婚葬祭

北海道では結婚披露宴は招待制ではなく会費制で行われます。北海道では約9割が会費制です。

  北海道では「結婚披露宴」を「結婚祝賀会」といったりもしますが、道外の方には、その「会費制」が理解できないそうです。

そのPhoto_3名のとおり会費を支払って披露宴に出席するというもので、その額は現在1万円程度が多いようです。

この金額は「案内状」に書かれているので、会費を、受付で払えばいいのです。もちろん、そこで金額を確認されますので、祝儀袋には入れません。

席順表には発起人代表の印を押した「領収書」がついています。

両家が招待するのではなく、「発起人」と呼ばれる人が数人ほどいて、その人が案内して出席者を集めます。そして、この発起人は便利なもので、「結婚祝賀会」・「結Photo_2婚披露宴」準備の負担を軽くしてくれます。企画・運営など、「結婚祝賀会」を大成功に終わらせるために勢力を尽くします。

現在は、発起人は名ばかりで、実際にはホテルや式場の関係者が行います。受付は発起人が行うのが一般的です。

北海道の結婚祝賀会は呼ばれる人が多いことでも知られていますので、案内状を出すだけでも大変になりますよね。案内されるのは、親族は当然として、同じ会社の人はたいてい案内状を受け取ることになります。また友人も大半を占めるほど呼ばれますね。あわせると100人から数百人規模にもなります。

Photo 昭和4050年代は400人というのもありました。

※会費制なので披露宴とは言わずに「祝賀会」と呼ぶことが多いです。正体ではありませんから「案内状」といい、「出欠の返信用はがき」が同封されます。はがきを送らない場合は確認されることになります。

北海道の結婚祝賀会(披露宴)は本州と比べると、意外と簡素だそうです。北海道で結婚にかける費用は全国で最も低いそうです。

出席する側にとっても、言い方は悪いかもしれませんが安く済みますし、開催する側も発起人がいてなんでも取り仕切ってくれて、友人もたくさん呼べるので重苦しくなく、パーティーのようでにぎやかで和やかな雰囲気があります。

駐車スペースのない式場はありませんから、大部分の人は車で来ますから、お酒はあまり飲みません。

引き出物だって大きめのものでもだいじょうぶです。しきたりにとらわれず自分らしく、そして、あまり気を遣わず、気を遣わせず・・・。

これが北海道流の結婚祝賀会・結婚披露宴の特徴です。

        正式には結婚祝賀会といわれるスタイル

        招待制ではなく会費制(各人約1万円前後で、案内状に記載)

        会費を支払うときは担当の人が金額を確認できるように袋に入れない

        ご祝儀は基本的にない

        ご祝儀を上げるときには事前に家にお祝いに行くか、控え室に届けます。これは、会を仕切るのが両家ではなく発起人だからです。(上司・近しい親族・友人)

        新郎新婦及びご両家は経済的精神的負担が軽い

        新郎新婦の友人や職場の同僚を中心に結成した数人の発起人がいる

        結婚披露宴の準備・司会進行などは発起人が中心となって進める(主催者)

        案内状は基本的に発起人が出し、差出人も発起人です

        新郎新婦入場前に発起人代表挨拶がある

        ご両家家族は最前列であることが多い

        黒服を着用する必要性はない(親族くらいである)

        出席者数が多い(100人~300)

        パーティーのような雰囲気なので楽しく気軽に出席できる

        家族ごとにあげる引き出物はそんなに高くない(1000円前後)

最近は、「結婚祝賀会」より、もっとうちとけた雰囲気の「結婚を祝う会」というのも多くなりました。結婚式を挙げないカップルのために仲間が発起人となって行います。

これは、普段着で、代表の挨拶がある程度で式次第も席順表もありません。

もちろん、これも会費制です。

これは、道外の人がたまげるそうです。北海道の結婚式に出席される方は、くれぐれもご祝儀を包み過ぎないように・・・。

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「庭木の剪定」 MY GARDEN 2012.09.13

2012-09-15 08:42:12 | 写真

自宅庭の庭木がジャングルのようになりました。うっそうとして、この夏の暑さ対策としては良かったのですが、かなり茂りすぎです。

とうとう、素人庭師の私ではもてあまして造園業者に庭木の剪定をお願いしました。

1日で終わりますからと見積もりをくれたので、すぐに発注しました。

11日に1人来て、12日に2人来て、133人来てやっと終わりました。

切った枝は、4トントラックに3台分ありました。

あああ・・・、見積もりに来たお兄さん、見当違いだったのではないでしょうか。気の毒に・・・。

おかげで、かなりすっきりしました。

20120913001

20120913004

20120913005

20120913003_2

20120913006 

20120913002

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北海道。不思議発見!葬儀編」について考える

2012-09-14 09:30:20 | 冠婚葬祭

北海道の葬儀では、受付に香典を渡すと、目の前で香典袋の中身を確認し、香典袋の名前で「領収書」が発行される慣習があります。

参列者も、香典袋にあらかじめ「住所」、「氏名」、「金額」を書いて持っていきます。

Photo 書いておかなかった場合は、受付で書かされます。

北海道では、香典に領収書を発行するのは常識とされているので、受付で、領収書が必要かどうか確認されます。

Photo_2 但し書きは「香典代として」と、記入されます。そして、領収書と香典返しをセットにして、その場で手渡されます。

香典返しを当日に済ませてしまうので、忌明けに改めて香典返しが送られてくるようなことはありません。北海道の香典返しは、慣習により、他の地域に比べて質素なものが多いようです。「焼き海苔」、「お茶」などが一般的です。

北海道の慣習を知らない人にとっては、受付でこのような事務処理が行われることに、戸惑うかもしれません。北海道の香典の金額は、他の地方に比べると安く、葬儀より通夜に出席する方が多いのも特徴的です。

