年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

ハザ-ドマップの配布

2023年04月07日 | 宅老のグチ
転居で家を借りる時、不動産屋さんの契約書類の中に地域のハザ-ドマップも入っていた。この頃地球温暖化で蒸発した海水がどこかで地上に降りた時思わぬ災害となる。最近ではパキスタン大水害で国土が水没したという。
カスリーン台風  -昭和22年関東水没から50年 報道写真集-
この台風は今は東京の大空襲と比べると忘れ去れている。時たま都市の水害が局地的で時間が経てば地域の老人しか話しに出ない。武蔵小杉駅の周辺の水害もすでに忘れられ、タワマンの価値の値下がりも消え上がっている。さらに林立するタワマンは遠くの富士見の地名を過去のものにする。富士山眺望権なども出て来るかもしれない。
 敗戦後の昭和22年9月の台風による大雨で利根川が決壊し、数日後には東京の下町まで水没した。今下町を散歩していると、海抜xxメートルという標識が多数ある。特に地下鉄の入り口が防水板が目立っていて、これでは水害になったら長期に地下鉄は利用できないと思う。河を渡る鉄道も土手の所が削られていて、決壊を想定できる。小規模な都市河川水害の経験は豊富だが、大規模水害の経験は少ない。
春日部市の観光案内書所でもらった首都圏外かく放水路のチラシとユチュ-ブで見た地下神殿を見学に行きたい。ここはスカイツリ―や東京デズニ―ランドより予定の入れ方が難しい。大雨が降ると稼働するので、入れない日もあるらしい。さらに70M近い階段があって、高齢者には無理という。確かにユチュ-ブの動画を見ていても、暇な高齢者はいないし、さらに高所恐怖症も避けたほうが良い様だ。自分も健康なうちに行かないと時間と金があっても階段の上り下りが出来ないと思う。梅雨や台風の時は見学は無理のようだ。
 地下神殿の柱はよく理解できなかったが、東京駅の地下のトンネルが地下水の上昇によって浮き気味で、重石を入れて抑えているという。同じ状態なのだろうか。関東平野で南桜井付近が比較的低く、水が溜まりやすいという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電Web検針票で電気料金を見る

2023年04月07日 | 宅老のグチ
引っ越し前に東京電力から紙による電気料金は手数料が掛かると言って東電
Web検針票にした。その後に引っ越しで家が小さくなり、さらに契約電気が40Aから30Aになって、ウクライナ以後の電気料金を気にしていなかった。普通通りガス検針票が来ているので、電気が今どうなっているのかパソコン上でWeb検針票を出そうとしたが、設定したID・パスワ-ド・メールアドレスが違っていて、東電のWeb検針票にたどり着けない。仕方なく電話ですることにしたが、携帯電話でないのでSNS認証に行けない。仕方なくスマホで東京電力に電話する。そこでも大苦戦。スマホの文字入力は字が小さく、もっぱらパソコンで文章を書いていたので、パスワ-ドを誤入力で苦戦。さらに届け出してあるWeb検針票はどうも旧住所に連携したようで、今の郵便番号では受け付けない。東電の人も我慢強く付き合って、ほぼ1時間後に3月の電気料金が出てきた。これから再設定するのだが、3から4年前にクレジットカ-ド番号が盗まれ、カード会社に電話して止めたことがあった。
 今回の一件で、もう一度ネットで処理するもののリスト作成と、設定時と変わった所があった。ポイントカ-ドの住所変更をしていないので間も無く転送期限が切れるのでDMは減るだろう。企業にとって個人の情報は貴重と思えるが更新無きものはゴミデ―タで休眠情報となる。築地の時に使用していたアドレスは転送設定にしていないので、今でもごみメ―ルが着いているに違いない。
 個人情報の安全を保つには住所変更と思うがこれまた大変だった。

 暇な晴れた日に雑用をした。今日の歩数は200歩も歩かない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする