goo blog サービス終了のお知らせ 

 年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

なた豆歯磨きの疑問

2013年08月13日 | 宅老のグチ

福神漬の関連調査で江戸時代からの本草関係の文献を探し出しても最近新聞紙上に広告している「なた豆」関連の効用について書いてある文献が見当たらない。どこに根拠があるのか知りたいのだが口臭が消えるとか感じなくなるとかの宣伝しかない。漢方系の効能の文献を探しているのだがまだ見当たらない。
 明治の初期にどうして漬物に塩漬のなた豆を入れたのだろうか?また江戸時代後半の江東地域で普通に栽培されていた「なた豆」は食用だったか医薬用だったか不明である。出典「武江産物誌」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする