今回のホテルは、部屋が狭いと文句を言いましたが
一つだけ、普通のビジネスホテルと違うところがあります。
大きな風呂があって、洗い場の伽藍だけで20人分。
外に露天風呂があって、手足を伸ばせる風呂は格別です。
従いまして、月曜日の日記「安物買いの・・・・」は、撤回します。
でも大風呂に入ると、色んな人が居ますね。
マナー知らずが多いです。
マナーが悪いと言うと、中年オヤジといったイメージが浮かぶでしょう。
まぁ、外れては居ないけれど、意外と大風呂に関しては、一部の中年を除いて
若い人の方がマナーが悪いですね。
まず、入ってきていきなり湯舟に入ってくる。
最低限のマナーとして、体にお湯をかけて流してから入るのがお作法かと・・・
シャワーを使う時も、後ろや横に居る人の事などお構い無しに
使うものだから、シャワーの飛沫が体に飛んでくる。
これも、他人を意識しないバカヤロウのやる事です。
湯舟の中で、タオルを使う。これもルール違反です。
特に体を洗ったタオルを持ち込むのはレッドカード。
洗い場の洗面器や腰掛も使いっぱなし。
最低限、お湯で流して次の人が気持ちよく使えるようにするのが心遣い。
そして極めつけは、びしょびしょの体で脱衣所に戻る。
出る前に体を軽く拭いて出ないと、足拭きがビショビショになっちゃう。
これなんざ、マナーと言うより常識でしょう?
「金を払ってるんだから」、「後に誰が使うか知らないから」なんでしょう。
僕は銭湯が好きで、結婚前は家の風呂があっても銭湯に行く方が多かった。
こういったマナーは、親に言われて知ってはいたけれど、
実は子供の頃に通った銭湯で番台の女将さんによく叱られて、覚えた事なのです。
家の風呂でいくら子供達に教えても、我家の足拭きはビショビショ。
おまけにバスタオルもビショビショ。
手ぬぐい(タオルでした)で、風呂から出る前に水気を拭いて出るのは
体についた水分に気化熱を奪われて体が冷えてしまうのを防ぐ意味もあります。
今や、アパートに風呂やシャワーがあるのが当たり前。
他人を意識しないで居られるから、そういったマナーに気がつかない。
恥ずかしいとも思わないのでしょう。
他人と関わって覚えるマナーって沢山あります。
ルールなんてマナーがあれば作らなくて済むものなのに、
何故か世の中はルールありきですね。
ルールを作って守るのが正しいと勘違いしている人が多いです。
イギリスへ行った時に、ルールでガチガチになっていなくて
パブリックな場所では、マナーが随所に溢れているのに感激したものです。
まさに大人の国って感じがしました。
「解からなければ、何をやっても構わない」
「自分の懐が痛むわけじゃないから」
こういった風潮が、凄く蔓延っているような気がします。
風呂で人の所作を見て、こんな事を考えてしまったゆうちゃんなのであります。
一つだけ、普通のビジネスホテルと違うところがあります。
大きな風呂があって、洗い場の伽藍だけで20人分。
外に露天風呂があって、手足を伸ばせる風呂は格別です。
従いまして、月曜日の日記「安物買いの・・・・」は、撤回します。
でも大風呂に入ると、色んな人が居ますね。
マナー知らずが多いです。
マナーが悪いと言うと、中年オヤジといったイメージが浮かぶでしょう。
まぁ、外れては居ないけれど、意外と大風呂に関しては、一部の中年を除いて
若い人の方がマナーが悪いですね。
まず、入ってきていきなり湯舟に入ってくる。
最低限のマナーとして、体にお湯をかけて流してから入るのがお作法かと・・・
シャワーを使う時も、後ろや横に居る人の事などお構い無しに
使うものだから、シャワーの飛沫が体に飛んでくる。
これも、他人を意識しないバカヤロウのやる事です。
湯舟の中で、タオルを使う。これもルール違反です。
特に体を洗ったタオルを持ち込むのはレッドカード。
洗い場の洗面器や腰掛も使いっぱなし。
最低限、お湯で流して次の人が気持ちよく使えるようにするのが心遣い。
そして極めつけは、びしょびしょの体で脱衣所に戻る。
出る前に体を軽く拭いて出ないと、足拭きがビショビショになっちゃう。
これなんざ、マナーと言うより常識でしょう?
「金を払ってるんだから」、「後に誰が使うか知らないから」なんでしょう。
僕は銭湯が好きで、結婚前は家の風呂があっても銭湯に行く方が多かった。
こういったマナーは、親に言われて知ってはいたけれど、
実は子供の頃に通った銭湯で番台の女将さんによく叱られて、覚えた事なのです。
家の風呂でいくら子供達に教えても、我家の足拭きはビショビショ。
おまけにバスタオルもビショビショ。
手ぬぐい(タオルでした)で、風呂から出る前に水気を拭いて出るのは
体についた水分に気化熱を奪われて体が冷えてしまうのを防ぐ意味もあります。
今や、アパートに風呂やシャワーがあるのが当たり前。
他人を意識しないで居られるから、そういったマナーに気がつかない。
恥ずかしいとも思わないのでしょう。
他人と関わって覚えるマナーって沢山あります。
ルールなんてマナーがあれば作らなくて済むものなのに、
何故か世の中はルールありきですね。
ルールを作って守るのが正しいと勘違いしている人が多いです。
イギリスへ行った時に、ルールでガチガチになっていなくて
パブリックな場所では、マナーが随所に溢れているのに感激したものです。
まさに大人の国って感じがしました。
「解からなければ、何をやっても構わない」
「自分の懐が痛むわけじゃないから」
こういった風潮が、凄く蔓延っているような気がします。
風呂で人の所作を見て、こんな事を考えてしまったゆうちゃんなのであります。