都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
昨日の「鮭」について今日はもう少し詳しく書いてみます。価格なども参考にすると面白いです。 秋鮭(アキザケ)
北海道では「秋味(アキアジ)」ともよばれる。シロザケの代表的存在。
秋(8~10月頃)に産卵の為、川に遡上しようとしているシロザケのことです。
産卵が間近のため、生殖巣が成熟しています。この為、身に脂はないが、卵(筋子)に価値があります。身も食されるが、イクラの原料として、卵が珍重されます。北海道ではイクラを醤油漬けにします。
秋鮭は沿岸で遡上の準備をしながら、川に近づきます。
海水から真水域に入ると、厳しい遡上に備え、皮が非常に硬くなり、色も銀白色から黒・黄色・ピンクの混ざった婚姻色になります。
特に雄は、ナワバリ争いに勝ち抜く為、口が突き出し、歯が鋭くなる。この状態を「ブナ」または「ブナザケ」・「ハナマガリ」と呼びます。
真水に入る前の「銀毛」の価格は3,000円~8,000円くらいです。(重さにより)
「ブナ」になると商品価値はなくなります。
時鮭(トキザケ)
季節外れの春に北海道沿岸に近づき、漁獲される事から「時不知(トキシラズ)」とも呼ばれます。時不知(ときしらず)は秋鮭に比べ優しい顔をしています。
通常4~5年で成魚となり、秋に川を上るが、回遊途中に北海道沿岸で、しかも、5~7月頃に捕獲されたものを時鮭と呼びます。
その年の秋に産卵する鮭ですが、まだ回遊途中で未成熟の為、生殖巣が未熟です。
しかし、生殖巣に栄養をとられない為、脂ののりがよく、身が美味しいのです。
3~4年魚が多いため、秋鮭に比べ体形は小柄です。日本の川ではなく、ロシアのアムール川に遡上する鮭ではないかと言われています。
価格は3,000円~6,000円くらいです。(重さにより)
目近(メジカ)
北海道の川に上らず、宗谷岬をまわって本州(新潟など)の川に上る鮭で、回遊途中に北海道で漁獲されたものを「メジカ」と呼びます。
厳しい遡上の準備期間中のシロザケ。この為、餌をよく食べ、栄養をたくわえ、身が美味しく脂ものっています。
目の位置が口に近い為、目と目の間隔が狭いので目近と呼ばれます。
秋鮭を選別している。この中に稀に「メジカ」が発見されるのです。
非常に希少価値があり、数千本に1本の確立でしか漁獲されないと言われています。
価格は4,000円~10,000円くらいです。(重さにより)
鮭児(ケイジ)
生後2~3年の白鮭で小型(1キロ超)。字のごとくまだ子供の為、生殖巣が未成熟で雄・雌の判断もつけづらい。川に上るまでまだ、1~2年の猶予があるため、脂をしっかりと蓄えています。
通常のシロザケの脂含有率は2~15%程度だが、このケイジは20~30%の脂を含み、全身トロのようです。
川を上る成魚(秋鮭)の群に混じり、餌を食べに来たところを漁獲される為、1万尾に1尾の割合でしか獲れないといわれています。
非常に高値がつきます。一般市民は食べられません。
時鮭と同様、ロシアのアムール川が故郷ではないかと言われています。
価格は50,000円~100,000円くらいです。(重さにより)
美味しい鮭のうんちく
基本的に長い川を故郷にしている鮭ほど、美味しいと考えられています。
それは厳しい遡上を長い距離行う鮭ほど、エネルギーを蓄えなければならないからです。この為、脂肪を沢山蓄えて脂ののりがよくなるわけです。とっても、論理的で納得できる切だと思いますが、はっきりはわからないようです。
北海道で獲れる鮭の中では、アムール川に上る鮭(時鮭・鮭児)が最高であるといわれています。「時鮭」は、一般市民でも食べられる値段です。
したっけ。
日本で鮭というと、「白鮭(しろざけ)」のことです。白鮭も獲れる時季や産卵までの期間によって、呼び方が異なります。実際に姿・形・味にも違いが生じるのです。
最も有名なのが秋に北海道・東北地方の川に戻ってくる「秋鮭」。北海道では「秋味(あきあじ)」と呼ばれます。
そして、春に北海道・東北沿岸に押し寄せる「時鮭」。北海道では「時不知(ときしらず)」と呼ばれます。
そして、数千尾に一本と言われる貴重な「目近(めじか)」。
最後は一万尾に一本と言われる非常に高価な「鮭児(けいじ)」の4種類に分けられます。
