眠れないときに絶対に役に立つ睡眠薬がある。数学の本である。数字を見てあらゆる回答を考える。しかしその前に睡魔に襲われ寝てしまう。ところが今読んでいる数学の本は逆に面白く起きてしまった。
三上義夫著「文化史上より見たる日本の数学」
この本は内田弥太郎(五観)の絡みで、高野長英を匿った千葉県の花香恭法を調べに行った時、大原幽学の資料がある記念館に郷土史料があって、花香安精門人の和算の額が展示していたのに思いだした。和算を知るため図書館から借りる事となった。千葉県には日本地図を作製した伊能忠敬がいる。佐原で商人が数学を学ぶことはどの様な事か三上の本でよく理解できる。要するに江戸時代の数学は勘定役とか商人の実用によって数学を学んだ人達の中に和歌のような趣味的にものの中に数学(和算)があったという。従って神社に和算の額を掲示して自己表現をしていたという。江戸時代の数学者は殆ど趣味的な世界の人物で内田五観の弟子は数多いが金に不自由していたという。
高野長英の事件もシーボルトが伊能忠敬の地図を海外に持ち出そうとしてから始まる。佐原・佐倉は和算の熱心な地方であった事が理解できる。
三上義夫著「文化史上より見たる日本の数学」
この本は内田弥太郎(五観)の絡みで、高野長英を匿った千葉県の花香恭法を調べに行った時、大原幽学の資料がある記念館に郷土史料があって、花香安精門人の和算の額が展示していたのに思いだした。和算を知るため図書館から借りる事となった。千葉県には日本地図を作製した伊能忠敬がいる。佐原で商人が数学を学ぶことはどの様な事か三上の本でよく理解できる。要するに江戸時代の数学は勘定役とか商人の実用によって数学を学んだ人達の中に和歌のような趣味的にものの中に数学(和算)があったという。従って神社に和算の額を掲示して自己表現をしていたという。江戸時代の数学者は殆ど趣味的な世界の人物で内田五観の弟子は数多いが金に不自由していたという。
高野長英の事件もシーボルトが伊能忠敬の地図を海外に持ち出そうとしてから始まる。佐原・佐倉は和算の熱心な地方であった事が理解できる。