町内会、会社等同僚は5000円。友人、会社上司等は10,000円。親戚は30,000円から100,000円くらいです。

これは、北海道のお葬式は相互扶助的な考え方が浸透していて、町内、会社、取引先、友人、その他、大勢の方がお参りに来ます。

葬儀の日程は、新聞で告知します。

このため、出席できない人は、出席する人に「香典」を依頼するのです。一人で数十通の「香典」を抱えてくる人もいます。

そのため、「領収書」が必要なのです。

参列者は祭壇の前に列席して「お経」を聞きます。「焼香」は席に回ってきますので、自分の席で行います。

Photo_3 読経が終わったあとは、坊さんの説教を聞いてから帰ります。

ちなみに、領収書は喪主の名前で発行されます。

お葬式の金銭管理を町内会等が行うので、住所、氏名、金額をその場で確認し、香典長に記入し、葬儀終了後に喪主に金額を確認していただき終了となります。

なお、葬儀終了後に49日の繰上げ法要を行いますが、この場合は喪主が金銭管理を行いますので領収書は発行されません。

これには、道外の人がたまげるそうです。

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リンゴ」 MY GARDEN 2012.09.12

2012-09-13 08:25:18 | 写真

「リンゴ」が生りました。青いリンゴが二つ、赤いリンゴが二つです。

花言葉は、花が「名声」「選択」「評判」「選ばれた恋」、実が「誘惑」「好物」、木が「名誉」だそうです。

そういえば、アダムとイヴも禁断の果実「リンゴ」の誘惑に負けて食べてしまいました。

20120912003

20120912002

20120912001

写真で見ると美味しそうですが、大きさは赤ちゃんの握りこぶしぐらいで.す。堅くて甘味もなく食べられません。

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同音異義語・最も多いのは?」について考える

2012-09-12 07:24:26 | 漢字・文字
<script language="javascript" src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line2/deco.js"></script>

どうおん‐いぎご【同音異義語】

発音が同じで意味の異なる語。「せいかく(正確)」と「せいかく(性格)」、「いし(意志)」と「いし(医師)」、「かき(柿)」と「かき(牡蠣)」など。同音語。

大辞泉

日本語には「同音異義語」というものがあって、耳で聞いただけでは判断がつかない場合があります。

前後の話の内容や微妙なアクセントやイントネーションでも違ってきます。

私たちは、それを知らず知らずの間に身につけ、何の疑いもなく言葉を使っています。

では、日本語の中で「同音異義語」が最も多い葉どんな言葉だと思いますか?

答えは「コウショウ」だそうです。あなたはいくつ思いつきますか?

大辞泉』では45個ありました。

1.      こう‐しょう【口承】:[名](スル)口から口へと語り伝えること。「民間にされてきた説話」

2.      こう‐しょう【口証】:口頭で証明すること。また、その証言。 「証書を用ひず、受合人と云ひての人あるなり」〈守貞漫稿・七〉

3.      こう‐しょう【口誦】:[名](スル)口ずさむこと。詩歌・文章などを声に出して読むこと。

4.      こう‐しょう【工匠】:1 細工・工作を職業とする人。2 細工・工作品の意匠。

5.      こう‐しょう【工商】:工業と商業。また、職人と商人。商工。

6.      こう‐しょう【工廠】:旧陸海軍に所属し、兵器・弾薬などの軍需品を製造・修理した工場。「砲兵

7.      こう‐しょう【公相】:三公と宰相(さいしょう)。天子を補佐する重職のこと。

8.      こう‐しょう【公称】:[名](スル)1 一般に発表されていること。表向きにいわれていること。「部数六〇万部の雑誌」「参加者三万人とする」2 おおやけの名称。

9.      こう‐しょう【公娼】:おおやけに営業を認められた売春婦。昭和21年(1946)廃止。⇔私娼。

10. こう‐しょう【公証】:1 公式の証拠。2 行政上、特定の事実または法律関係の存在をおおやけに証明すること。不動産の登記、選挙人名簿への登録など。

11. こう‐しょう【公傷】:1 公務中に受けた負傷。⇔私傷。2 相撲で、取り組み中に負った傷。

12. こう‐しょう【巧笑】:あいきょうのある笑い。また、あいそ笑い。作り笑顔。 「倩(せん)たるにわが命を託するものは必ず人を殺す」〈漱石・虞美人草〉

13. こう‐しょう【交渉】:[名](スル)1 特定の問題について相手と話し合うこと。掛け合うこと。「労働条件についてする」2 交際や接触によって生じる関係。かかわり合い。関係。「悪い仲間とのを絶つ」「異性とをもつ」「没」 ・・・

14. こう‐しょう【交鈔】:中国の金・元・明代に使用された紙幣の総称。宋代の交子(こうし)から発達したもので、明代のものは特に宝鈔(ほうしょう)という。

15. こう‐しょう【好尚】:このみ。嗜好(しこう)。また、はやり。流行。「時代のに合わせる」 「包みても包みがたきは人のなるらん」〈鴎外・舞姫〉

16. こう‐しょう【考証】:[名](スル)古い文献や物品などを調べ、それを証拠として昔の物事を説明したり解釈したりすること。「時代

17. こう‐しょう【行省】:《「行中書省」の略》中国元代の地方行政機関。河南・陝西・四川・甘粛・遼陽・江浙・江西・湖広・雲南・嶺北の10区域に設置され、その地方の財政・民政・軍政を統轄した。現在の省の名称の起源とされる。

18. こう‐しょう【行障】:天皇・神祇の臨幸や霊柩(れいきゅう)の葬送などのとき、その前後左右を隠すために用いた白布の幕。歩陣(ぶじん)。歩帳。こうぞう。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング