60年前の10月10日は東京オリンピックの開会式で、記憶に残るのは雲一つない青空だった。この後の記憶は今でも残っていて、浮き沈みがあって今に至る。浮き15年低迷35年で平穏10年位に感じる。
雨天時に読書をしていて、失われた10年がいつの間に30年になり、まだ金利のある世界に程遠い。インフレは歴史から見ると生活コストの上昇を自己の生活手段にの労働に収入増加を得られないと自然に退出される。この例外が農水産業であって、この産業が聖職思想で社会が維持されている。食がなければ、金銭が豊富でも餓死することが普通である。
日本という国は普通の国と違って、自然災害の多い国で多くの貯蓄や人々の連帯で生きながられた過去がある。戦後でもほぼ5年以内で人命が失われる地震災害があった。今年も能登半島で300名を超す地震があり、さらに河川の氾濫による災害死もあった。
国会で衆議院が解散となり、いきなり選挙の10月となった。これで10月19・20日のべったら市は人出が低迷と予想する。今日の新聞を読んでいて、やはり日本経済のデフレ思考から逃れられない。そこに財務省の隠れた増税というより、年金財政の安定ということで、年金資金を密かに日銀の買い集めたETFを買い取り方向に向かっている気がする。無理にETFを市場に放出すると、暴騰・暴落の影響をうけ、さらに次の放出が困難になる。今中国の株価が急上昇しているが、どうも情報収集によると政府の煽りで、裕福で不動産低迷の影響を受けない経営者が自社の株を売っている様子が見える。経営者は共同富裕の政策が共同貧困と見ていて、株を政府に売り渡し、現金化した資金を香港経由で海外に移転させる姿が見える。香港は早々と下落に向かっているの早晩上海指数は3200まで下がり上下しつつ、個人投資家のつかの間の夢を煽り、2800まで下がると予想する。
日本の失われた30年も上下しつつデフレとなった。この経験を中国の日本探索者は怠けていたのだろうか。自分が思うに日本がデフレを逃れなかったので無視したのではないのだろうか。これは中国の慢心の結果でもある。又は日本人のおだてに乘ってしまったと思われる。やはり14億の市場は魅力だが今は10億が貧困民で残りの裕福な人はいまヒヤヒヤしつつ、自分の資産を中国以外の国に移そうとしている。そのとばっちりが日本の東京にも来ていて、中国人向けのテロが日本以外で頻発していて、中国政府が日本も危ないと警告しているが、浅草は中国人で賑わっている。脅しに屈していない華僑の血は日本に来ていて、どう日本の不動産に関心を持っている。それも逃げやすい東京で。
明の末期にも中国から日本へ文化人が来た。同様に清朝の末期に孫文等が日本に留学した。福神漬の了翁禅師は明末期に中国から日本に渡航した隠元禅師の寺で修業した。刀豆の伝来もほぼ同じ時期に日本に伝来した。
雨天時に読書をしていて、失われた10年がいつの間に30年になり、まだ金利のある世界に程遠い。インフレは歴史から見ると生活コストの上昇を自己の生活手段にの労働に収入増加を得られないと自然に退出される。この例外が農水産業であって、この産業が聖職思想で社会が維持されている。食がなければ、金銭が豊富でも餓死することが普通である。
日本という国は普通の国と違って、自然災害の多い国で多くの貯蓄や人々の連帯で生きながられた過去がある。戦後でもほぼ5年以内で人命が失われる地震災害があった。今年も能登半島で300名を超す地震があり、さらに河川の氾濫による災害死もあった。
国会で衆議院が解散となり、いきなり選挙の10月となった。これで10月19・20日のべったら市は人出が低迷と予想する。今日の新聞を読んでいて、やはり日本経済のデフレ思考から逃れられない。そこに財務省の隠れた増税というより、年金財政の安定ということで、年金資金を密かに日銀の買い集めたETFを買い取り方向に向かっている気がする。無理にETFを市場に放出すると、暴騰・暴落の影響をうけ、さらに次の放出が困難になる。今中国の株価が急上昇しているが、どうも情報収集によると政府の煽りで、裕福で不動産低迷の影響を受けない経営者が自社の株を売っている様子が見える。経営者は共同富裕の政策が共同貧困と見ていて、株を政府に売り渡し、現金化した資金を香港経由で海外に移転させる姿が見える。香港は早々と下落に向かっているの早晩上海指数は3200まで下がり上下しつつ、個人投資家のつかの間の夢を煽り、2800まで下がると予想する。
日本の失われた30年も上下しつつデフレとなった。この経験を中国の日本探索者は怠けていたのだろうか。自分が思うに日本がデフレを逃れなかったので無視したのではないのだろうか。これは中国の慢心の結果でもある。又は日本人のおだてに乘ってしまったと思われる。やはり14億の市場は魅力だが今は10億が貧困民で残りの裕福な人はいまヒヤヒヤしつつ、自分の資産を中国以外の国に移そうとしている。そのとばっちりが日本の東京にも来ていて、中国人向けのテロが日本以外で頻発していて、中国政府が日本も危ないと警告しているが、浅草は中国人で賑わっている。脅しに屈していない華僑の血は日本に来ていて、どう日本の不動産に関心を持っている。それも逃げやすい東京で。
明の末期にも中国から日本へ文化人が来た。同様に清朝の末期に孫文等が日本に留学した。福神漬の了翁禅師は明末期に中国から日本に渡航した隠元禅師の寺で修業した。刀豆の伝来もほぼ同じ時期に日本に伝来した。