団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「紅葉と黄葉」について考える

2013-10-21 10:46:15 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

落葉とは、寒い季節を迎えた際に、葉を付けたままではそこから得られるエネルギーよりも葉を維持するために消費するエネルギーの方が多くかかってしまうのを避けるために起こる現象です。翌年新たな葉を生み出すための労力を差し引きしても、今ある葉を一旦処分してしまうのです。

【黄葉するしくみ】

イチョウやポプラなどの黄葉、これは実は元々葉に含まれていたカロチノイド系の黄色の色素によるものです。秋の始めあたりまでは葉緑素クロロフィルの強い緑色に隠れてしまっているので目立ちませんが、気温が低くなってくると落葉の準備とともにクロロフィルの分解が始まります。これに対してカロチノイドは分解がよりゆっくりと進みますので、クロロフィルの緑色が消えると今まで隠れていた黄色が現れるわけです。

クロロフィル(緑)+カロチノイド(黄色)で緑色に見えていた葉からクロロフィル(緑)がなくなるので、残ったカロチノイド(黄色)の色が見えてくるのです。

これは引き算です。

【紅葉するしくみ】

これに対してカエデ類の多くのように赤く色づく葉では、違った変色のしくみが働いています。ここにも元々カロチノイドは含まれていますが、これらの樹種の葉では葉緑素クロロフィルの分解とともに新たに赤いアントシアニン系の色素が大量に作られるために、カロチノイドの色と混ざって鮮やかな赤色から橙色を呈するようになります。紅葉した樹木でも同じ葉の中で赤い部分と黄色い部分ができていることがありますが、これは何かの原因でアントシアニンの分布に偏りが生じたために一部でカロチノイドの色だけが現れているのです。

クロロフィル(緑)+カロチノイド(黄色)で緑色に見えていた葉からクロロフィル(緑)がなくなり、アントシアニン系の色素(赤)が大量に作られるのであかくみえるのです。

これは足し算です。

Kouyou

【紅葉する理由】

では、これら紅葉する植物がわざわざ落葉前の短い期間のみに赤い色素を作り出す理由は何なのでしょうか。古くからそのことは謎とされてきましたが、最近になってある仮説が提唱されています。

秋になって気温が下がってくると、落葉植物の葉ではだんだんとその代謝活動が低下します。葉が落ちる前にそこに含まれる養分のうち再利用できるものはできる限り回収してしようとします。

葉の光合成の場である葉緑体も分解が始まり、その核となるクロロフィルが殻の中から出てきます。このクロロフィルも先に述べたようにやがては分解されるのですが、実はそこまでの時間差が大問題であるらしいのです。

ご存知の通り、葉緑体では光をエネルギー源として水と二酸化炭素からブドウ糖と酸素をつくります。ところが葉緑体の構造からその中心的存在であるクロロフィルだけが外に出て光を受けるとエネルギーを吸収した励起状態になり、周辺に存在する酸素に直接働きかけて非常に毒性の強い活性酸素(一重項酸素)をつくり出してしまいます。

活性酸素の作用で葉の細胞の構造が壊される(光酸化障害)と、葉に残る栄養分の回収作業の能率が大幅に低下してしまう危険性があるのです。回収されるべき養分は翌年の春にまた新しく葉を出すためにとても重要です。何とかしてクロロフィルの暴走から葉の細胞を守らなくてはなりません。

ところで、光合成を行う上で最も効率の良いのは青色の光です。逆に言えば青色の光をクロロフィルから遮ってしまえば、活性酸素生成の危険性は低くなります。

ここで登場するのがアントシアニンです。アントシアニンは青色の光をよく吸収してクロロフィルの励起を抑制する結果、赤く紅葉した葉では強い光を当てたときに光酸化障害を受ける程度が黄色の葉よりも低いという実験結果が出ているそうです。

つまり、紅葉する植物は葉緑体の構造が分解されるのと前後して葉の細胞にアントシアニンのカーテンを張り巡らして、クロロフィルに強い光が当たらなくするという手段を身につけたのだ、と考えることができるのです。

ただし、春から夏の間はアントシアニンが葉の中にあっては光合成の能率が落ちて成長の邪魔になってしまいますから、光合成活動のほとんど終わった秋になってから一気にアントシアニンが合成されるのだと思われます。

Photo

美しく色づいたカエデの樹はまさに日本の秋の風物詩と言えるでしょう。その赤い色は華やかさの中で、実は植物にとっては葉が散る直前に繰り広げられる光との静かなる攻防の現れなのかもしれません。

