ようやく一部の食品を除くと震災前と同じ品揃えとなった。一時不足していた米も余っていて、水を除くとこれからは電力とか資材不足に影響されている商品だけとなった。ここ数日計画停電が無いせいで落ち着いてきた。しかし間引きされた電車は混雑していて、不安を消していない。
昔のおとぎ話だったが船の上で魔法の臼から塩を出したが塩が出過ぎて船が沈没し、それでもなお臼から塩が出続けたので海が塩辛いという話があった。今の福島沖は健康に問題ないと言っている汚染が出続けるとこの様な問題を引き起こすのだろうか。
今のままだと適切な説明が無いと全国の水産市場に何が起こるのだろうか。変な意味で食糧自給率40%が意味してくる気がする。国民の大部分が国産では無いものを食べている事で放射能が出ていても、地産の食材を食べている地元の人を除くと安全となるのか?過去の食品事故でも食材を選べない人たちが犠牲となっている。
昔のおとぎ話だったが船の上で魔法の臼から塩を出したが塩が出過ぎて船が沈没し、それでもなお臼から塩が出続けたので海が塩辛いという話があった。今の福島沖は健康に問題ないと言っている汚染が出続けるとこの様な問題を引き起こすのだろうか。
今のままだと適切な説明が無いと全国の水産市場に何が起こるのだろうか。変な意味で食糧自給率40%が意味してくる気がする。国民の大部分が国産では無いものを食べている事で放射能が出ていても、地産の食材を食べている地元の人を除くと安全となるのか?過去の食品事故でも食材を選べない人たちが犠牲となっている。