この4種類の詳細を把握するには白鮭の一生を理解しなければなりません。
白鮭の卵は約2ヶ月で孵化します。北海道で言うならば10月に産み落とされた卵は厳しい寒さの中孵化し、3~4月頃川の中を泳ぐようになります。そして春4~5月頃、海に出ます。
海に出ると主にベーリング海や北大西洋の餌の豊富な箇所を回遊し、3~6年間海で過ごします。
そして8~10月頃、生まれた川に戻ってきます。白鮭が生まれた川に戻ってくる「母川回帰率(ぼせんかいきりつ)」は限りなく100%に近いと言われています。
回帰する鮭の中で、最も多いのが4年魚で全体の50%を占めます。
川に上る時期でその年齢構成が違います。
8~9月上旬は5年魚が多く魚体も大柄。9月中旬を過ぎると4年魚が増え始め魚体が小さくなります。
既に記したように、回帰する年齢は3~6歳と、ばらつきがあります(まれに7年魚もいる)。これは、天変地異などによる絶滅の危機から子孫を守るためと考えられているそうです。
そして白鮭は川に遡上して、産卵し、一生を終えます。
秋に海で漁獲されたものは「銀鮭」または「銀毛」といいます。
また、川に遡上した鮭の皮目には色の変化が見られます。鮭の色目が黄色や赤といった色に変化します。これを婚姻色と言うそうです。この婚姻色がでた鮭を北海道では「ブナ」といいます。体の模様がブナの木に似ていることから、そう呼ばれるそうです。
川に遡上して時間がたったオスの鮭は鼻の形が大きく変わります。これを「ハナマガリ」といいます。
「ブナ」が産卵を目指し川を遡上し、体は傷つき、脂身も無くなりヨレヨレになった鮭のことを、北海道では「ほっちゃれ」といいます。
食べてもあまり美味しくなく、捨てるしかないことから「ほっちゃれ」と呼ばれるようになったそうです。
昔は、ある程度の年齢になった女性に対して、「ほっちゃれにならないうちに、早く嫁にいけや」などというオヤジが言っていましたが、今言うと「セクハラ」になりますね。
したっけ。
「黒豆の木」、「臼の木」が紅葉しました。
どちらも、ツツジ科スノキ属の落葉低木なので区別がつきません。
向かって左が「臼の木」、右が「黒豆の木」です。
真っ赤に色づいて、とても綺麗です。どちらも、花はとても地味なので掲載をしませんでした。
実の確認は、「黒豆の木」 MY GARDEN 2013.08.05、「臼の木」 MY GARDEN 2013.08.06で出来ます。
比べてみても区別はつきにくいのですが、「ウスノキ」のほうは葉が小さく、「クロマメノキ」の葉は全体的に見ると少し黒ずんでいる程度の違いです。
したっけ。
和名:錦木(ニシキギ)
分布:北海道から九州(海外では、朝鮮半島、中国にも分布)
育成地:山野に普通に生えます
樹高:1mから3mくらい
開花期:4月から6月
花色:緑白色
ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木
枝にはコルク質の翼(よく)がついています。
」葉は楕円形で、向かい合って生えます(対生)。
葉先が尖り、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)があります。
真っ赤に紅葉する姿が美しく、庭木ともされます。
目立たない小さな4弁花をつけます。
(花はこちらで確認できます。「錦木」MY GARDEN 2011.06.04)
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。
果実の成熟期は10月です。
果実が熟して割れ、赤い皮のある種子を現します。
和名の由来は、秋の美しい紅葉の様を錦に見立てたものです。
本来は葉が真っ赤に紅葉するのですが、まばらになっています。今年のお天気のせいでしょうか。
花言葉は、「危険な遊び」「あなたの魅力を心に刻む」「あなたの定め」です。
昨日の「檀(マユミ)」と同じ仲間なので、特徴が似ていますが、こちらの実はマユミと比べると4分の1くらいの大きさです。
花言葉も似ています。マユミは「真心」、「あなたの魅力を心に刻む」、「艶めき」でした。
したっけ。
和名:檀(マユミ)
分布:北海道から九州(海外では、朝鮮半島、サハリンにも分布)
育成地:丘陵や山地の林の中など
樹高:3mから5mくらい
開花期:5月から60月
花色:緑白色
ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木
庭木ともされます。
葉は楕円形で、向かい合って生えます(対生)。
葉の先は尖り、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)があります。
花径1㎝くらいの小さな4弁花をつける。(花は小さくて薄緑色でまったく目立たないので、載せるのを忘れました)
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、淡い紅色をしています。晩秋10~11月ごろの紅葉と、熟すと4つに裂けて、赤い実が露出します。この実が、花が咲いたように綺麗なのです。
和名の由来は、弓を作るのに用いたことからきています。漢字では「真弓」とも書きます。
材はこけしや将棋の駒をつくるのに用いられています。
花言葉は、「真心」、「あなたの魅力を心に刻む」、「艶めき」です。
したっけ。
今年の5月6日、雪が降った日に紹介した「ヒマラヤ雪の下」を覚えていますか。
この花は、北国の雪が解けるころに咲くので、この名があります。
ところが、このところの高温(北海道にしては)のため花が咲きました。
躑躅では、よくありますが「ヒマラヤ雪の下」が咲いたのは初めてだと思います。
今年の異常気象の象徴のような気がします。
何はともあれ、せっかく咲いてくれたので紹介します。
したっけ。
このところの暖かさで、また薔薇が咲き始めました。今年は頑張ってくれています。
ギリシャ神話ではヴィーナスが生まれた時に、白い泡からバラが誕生した話は前に書きました。
白い泡から生まれた薔薇は、当然白いバラです。薔薇は白しかなかったのです。
没薬の樹(ミルラの木)から生まれた美少年アドニスを冥界の女王ベルセフォーネとヴィーナスは争ったそうです、
これをゼウスが仲介し、四ヶ月をベルセフォーネ、違う四ヶ月をヴィーナス、残りの四ヶ月を好きに過ごして良いとしました。
ヴィーナスはアドニスを愛していました。しかし、それの嫉妬した軍神マルスがヴィーナスを我が物にしようとアドニスに決闘を挑みます。そして、アドニスは軍神マルスに敗れ倒されてしまいます。
アドニスのもとへと駈けよったヴィーナスは足をとられて白いばらの茂みに倒れてしまいます。
薔薇のトゲが刺さったヴィーナスの体から血が流れて、白い花が赤く染まりました。
こうして、赤いバラが誕生して、アドニスの血液から赤いケシが誕生したそうです。
だから紅いバラは恋の花であり、悲嘆と呪いの花でもあるのです。
薔薇にはヴィーナスが似あうようです。もし、タイムマシーンが発明されたら、真先にヴィーナスに会いに行きたいと思います。
したっけ。
「柿」は、学名で『KAKI』と記されるほど、柿は世界において日本を代表する果物だそうですが、原産地は日本の純国産かというとそうでもないようです。
日本では縄文時代以前の遺跡から柿が見つかっていないことや、野生種が見当たらないことから、中国から渡来してきた果物という見方が有力だそうです。
中国から日本に渡ってきた後、いろいろ品種が改良餞別され、甘柿が作られ、それがポルトカルへ渡り、ヨーロッパから更にアメリカ大陸へと広がったと言うわけです。
柿は現在、東アジア諸国以外にも、アメリカの一部、ブラジル、イタリアなどでも栽培されていて、ヨーロッパでも「KAKI」で通じるそうです。
柿といって思い出されるのが、「桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)」です。
「桃栗三年柿八年」とは、芽が出て実がなるまでに、桃と栗は三年、柿は八年かかるということ。また、何事も成し遂げるまでには相応の年月が必要だという喩えです。
この「桃栗三年柿八年」を調べいたら、面白いことに続きがありました。それも何種類もありました。
1. 桃栗3年柿8年 柚子は9年
2. 桃栗3年柿8年 柚子は9年でなりかねる
3. 桃栗3年柿8年 柚子は9年でなりさがる 梨のバカめは18年
4. 桃栗3年柿8年 柚子は9年でなりさがる 梨のバカめが18年
5. 桃栗3年柿8年 柚子は9年の花盛り
6. 桃栗3年柿8年 柚子は9年の花盛り 梅は酸いとて13年
7. 桃栗3年柿8年 柚子は10年花盛り
8. 桃栗3年柿8年 柚子は遅くて13年
9. 桃栗3年柿8年 柚子の阿呆は13年
10. 桃栗3年柿8年 阿呆の柚子は13年
11. 桃栗3年柿8年 柚子の大馬鹿18年
12. 桃栗3年柿8年 柚子の大馬鹿18年 銀杏の気違い30年
13. 桃栗3年柿8年 柚子の馬鹿めは18年
14. 桃栗3年柿8年 梅の13年待遠い
15. 桃栗3年柿8年 梅は酸いとて13年
16. 桃栗3年柿8年 梅は酸い酸い13年
17. 桃栗3年柿8年 梅は酸い酸い18年
そもそも、これは「和紙」に関する言葉のようです。
和紙は縦に「漉目(すきめ)」があるので縦に破りやすいのですが、横には破りにくいそうです。つまり、破りにくい横から無理に破ろうとすることから、無理を知りながら、自分の考えを押し通そうとすることの例えになりました。
常識や習慣にはずれたことを平気ですること。また、そのような人。
「あいつは、横紙破りなやつだ!」などと使います。
同じような意味の言葉に「横車を押す」があります。
荷車も前後には動くが横に押しても進まないことからきています。
また、「横槍を入れる」という言葉もあります。
横槍は戦場で戦っている際、別の一隊が脇から槍で攻めてくることを意味していました。そこから、談話や仕事に第三者が横から口を出して妨げる意味として、 「横槍」と使われるようになりました。
おう【横】
[音]オウ(ワウ)(呉) [訓]よこ
①〈オウ〉
1 よこ。よこにする。よこになる。「横臥(おうが)・横断・横転/縦横」
2 ほしいまま。かって気まま。「横行・横柄・横暴・横領/専横」
3 普通でない。「横禍・横死」
4 あふれ出る。「横溢(おういつ)・横流」
②〈よこ〉「横顔・横綱・横道・横文字/真横」
大辞泉
どうやら、「横」とは本筋から外れているという意味があるようです。
「横田さん」、「横山さん」。ごめんなさい。
安倍ちゃん、無理を承知で消費税上げちゃったんじゃないですか。
したっけ。
<消費増税>経済対策、詳細は年末
毎日新聞 10月2日(水)7時31分配信
安倍晋三首相が1日発表した経済政策パッケージは、5兆円規模の新たな経済対策と、国と地方をあわせて1兆円あまりの効果を見込む政策減税からなる。消費増税後の景気の腰折れを防ぎ、持続的な経済成長につなげるのが狙いだが、経済対策の中身などの詰めは、年末に持ち越した。
【消費増税で家計は】年収500万円、4人家族の場合は…負担増試算
政府・与党で焦点だった復興特別法人税の扱いは、廃止を1年前倒しして今年度末とすることで検討するが、結論を12月に持ち越した。復興財源の確保や、被災地の理解を得ること、減税が賃金上昇につながる方法と見通しを確認することなどが同税廃止の条件に盛り込まれた。また、法人税の実効税率引き下げは、1日まとまった与党税制改正大綱で「今後、速やかに検討を開始することとする」と明記した。
先端設備への投資を促す税制を創設し、投資した初年度に減価償却費を前倒しして一括して損金として計上できる「即時償却」も認める。企業の賃上げを促すため、人件費を12年度比で「5%以上増やした企業」となっている減税適用条件を「2%以上増やした企業」に拡大する。事業再編を促す税制の創設や中小企業支援、研究開発投資を促す税制の拡大も実施する。
投資促進税制は国税・地方税をあわせて約7300億円、所得拡大促進税制は約1600億円、住宅ローン減税などで約1100億円と、合計約1兆100億円の減税効果を見込む。
一方、5兆円規模の経済対策は▽東京オリンピック対応の交通や物流ネットワーク整備▽被災地の災害復旧▽低所得者向けの現金給付(約3000億円)▽住宅購入者向けの現金給付(約3100億円)--など。今年度補正予算を来年度予算とあわせて年末に編成する。【田口雅士】
「志 定まれば、気 盛んなり。(吉田松陰)」
自分の志が決定すれば、あとはその実現に向けて全力を尽くすもので あると言う。 やろうという決心があれば、何事も必ず実現されるということ。
安倍総理大臣が引用した言葉です。
本当のこの経済対策で大丈夫なの?
消費税を5%→8%に(負担増8兆円) |
今年度補正予算での経済対策 |
総額5兆円規模 |
12中に決定→14年春以降順次 |
インフラの老朽化対策など公共投資 |
約2兆円 | ||
低所得者に現金給付 |
3000億円 | ||
|