Photo_2

したっけ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台風27号 来週半ば日本列島に接近」について考える

2013-10-20 09:53:55 | ニュース

台風27号 来週半ば列島に接近へ 「猛烈な台風」に発達

ウェザーマップ 1019()79分配信

台風27号は19日午前9時現在、マリアナ諸島にあり、時速15キロで西北西に進んでいる。中心気圧は920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、中心から110キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いている。

台風は発達を続けていて、最も強いランクの「猛烈な」勢力となった。

台風は、来週の半ばには日本列島に近づく予想となっている。発達のピークは過ぎるものの、強い勢力で接近するおそれがあり、今後の台風情報に注意が必要だ。

台風の中心が国内のいずれかの気象官署から300km以内に入った場合を「日本に接近した台風」としています。

気象庁のホームページより

0002_2

0001

気象庁のデータによりますと、2013年は10月の接近数が多いのが特徴だと思います。

各自治体は躊躇することなく避難命令を出してほしいと思います。26号の教訓を生かしてほしいと思います。気象庁もマニュアルどおりの警報ではなく、命にかかわるような事態には、狭い範囲であっても特別警報を出してほしいと思います。

それと必ずいるのが、わざわざ海や川を見に行って亡くなる方です。自ら命を捨てるようなことはしないでください。

私事で申し訳ありませんが、倒木の後始末は終わりそうもありません。

したっけ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「柳葉魚ってなんだ?」について考える

2013-10-19 10:04:40 | 地元紹介・北海道

「柳の葉の魚」を意味するアイヌ語の「スス・ハム」または、「シュシュ・ハモ」に由来し、漢字で「柳葉魚」と書きます。これを「シシャモ」と読みます。

この由来には、諸説あり、アイヌの神様が地上に落ちて朽ちてシシャモに変わったという説や、飢饉に苦しむ川下の人々を救うため、アイヌの神様が柳の葉を川に撒き散らし魚に変えたので 「柳葉魚」という説などと、地域によって、いくつか言い伝えられています。

「シシャモ」は北海道太平洋沿岸にのみ生息し、毎年10月中旬~11月下旬の短い期間にしか水揚げされない貴重な魚です。

Photo

十勝管内の「シシャモ」水揚量は、全道で1、2を占めています。

「シシャモ」は、日本にだけ分布する日本固有の魚です。

日本中の居酒屋やスーパーで「シシャモ」あるいは「子持ちシシャモ」が出回っていますが、日本の「シシャモ」は年間1,300トンほどしか漁獲されておらず、とても全国に出回る量ではありません。

その魚の正体は「カラフトシシャモ」(英名Capelinキャペリン)で、シシャモの代用品として年間20,000トンほどが輸入されています。

よく見ると「シシャモ」とは区別できますが、表現があいまいなことから「カラフトシシャモ(キャペリン)」と本当の「シシャモ」を混同している人もいるようです。

Photo_3

本来の「シシャモ」は、サケ目キュウリウオ科シシャモ属であり、サケ目というだけあって、秋に海から川を遡上して産卵する性質があります。(カラフトシシャモはサケ目キュウリウオ科カラフトシシャモ属で川を遡上しません)

しかも、北海道の太平洋岸にのみ生息し、10月中旬~11月下旬にかけて、特定の河川(十勝地方の十勝川、釧路地方の庶路川新釧路川、日高地方の沙流川、胆振地方の鵡川など)に産卵のため遡上します。

Photo_2

シシャモ漁業の大部分は、10月~11月を漁期とするシシャモこぎ網漁業で、河川へ遡上するため沿岸に集まってきたシシャモを漁獲します。

シシャモの産地としては、胆振管内の鵡川町が有名ですが、実は十勝・釧路管内のシシャモ漁獲量は近年では全道の漁獲量の大半を占めており、主要な産地となっています。

日高地方では10月に入ると、十勝、釧路地方では10月中旬位に漁が解禁になります。

1015日から十勝沖のシシャモ漁が始まりました。出だしは好調のようです。

シシャモは、キュウリウオ科に属しますが、「キュウリウオ」という名は、野菜の「きゅうり」に似た匂いがするためにつけられたものです。キュウリウオ科の仲間は、シシャモのほかに「キュウリウオ」、「チカ」、「ワカサギ」などが含まれます。

ちなみに、「シシャモ」の英名は「shishamo sumelt」といいます。「sumelt」はキュウリウオのことです。

近年シシャモの漁獲量が激減したため、一般の販売はキャペリンで代用されるようになり、およそ90%を占めているともいわれています。

漁獲量が激減した理由は、護岸や砂防ダムで「シシャモ」が産卵場所とする砂底が減っているからです。

本物のシシャモは地元や一部のルートでしか手に入らないようです。

味の違いは、「カラフトシシャモ(キャペリン)」はシシャモの代用とされるだけあり食感は似ていますが、食べ比べると、身の柔らかさ・風味が断然違います。もちろん、本物のシシャモが美味しいということです。

「カラフトシシャモ(キャペリン)」は100%「子持ち」ですが、「シシャモ」は「オス」だけ、「メス」だけや、混合で売られている場合があります。

鵡川町の「シシャモ」に比べて、十勝産の「シシャモ」は小ぶりで食べやすく、脂も乗っています。私は、断然十勝産のほうが美味しいと思います。

本物のシシャモを食べていますか?

私は十勝に住んでいるので本物しか食べません。

したっけ。





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「福島第一原発は本当にコントロールされているのか」について考える

2013-10-18 08:05:02 | ニュース

疲れていると、心に余裕がないせいか、堅い話になってしまいます。

怖い話です。お付き合いください。

排水溝で1400ベクレル検出 大雨で流入か 福島第一

朝日新聞デジタル 1017()1326分配信

汚染水が検出された場所

【木村俊介】東京電力福島第一原発の汚染水問題で、東電は17日、港湾外の海に直接つながっている排水溝で放射性ストロンチウムなどベータ線を出す物質が1リットルあたり1400ベクレル検出されたと発表した。台風26号の大雨で排水溝周辺にあった放射性物質が流れ込んだとみられる。

東電によると、検出されたのは海まで約150メートルの地点で、16日に採取した水。前日15日の同19ベクレルから上昇した。いずれも放射性セシウムは検出限界値(同18~26ベクレル)を下回っていた。放射性ストロンチウムの法で定める放出限度は同30ベクレル。

16日にタンク群を囲む堰(せき)内から排出した雨水は、事前に定めた暫定基準よりも放射性物質の濃度が低いことを確かめているため、その影響ではないという。外洋にそのまま流れ出ている可能性があり、東電は排水溝の清掃を進める。

こんなニュースが毎日のように聞こえてくるのに、「コントロールされています」と、大見得を切った総理大臣。国内にではなく世界に向けて言ったのですよ。恥ずかしくないのですか。

安倍首相「コントロールされている」=原発汚染水で重ねて強調

時事通信 1016()1341分配信 

 安倍晋三首相は16日午後の衆院本会議で、東京電力福島第1原発の汚染水問題について「近海の放射性物質の影響は、発電所の港湾内の03平方キロメートル内にブロックされている。全体として状況はコントロールされている」との認識を重ねて示した。民主党の海江田万里代表への答弁。 

東電に金だけ出して口は出していないのですか。口を出すといいましたよね。口を出して、こんなことでは情けないですよ。

TPPの五項目を見直して、リーダーシップを取るなんていっていないで、国内を何とかしてください。

経済界のお偉いさんの声は聞こえても庶民の声は聞こえないのですか。

TPPに対する国民の声も聞こえないほど耳が悪いなら補聴器買えばいいんですよ。経費で落とせますよ、本当に聞こえないなら。

流出してから清掃するなら、私でも指示できます。

海に流出した分は海水で希釈されるので影響ない!こんなに何度も流出しては希釈を任された海だって大変です。

こんなことでは、隣の国から魚は買わないといわれても仕方がありません。仕方がないでは漁業者の生活は成り立ちません。

私だって、こんな記事は書きたくないのです。書かせないでください。

したっけ。

Photo

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「我が家の台風被害」について考える

2013-10-17 11:20:30 | ニュース

昨夜は風もなく、台風情報はハズレだと思って寝ました。

しかし、朝起きてびっくり!

スモモの木が2本、根こそぎ倒れていました。道路にかかってしまっているので、片付けなければなりません。

多分、今日中には終わらないかもしれません。したがって、皆様のところへも行けそうにありません。またまた、お休みさせていただきます。

申し訳ございません。

201310173

201310172

201310171

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の雪 動画

2013-10-16 13:44:05 | 動画

朝から寒いと思っていたら、昼前から雪が降ってきました。

10月に雪が降るのは記憶にありません。昨日は18度だったのに、昼前から急激に気温が下がり2度です。

今年の天気は予測不能です。

</object>
YouTube: 都月満夫の10月の雪2013 10 16

したっけ、

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「疑問点があまりに多い秘密保護法案」について考える

2013-10-16 09:24:07 | ニュース

台風も心配ですが、もっと心配なことがあります。この国が何を目指して、何処へ行こうとしているのか?

とても心配です。「原発」、「特定日持つ保護法」、「武器輸出三原則」。危ない話が立て続けに持ちあがっています。

2013/9/7 3:30 日本経済新聞

 国の安全や外交にからむ機密情報の漏洩を防ぐため、新たな法律をつくる作業が進んでいる。政府は法律案の概要を公表し、一般からの意見募集を始めた。秋の臨時国会に提出する構えだ。

 この法案には疑問点が多い。そればかりか法律の必要性そのものについても議論の余地が残る。もとより国民の権利侵害につながりかねない重大な問題である。さらに丁寧に説明を尽くし、慎重に検討を重ねていくべきであろう。

 法案では、防衛、外交、安全脅威活動、テロの4分野のうち特に秘匿すべき情報を、各省の大臣が「特定秘密」に指定する。公務員がこれを外部に漏らした場合、最高で懲役10年の刑罰を科す。

 特定秘密となりうる具体的な事項については、法律の別表で「安全保障に関する外国政府との交渉」などと個別に定める。だがこの規定は広すぎる。秘密の範囲拡大に歯止めがきかず、都合の悪い情報を隠す形で使われかねない。

 秘密の指定が妥当かどうか、事後的にでも検証できる仕組みが必要ではないか。さらに、一定期間が過ぎれば開示したり、個別の指定に対する異議や不服を受け付けて裁定する機関をつくったりすることも検討すべきであろう。

 罰則も重すぎないか。幅広く秘密の網をかけて重罰を科せば、公務員の側は萎縮してしまうだろう。本来公表すべきものまで秘密にするような副作用が心配される。2005年に個人情報保護法が施行された際の過剰反応を考えれば、十分起こりうることだ。

 秘密情報は受け取った側も罰せられる。正当な取材行為は処罰の対象にならないが、何が正当なのかは明確ではなく、報道の自由にも悪影響が及ぶ。こうしたことと合わせて、国民の知る権利が制約されるおそれがあるのだ。

 安全保障にかかわる機密の保持は重要である。だが新たな法案にどの程度の効果があるかは不透明だ。漏洩への処罰規定がすでに設けられている国家公務員法(最高刑懲役1年)や自衛隊法(同5年)など現行の枠組みでは本当に対応できないのだろうか。情報管理体制の強化こそが第一であることも忘れてはならない。

 国の情報は公開が大原則のはずだ。これまでの情報公開への取り組みや公文書管理の扱いを見ていると、政府は原則をなおざりにしたまま、情報の囲い込みにばかり目を奪われているように思える。

特に秘匿すべき情報」とはなんなのか。各省の大臣が「特定秘密」に指定する情報です。もしも、あなたの勤務する会社が原子力発電の会社だったら。原子力関連に関する情報が「特定秘密」に指定されたら、仕事の話は外で出来なくなるのです。

どんな会社にもその恐れはあります。部品の一部が軍事関連に使われたら、それも「特定秘密」になります。

学者がある研究をして集めたデーだが「特定秘密」に指定されたら、それは発表出来ません。

事実、先だっての安倍総理の福島原発視察の際も、ある部分からは取材は拒否されたと聞いています。汚染水はコントロールされているといいながら、コントロールされていない現状は「特定秘密」なのかもしれません。

自分たちに都合の悪いことはどんどん「特定秘密」になるかもしれません。

日本が武器輸出3原則を破って英国に軍事品を販売=中国報道

10151144分配信

 政府はこのほど、川崎重工が英国海軍向けに護衛艦などに使われるエンジン部品を輸出することを許可した。政府は今回の輸出について、「武器輸出3原則」に抵触しないとしているが、中国メディアの深セン新聞網は15日、「日本政府が戒めを破って英国に軍事品を販売した」と報じた。

武器輸出三原則見直し明記 国家安保戦略案 10年ごとに改定

産経新聞 1010()755分配信

 政府は9日、年末に閣議決定する外交・安全保障政策の中長期的な指針「国家安全保障戦略(NSS)」に、装備品の輸出を事実上全面禁止してきた武器輸出三原則の抜本見直しを盛り込む方針を固めた。装備品の輸出や国際共同開発参入などに必要と判断し、政府解釈を転換する。日本周辺を取り巻く安全保障環境に柔軟に対処するため、NSSを10年をめどに見直す方針も決めた。

Photo

英国護衛艦用のエンジンはほかにも使用されるので武器とは見なさない。今まで出来なかったことが、何故総理大臣が変わったら出来るのですか。護衛艦用といっているのですから武器の部品でしょう。

ドンドン解釈が変わって、知らぬ間に恐ろしい国に変貌しようとしています。

「特定秘密保護法」、「武器輸出三原則見直し」、その先にあるのは「国防軍」です。

自衛隊だから、若者が応募しています。国防軍となれば、命の保障はありません。誰も応募しなくなったら、徴兵です。

日本を取り戻す」とは、戦前の日本なのですか。それなら、「日本を逆戻りさせる」と言ってください。

安倍さん、あなたの「美しい国」はどのような日本なのですか。

「特定秘密保護法」が成立したら、こんなことを書いたら逮捕されるかもしれないんです。私は心配しすぎでしょうか。

Photo_2

したっけ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝦蛄葉仙人掌の次は更新サボってん

2013-10-15 14:30:00 | ごあいさつ



あらら・・・、更新してない!

今気がつきました。

今日は、朝病院へ行って帰ってきてから、蝦蛄車庫のトタンがバタバタしていたので修理をしていました。明日は台風が来そうだというので家の周りを片付けて、くたびれてグタグタしていたらこんな時間。

いまさら更新してもと思い、サボってんということにします。

明日は更新します。

したっけ。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蝦蛄葉仙人掌」 MY GARDEN 2013.10.14-鉢植え-

2013-10-14 07:47:45 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

和名:蝦蛄葉仙人掌(シャコバサボテン)

分布:原産地はブラジル

育成地:山地の林の中に生える着生種

草丈:20㎝から35㎝くらい

開花期:11月から3

花色:赤、ピンク、白、黄色

サボテン科カニバサボテン属(シュルンベルゲラ属)の多年草

日本へは明治時代に渡来しました。

和名の由来は、茎の形が「蝦蛄(しゃこ)」に似ているところからきています。

Photo 「蝦蛄」は、甲殻類 軟甲綱 トゲエビ亜綱 口 脚目(シャコ目)シャコ科に属する節足動物の1種。

「蝦蛄」のことを英語名では「garage(ガレージ)」といいます。(嘘です)寿司ネタの場合は洒落て、「ガレージ」といいます。

正しくは、「Mantis shrimp(カマキリエビ)」と呼ぶ。

多肉質で小判形の茎節が連なり、四方に垂れ下がります。

茎の縁に棘があります。

花は茎先に段々になって咲きます。

花径は7㎝くらいです。

花びらはたくさんあり、反り返っています。

花冠からたくさんの雄蕊が飛び出しています。

英名を「クリスマスカクタス(chrismas cuctus)」といいます。

クリスマスのころに咲くことからつけられた名です。

蟹葉サボテン(カニバサボテン)と似ていますが、蟹葉サボテン(カニバサボテン)には茎に棘がなく、また開花時期も少し遅い(1月~3月)です。

流通しているものの多くは、この両種を交配させた改良品種だそうです。

花言葉は、「美しい眺め」です。

この仙人掌(さぼてん)は、ウチに貰われてきて10年以上たちますが、咲いたのは初めてです。随分遅咲きでした。

長い間、咲くのをサボってん・・・。

201310121

201310122

201310123

201310124

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「TPP問題と嘘の語源」について考える

2013-10-13 07:35:57 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

TPP調整加速 安倍首相が指示

SankeiBiz 1012()815分配信

安倍晋三首相は11日、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の関係閣僚会議で「日本が(交渉の)年内妥結へ向け主導的役割を果たしていくべきだと考えている」と述べ、閣僚に調整を加速するよう指示した。

会議では甘利明TPP担当相が、8日までインドネシア・バリ島で開かれた閣僚・首脳会合について報告した。

8日の首脳会合で採択された声明は「年内妥結に向け、困難な課題の解決に取り組む」と明記。米国と新興国の対立で協議が難航する知的財産などの分野の事態打開に向けた決意を強調しており、日本は「橋渡し役」(甘利氏)として後押しする方針だ。

一方、自民党はTPP交渉の焦点である関税撤廃の協議を巡り、関税死守を掲げてきた農産品の重要5分野について、計586の品目ごとに関税撤廃の可否の検討に入る。これに対し、農業団体が「1品目でも譲るならば交渉から撤退すべきだ」などと反発しており、国内調整は難航が予想される。

農畜産を主産業にしている北海道では、このニュースが大問題となっています。

先の選挙のときに、「重要5品目について認められなければ撤退する」、「重要5品目は聖域だ」、「重要5品目を守ることが出来なければ野党に落としてもらってかまわない」などといっていたのは、忘れたかのような状況です。

」という漢字を調べると、「口」と音符の「虚」(ため息をゆるくはく音声)とからなり、息をはくうそぶく意を表す。「虚」をむなしい意と解して、「うそ」の意に用いる。

嘘の語源には多数の説があります。

1. ウキソラ(浮虚、もしくは浮空)の略か。

2. ウチソラ(内空)の義。

3. 実質はウス(薄)くて、ウセ(失)たる言の意。

4. 古語ヲソの転。

5. ヲソ(獺)(カワウソのこと)が尾を振って人をばかすという俗信から。

6. ウはウツセミ、ウツケのウ、ソはソラコトのソ。うつけたそらごとの意。

7. ウは大いなる義。ウソは大いにそむく意。

8. 虚を意味する古語アザの転訛。

9. ウソ(烏素)で、烏は黒いのにシロ(素)いといつわりをいう義。

10. 口をすぼめて唇を突き出したまま声を出すウソブク(嘯く)から

11. 迂疎の音から。

007 「鷽(ウソ)」という鳥がいます。「嘯(ウソ)」とも書きます。鳴き声は、口笛を吹いたようなヒューヒューという声です。

嘯く(うそぶ-く)の「うそ」は、鳩などを呼ぶ時の口笛のことで、本来は「口笛を吹く」という意味だそうです。

これが現在の意味に転じたのは、口笛で鳥の「ウソ」の鳴き真似をすることから本物の鳴き声ではないという意味からという説。

口笛を吹いてごまかそうとする、嘘をついた時の仕草からとする説もあります。

嘘の日本での古称は嘯(うそ)、あるいは嘯き(うそぶき)といい口笛を吹くことを嘯く(うそぶく)といったそうです。

また、嘘は人をだますという意味ではなく、古人は話し手も聞き手も嘘だとわかっていて楽しむ娯楽だったという説もあります。

現在では、嘯く(うそぶく)というと、とぼけて知らないふりをする。という意味です。

うそ【×嘘】

1 事実でないこと。また、人をだますために言う、事実とは違う言葉。偽(いつわ)り。「をつく」「この話にはない」

2 正しくないこと。誤り。「の字を書く」

3 適切でないこと。望ましくないこと。「ここで引き下がってはだ」

[用法] うそ・いつわり――「嘘偽りは申しません」のように同義重複で用いたり、「嘘(偽り)を言う」のようにほとんど同義で用いられる。◇「嘘も方便」「嘘から出た実(まこと)」「そう来なくては嘘だ」「嘘のように晴れ上がる」のような慣用句や慣用表現の「嘘」は「偽り」に置き換えることはできない。◇「偽り」は「嘘」よりも意識的、作為的で、改まった言い方。「偽り」はまた、「彼の言動には偽りが多い」「偽りの愛」のように言葉以外に行動や態度で欺く場合にも用いられる。◇類似の語に「虚偽」がある。「偽り」と同義で、「虚偽の申告をする」のように、多く文書などに用いられる

大辞泉

当分の間、選挙がないことを見通してTPP交渉に参加し、日本が主導的役割を果たしていくなどとは言語道断。自分たちが世界の交渉の場でいい格好をしたいだけに見えます。

先に参加した韓国は農業が衰退しています。日本も同じ道を歩もうとしています。

国民が望まない、一部産業だけの利益・発展のためにTPPを利用していいのでしょうか。

嘘だとわかっていて投票した人は、それでいいかもしれません。

偽りだと見抜けずに投票した人は、後悔先に立たず。

偽りだとわかっていて投票しなかった人は、ただ腹立たしいだけ。

政治家とは臆面もなく嘘をつき、平気で偽りを言う人種です。

もう遅い。いや、まだ間に合う。とにかく声を上げましょう。我々は多少高くても国産の農畜産物を買います。TPP交渉から撤退をしてください。

農畜産は国民の命を繋ぐ産業です。世界的な不作で何処の国も輸出をしてくれなくなったら日本は餓死します。

Photo

したっけ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング