都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
和名:峰蘇芳(ミネズオウ)
分布:北海道から本州の中部地方(海外では、北半球の北部に広く分布)
樹高:10㎝から15㎝くらい
開花期:6月から7月(自生地)
花色:白ないし淡い紅色
ツツジ科 ミネズオウ属の常緑小低木
高山の岩礫地や岩場などに生る高山植物です。
枝は地面を這い、細かく枝分かれをします。
葉は線状の細長い楕円形で、向かい合って生えます(対生)。
葉の質は硬く、艶があります。
枝先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、花径5㎜くらいの小さな花を数輪上向きにつけます。
花冠は漏斗状で先が5つに裂け、横に平らに開いています。
1属1種です。
「一位(イチイ)」には「山蘇芳」の別名があり、これと葉の形が似ているというのが名の由来です。 「イチイ」は北海道では「オンコ」といいます。
花言葉は、「伝統と格式」です。
したっけ。
和名:矮鶏丁香花(チャボハシドイ)
原産地:中国の北部、東北部
樹高:50㎝から100㎝
開花期:4月から5月
花色:紅紫色、紫、白、赤
モクセイ科ハイドイ属の落葉小低木
別名を「姫ライラック(ヒメライラック)」、「小葉の丁香花(コバノハシドイ)」といいます。
葉は幅の広い卵形で、向かい合って生えます(対生)。
枝先に(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、花径:0.5 ㎜(花長:1㎝)の花をたくさんつけます。
花冠は筒状で、先が4つに裂けています。
この木は玄関前にありますので、一歩外へ出るとライラックの香りが満ち溢れています。
語源は小さい丁香花ということです。
花言葉は、「初恋」、「愛の芽生え」です。
したっけ。
和名:紅花瓢箪木(ベニバナヒョウタンボク)
分布:北方領土を含む北海道(海外では、サハリン)
樹高:1mから2mくらい
開花期:6月から7月
花色:紅紫色
スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木
低地や山地の林の中に生えます。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されています。
葉は長さ1、2㎝の楕円形で、向かい合って生えます(対生)。
葉には毛はなく、縁にぎざぎざ(鋸歯)はありません。
花冠は唇形で、1.5㎝から2.0㎝位の花を葉の脇に2輪ずつ並んでつけます。
花の後にできる実は球形の液果(水分が多く柔らかい果皮をもつ果実)で、直径6㎜から8㎜の球2つが合着して瓢箪形になります。
この実の形が「瓢箪木」の名前の由来です。
この果実は赤くて艶がありとてもおいしそうに見えますが有毒です。しかし、野鳥たちは美味しそうに食べています。神様は人間が何でも食べてしまわないように、鳥たちの分を残したのかもしれません。
単に「瓢箪木」といえば、同じスイカズラ科スイカズラ属の「金銀木(キンギンボク)」のことです。
こちらは、北海道の南西部と本州の東北地方、それに本州の日本海側と四国に分布し、花の色は、咲き始めの白からやがて淡い黄色に変わります。
紅花瓢箪木の花言葉は、「愛の絆」、「忍耐」です。
したっけ。
和名:白山躑躅(シロヤマツツジ)
分布:北海道の南西部から九州(日本固有種)
樹高:1mから4m
開花期:4月から6月
花色:白
ツツジ科ツツジ属の半落葉低木
山野の林の中や林の縁に生えます。
「白山躑躅」は、朱色の花をつける「山躑躅」が稀に白花をつけた変種です。
語源は、白花をつけた山躑躅ということです。
葉は楕円形ないし卵状の楕円形で、枝先に集まってつき、互い違いに生えます(互生)。
なお、山躑躅(ヤマツツジ)の葉には春葉と夏葉がります。
春につき秋に落ちる葉を春葉といい、夏から秋にかけてつき越冬する葉を夏葉といいます。
春葉は長さ2㎝から5㎝と大きく、夏葉は長さ1㎝から2㎝と小さいくなります。
落葉をするが冬の間も葉があるということで、「半落葉」ないし「半常緑」という分類がされています。
花冠は花径4㎝から5㎝の漏斗形で、先が5つに裂けています。
裂片には丸味があり、内側には黄緑色の斑が入っています。
雄蕊は5本あり、長く伸びて先が上に曲がっています。
変種のため、花言葉はありません。
したっけ。
和名:大甘菜(オオアマナ)
原産地:ヨーロッパ
草丈:20㎝くらい
開花期:4月から5月
花色:白
ユリ科オオアマナ属の球根植物
日本へは明治時代の末期に渡来しました。
観賞用に栽培されているものが逸出して野生化しています。自宅のものも、いつの間にか生えたものです。
根際から生える葉は線形です。
茎先に集散花序(枝先に花がつき、その下から枝が出て花をつけることを繰り返すもの)を出し、花径は3㎝くらいです。花被片は6枚です。花は日が射すと開き、陰ると閉じます。
英名はスターオブベツレヘム(star of Bethlehem)です。キリスト生誕を知らせたベツレヘムの星にたとえられた名前です。
上から見ると星のように見えます。
和名は甘菜(アマナ)に花が似ていることからつけられたものです。
ただし、大甘菜(オオアマナ)は有毒なので食べられません。
花言葉は「純粋」です。
したっけ。
分布:北海道南部から九州(日本固有種)
樹高:1mから2mくらい
開花期:5月から6月
花色:朱赤色
ツツジ科ツツジ属の落葉低木
高原などに生え、また、庭木ともします。
葉は長い楕円形で、枝先に輪生状に互い違いに生えます(互生)。
葉の先は尖らず、縁には毛が生えています。
花は、葉が出た後、葉の脇に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径5、6㎝くらいの大きな漏斗状の花を2輪から8輪くらいつけます。花は大きくとても華やかです。
花の色が黄色のものもあり、黄蓮華躑躅(キレンゲツツジ)といいます。
自宅にもありますが、今年は花のつきが非常に悪いです。
蜜に毒を含む有毒植物で牛や馬が食べないこともあって、しばしば牧場などで大群落を形成します。
和名の由来は、花と葉が輪状に並ぶ様子を蓮華(ハス)に見立てたものです。
花言葉は、「溢れる向上心」、「情熱」、「堅実」です。
自宅には2mくらいのものが2本ありますが、微妙に色が違うので両方の写真を掲載します。手前にチョロッと写っているのが「黄蓮華躑躅」です。
したっけ。
今日も二本立てです。
和名:岩鬚(イワヒゲ)
分布:北方領土を含む北海道から本州の中部地方(海外では、サハリン、カムチャツカ、アラスカなどの寒帯地域にも)
樹高:5㎝くらい
開花期:7月から8月(自生地では・・・)
花色:淡い紅色ないし白(北海道では白)
ツツジ科イワヒゲ属の常緑小低木
亜高山や高山帯の岩礫地や砂礫地に生えます。
よく枝分かれをし、地を這って枝を広げます。
葉は細い鱗片状の葉で、向かい合って生えます(対生)。
葉の縁は白く、毛は生えていない。
枝の上部の葉の脇から花柄を出し、花径7、8㎜の釣鐘状の花を下向きにつけます。この花がとても可愛らしいのです。
花冠の先は浅く5つに裂けています。
萼片は5枚です。
雄蕊は10本、雌蕊は1本です。
和名の由来は、岩場に生え葉が鬚のように見えるところからきています。
自宅の岩鬚は、樹高4㎝くらいで5㎝くらいの塊です。
小さな鬚のような葉の上に白い花が並んでいる姿は、とても可愛いものです。
花言葉は、「揺れる思い」です。
したっけ。
和名:蝦夷の立坪菫(エゾノタチツボスミレ)
分布:北方領土を含む北海道から本州の岡山県(海外では、朝鮮半島、中国東北部、にも)
草丈:20㎝から40㎝くらい
開花期:5月から6月
花色:淡い紫色ないし白
スミレ科スミレ属の多年草
山地の林の中や草地に生えます。
有茎種です。茎が立って葉が展開して先に沢山花を咲かせるタイプの種類のことです。もスミレの中では背が高いのが特徴です。
茎の下部につく葉は卵形ないし心形で小さい。
茎の上部につく葉は長い三角形で、長さは25㎜から50㎜くらいあります。
葉のつけ根の部分は心形です。
托葉は櫛状に深く切れ込み、毛が生えています。
葉の脇から5センチから10㎝くらいの柄を出し、花径15㎜から20㎜くらいの小さな花をつけます。
花びらは5枚です。
2枚の上弁はウサギの耳のように反り返っています。白花は青紫系の色素が発現しない突然変異で、一般には見かけるのはかなりまれだそうです
2枚の側弁のつけ根には細かい毛がたくさん生えます。
雌蕊の柱頭にも突起毛があります。
距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)は白くて短い。萼片は細長い。
語源は北海道のタチツボスミレの意味です。「タチツボ」の「坪」とは道端や庭の意味で、そういう身近な所で見られることからツボスミレというそうです。「立」は、花の盛りを過ぎると茎がしだいに立ち上がってくることに由来します。
蝦夷の立坪菫の花言葉:ありません。立坪菫の花言葉は「つつましい幸福」、「誠実」 です
したっけ。
北海道で言う「春紅葉」とは、野村紅葉(のむらもみじ)」、 「手向山(たむけやま)」などの、春に紅葉する特殊なモミジのことではありません。
「ヤナギ」や「イタヤカエデ」、「ダケカンバ(白樺に似た木)」の若芽は黄緑色に、そして「ナナカマド」は赤、「カツラ」の若芽は茶色っぽい色を出し、春のイメージ通り葉緑素の明るい緑色を基調にしながら色とりどりに、あたかも秋の紅葉(こうよう)のように山を彩る現象のことです。
★説明不足でしたので、お詫びして追加させていただきました。
したっけ。
今日も、二本目の更新です。
今回は「花」ではなく。ちょっと変わった現象を紹介します。
みなさんは、「春紅葉」という言葉をご存知ですか?
北海道では5月中旬から6月中旬にかけて、秋の紅葉さながらに木の葉が赤く色づきます。
これを、「春紅葉(はるもみじ)」といいます。
北海道ではこの時期、太陽の光が非常に強いことが「春紅葉」の原因です。
芽吹き始めたばかりの新芽は、光合成のはたらきが完成していません。強い太陽光が当たると、うまく光合成が行われないばかりか、葉の中に活性酸素ができて植物にダメージを与えてしまいます。そのため、葉の中に強い光をさえぎる赤い色素(アントシアニン)ができ、ダメージから若葉を守っているのです。
そのため、赤く見えるのです。その期間は、わずか1週間程度です。
「春紅葉」が終わって、山が新緑になり始めたら、それはいよいよ葉が十分に成長して、光合成を活発に始めるようになったということなのです。
今、自宅庭で「春紅葉」が見られます。今年は少し、遅いようです。
山で「春紅葉」に出会うのは、なかなか難しいと思います。
「春紅葉の~ 花の宴~♪」
したっけ。