透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

― 枠火の見の半鐘を叩く(再掲)

2019-12-28 | A 火の見櫓っておもしろい

拙著『あ、火の見櫓!』に写真①のセットの間違いが分かりますか?というクイズを載せています(31頁)。答えを示していませんが、2016年3月27日に掲載したこの記事に答えを示していました。このことをすっかり忘れていました。消防博物館で正しく直してあったことも忘れてしまっていました(写真②)。ここに再掲します。


週末東京7

 深川江戸資料館から消防博物館へ地下鉄で移動。消防博物館は地下鉄丸の内線四谷三丁目駅のすぐ近くにある。この資料館には2012年7月に行った。

 

その時に枠火の見で半鐘を叩く火消しの向きの誤りに気が付いた。では左側に半鐘があり、叩くことができない。そのことを後日博物館に電話して指摘したが、その後どうなったか気になっていた。で、行ってみた。

 ②

火消しがこちらを向いている。②  正しく直してあった。 私の指摘を受けて直したのかどうか分からないが、嬉しかった。



江戸時代の火の見櫓の模型 左から大名火消の火の見櫓、定火消の火の見櫓、町火消の火の見櫓、一番右は小さくて分からないが、町火消の枠火の見(上の写真と同類)。





消防博物館には消防自動車の模型も展示されているが、車にはあまり興味はない。


20160327



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。