都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
和名:舞鶴草(マイヅルソウ)
分布:北海道から九州(海外では、朝鮮半島、中国東北部、シベリア、アリューシャン列島、北アメリカなど)
草丈:5㎝から25㎝くらい
開花期:5月から8月
花色:白
ユリ科マイヅルソウ属の多年草(分類体系によってはスズラン科とされることも)
山地から高山の林の中に生えます。
葉は2枚が互い違いに生えます(互生)。
葉の形はハート形で、長さは5㎝から10㎝くらいです。
両面ともに毛はなく、先は鋭く尖っています。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花を10輪くらいつけます。
花びら(花被片)は4枚、雄蕊も4本です。
花びらは反り返り、雄蕊が突き出しています。
和名の由来は、鶴の長い首のような花穂と鶴の翼のような2枚の葉を鶴が舞う様子にたとえたものです。鶴に見えますか?
自宅庭では、樹木の下草にしています。たくさんあると綺麗に見えます。
花言葉は、「清純な少女の面影」です。
したっけ。
今日もの二本立てです。
和名:裏白瓔珞(ウラジロヨウラク)
分布:北海道から本州の中部地方
樹高:1mから2m
開花期:5月から7月
花色:淡い紅色
ツツジ科ヨウラクツツジ属の落葉低木
山地から高山にかけての林の縁や岩場などに生える日本固有種です
葉は楕円形で、枝先に輪生状に互い違いに生えます(互生)。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はありません。
葉の表面は緑色で、裏面は白みを帯びています。これが裏白の由来です。
枝先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、鐘形の花を3輪から10輪くらい垂れ下げます。
花冠の先は浅く5つに裂け、外に反り返っています。
萼片は短く、縁に腺毛が生えています。
「瓔珞」というのは珠玉や貴金属に糸を通して作った装身具のことで、仏教では仏像の飾りともされます。それに花が似ているのが語源です、
花言葉は、「きれいになって~」です。
下から撮りました。先が少し開いているのがわかりますか?これで咲いています。ツボミではありません。
したっけ。
和名:紅更紗満点星(ベニサラサドウダン)
分布:北海道から本州の中国地方
樹高:1mから5m (自宅のは1mくらい)
開花期:5月から6月
花色:紅色
ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木
更紗満点星(サラサドウダン)の変種で、日本固有種です。山地に生えます。
葉は幅の広い楕円形で、互い違いに生えます(互生)。
葉の先は尖らず、縁にはぎざぎざ(鋸歯)があります。
花は吊り鐘状で下を向き、紅色の花弁に濃い紅色の筋が入っています。
和名の由来は花の姿を更紗模様にたとえたものです。
「満天星」を名に当てて付けるのは、中国の故事によります。
昔、仙宮で霊薬を練るうち、誤ってこぼした霊水が、この木に散って壷状の玉(ギョク)になり、まるで満天の星のように輝いたという伝説にちなむものです。(本種は白花)
「灯台(どうだん)」とも書きますが、枝の分枝の形が、「結び灯台」に似るのに由来します。昔の灯明台で、三本の支柱を組み合わせ、真ん中で結び、上下を開いて安定させ、頭部に油火の皿を載せる物です。発音のトウダイが転じて「ドウダン」になったのが語源です。
花言葉は、「喜びあふれる」、「明るい未来」です。
下から写しました。
したっけ。
本日も二本立てです。
和名:花海棠(ハナカイドウ)
分布:原産地は中国(北海道から九州)
樹高:3mから8m
開花期:4月から5月
花色:薄紅色
バラ科リンゴ属の落葉小高木
日本へは室町時代に渡来したと言われています。
自宅のものは1mくらいです。
葉は楕円形で、互い違いに生えます(互生)。
長い柄のある紅色の花を数個ずつ下向きに咲かせます。
花径は3㎝から5㎝くらいあり、花弁数は5枚から10枚です。
花の後にできる実は直径1、2㎝の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、赤く熟して食べられます。
単に海棠(カイドウ)とも呼ばれます。
海棠の名はバラ科サクラ属にもありますが、それとは違います
中国名は「垂絲海棠(スイシカイドウ)」というそうです。
名前の由来は、中国名「海棠」を、そのまま読み、和名としたものです。「棠」は本来「ノカイドウ(ヤマカイドウ)」を指し、「海棠」が海岸寄りの陸地で見られたため、区別するために「海」をつけ「カイドウ」と呼ぶようになったそうです。
中国では、美人の代名詞に呼ばれ、高貴な花を指すのである。ピンクの美しい花を咲かせるので、特に「花海棠」と命名された。
花言葉は、「温和」、「美人の眠り」、「妖艶」、「艶麗」です。
したっけ。
和名:黒豆の木(クロマメノキ)
分布:本州中部地方以北と北海道(海外では、北半球の寒冷地に広く分布)
樹高:3㎝から150㎝
開花期:6月から7月
花色:紅色を帯びた白
ツツジ科スノキ属の落葉低木
亜高山や高山の日当たりの良い場所に生えます。
よく枝を分け、倒卵形の葉を密に互生します。
枝先に壺形の小花をつけます。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)です。
9月ころに黒紫色に熟します。黒豆の木の由来です。
実は生食のほか、ジャムや果実酒に利用されます。
浅間山麓に多く野生し、果実は浅間葡萄(アサマブドウ)と呼ばれることもあります。
果実は甘酸っぱく野生のブルーベリーのようだといわれます。
花言葉は、「実りある人生」です。
実りある人生だったのでしょうか。まだ、時間はあります。
したっけ。
きょうも2本紹介です。
和名:山躑躅(ヤマツツジ)
分布:北海道の南西部から九州
樹高:1mから4m
開花期:4月から6月
花色:朱色、赤
メギ科ツツジ科ツツジ属の半常緑小低木(日本固有種)
山野の林の中や林の縁に生えます。
葉は楕円形ないし卵状の楕円形で、枝先に集まってつき、互い違いに生えます(互生)。
なお、山躑躅(ヤマツツジ)の葉には春葉と夏葉があります。
春につき秋に落ちる葉を春葉というそうです。
夏から秋にかけてつき越冬する葉を夏葉という。
春葉は大きく(長さ2㎝から5㎝)、夏葉は小さい(長さ1㎝から2㎝)。
落葉をするが冬の間も葉があるということで、「半落葉」ないし「半常緑」という分類がされています。(北海道は落葉します)
花冠は花径4、5㎝の漏斗形で、先が5つに裂けます。
裂片には丸味があります。
裂片のうち一番上のもの(上弁)には、濃い斑点があります。
雄蕊は5本あり、長く伸びて先が上に曲がっています。
ヤマツツジは全国に分布していますが、「蝦夷山躑躅」は、その一種です。
十勝では広尾町に多いことから「ヒロオツツジ」と呼ばれています。
名前の由来は、北海道産のヤマツツジの意味です。
花言葉は「努力」、「燃える思い」です。
したっけ。
和名:磯躑躅(イソツツジ)
分布:北方領土を含む北海道と本州の東北地方(海外では、朝鮮半島、サハリン、シベリアなど)
樹高:50㎝から100㎝
開花期:6月から7月
花色:白
ツツジ科イソツツジ属の常緑小低木
亜高山や高山の湿原や林の縁に生えています。
葉は披針形で、互い違いに生えます(互生)。
葉の質は厚く、縁は裏面に巻き込んでいます。
葉の裏面には白い毛が生えています。
花は、枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、小さな白い花を球状につけます。
花径は1㎝くらいで、花冠は先が5つに裂けて横に開きます。
雄蕊が長くて花冠から飛び出しています。
花には強い芳香があります。
「磯」の名がつくが海浜植物ではありません。
「イソ」は「蝦夷」の転訛したものだと考えられています。
花言葉は「初恋」です。
したっけ。
どんどん咲くので、今日も2本更新です。
和名:西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ)
分布:原種はヒマラヤ地方を中心としたその周辺部に自生
樹高:1mから3m
開花期:4月から5月
花色:紅色・淡紅色・紫色・白色・黄色など
ツツジ科ツツジ属の常緑低木
園芸種ですが、セイヨウシャクナゲと命名されている植物はありません。特に欧米で改良された常緑で大輪の品種群のことを一般にセイヨウシャクナゲという名で総称して流通しています。その数は2万種以上ともいわれています。
日本の在来系のシャクナゲ類よりは一般に栽培しやすいといわれます。
1930年頃に日本に渡来したそうです。西洋から渡来した石楠花が語源です。
若い枝は褐色で、古くなると灰白色になります。
花は、花柄の先端に5個~12個が集まって咲きます。
花冠は5つに裂け、内部上部に斑点があります。雄蕊が10個、雌蕊1個あります。
葉は互い違いに生え(互生)、厚く光沢がある革質で、枝先に集まって付きます。
今年は、花のつきが悪く、下のほうに多く咲いています。
花言葉は、「威厳」、「警戒」、「危険」、「荘厳」です。
したっけ。