明治の初期のころの日本の新聞は全て文字で絵などが無かった。途中から新聞小説のようなものに挿絵が入ってきた。この技術の変遷が知りたくて、今本を探している。明治の初期は築地周辺の地は印刷の中心地であった。明治元年、築地明石町に外国人居留地が設けられ、文明開化の波が築地~銀座を中心に広がって、新しい時代が切りひらかれ、人々の生活様式も激変しました。
明治6年、平野富二が、築地に活版製造所を設けて活字を生み出すとともに印刷機械の製造と近代的な印刷を始め、その周辺に印刷、出版、新聞社などが集まったことから、印刷は築地、銀座の地場産業になっていき、印刷関係の業界団体も中央区にあります。
明治の初めの混乱が終えると文明開化の余波が東京にやってきます。貸本需要がふえ、子供のための軽い読み物は必要となったようです。明治14~16年頃には活版印刷が増え、相対的に旧来の木版印刷需要が減りました。梅亭金鵞の戯作本が再販されたのも貸本需要の増大(年少者の増加)と松方デフレにより印刷需要の一時的縮小があったかもしれません。この様な事を研究している人は今のところ見かけませんが福神漬やキムチの歴史を調べてゆくと気になることとなります。