週末。今週は意外に短く感じたかな?
高電圧測定用の回路、我々は冶具って呼んでいるんだけど
それがやっと使える目処が立った。
なんせ、手作り。
他にやる人がいない上に、今回は予想外のトラブル。
ケーブルがリーク(電流が漏れること)していて、低い電圧から
微小放電(スパークが飛ぶこと)が頻繁に起こって、ダメージが
どんどん広がってしまった。
それで原因追求のために分解。
ケーブル先端の絶縁処理が今ひとつで、そこからリークしていた。
それで、思い切ってモールドという絶縁ゴムで封じてしまう手法を
取り入れる事にした。
でも、ケーブル先端のモールドは初めて。
試行錯誤をしながら、紙を筒状にしてケーブル先端に巻いて、
その部分にモールド材を流し込む事にした。
モールド材は絶縁用のRTVゴム。主剤と硬化剤を1:1に混ぜて固めるもの。
まずは缶に入った主剤と硬化剤を、それぞれ良くかき混ぜる。
暫く置いておくと、分離して下にゴムの主成分が固まってしまう。
これを混ぜて柔らかくするのに、1時間くらい費やした。
手首が痛くなるほど、最初は固くて往生した。
そして程よく混ざったあとは、混ぜてまた均一になるまでかき混ぜる。
そして真空容器に入れて脱泡。
ゴムの中に入った空気を真空にした容器に入れると、空気が膨らんで
泡になって浮いてくる。
この作業をきちんとやらないと、かえって絶縁が弱くなる。
そして脱泡したモールドゴムを、紙で作った型の中にゆっくり流し込む。
一日置いて、紙を外したら思いのほか綺麗に出来ていた。
空気中で10KV(1万ボルト)が印加できないと、絶縁ガスを入れても
目標とする30KVで使えない。
処理が絶対という保障は全く無いので、ドキドキしながら電圧印加。
以前は8KVくらいから始まったリークも起きない。
10KVでも大丈夫そう。やっと先に進める・・・・ほっとした。
トラぶっているときは、ちょっと悩んだり焦ったりしたけど、
こうやって一山越えると、ちょっとした達成感がある。
技術の仕事って、こういうことの繰り返しなんです。
色んなトラブルに遭遇するたびに、新しい事を覚え知識が増える。
勘に頼る部分が多いのも、僕のやっている高電圧回路の特徴。
元々科学なんて、勘を働かせて積み上げたもの。
つまり体で覚えた事が基本。
最近は、情報がいつでも簡単に入手出来てしまうから、
これを忘れている人が多いよね?
相変わらず、頑固で古いやり方しか出来ない自分。
若い人から見たら、ドン臭いんだろうな・・・
高電圧測定用の回路、我々は冶具って呼んでいるんだけど
それがやっと使える目処が立った。
なんせ、手作り。
他にやる人がいない上に、今回は予想外のトラブル。
ケーブルがリーク(電流が漏れること)していて、低い電圧から
微小放電(スパークが飛ぶこと)が頻繁に起こって、ダメージが
どんどん広がってしまった。
それで原因追求のために分解。
ケーブル先端の絶縁処理が今ひとつで、そこからリークしていた。
それで、思い切ってモールドという絶縁ゴムで封じてしまう手法を
取り入れる事にした。
でも、ケーブル先端のモールドは初めて。
試行錯誤をしながら、紙を筒状にしてケーブル先端に巻いて、
その部分にモールド材を流し込む事にした。
モールド材は絶縁用のRTVゴム。主剤と硬化剤を1:1に混ぜて固めるもの。
まずは缶に入った主剤と硬化剤を、それぞれ良くかき混ぜる。
暫く置いておくと、分離して下にゴムの主成分が固まってしまう。
これを混ぜて柔らかくするのに、1時間くらい費やした。
手首が痛くなるほど、最初は固くて往生した。
そして程よく混ざったあとは、混ぜてまた均一になるまでかき混ぜる。
そして真空容器に入れて脱泡。
ゴムの中に入った空気を真空にした容器に入れると、空気が膨らんで
泡になって浮いてくる。
この作業をきちんとやらないと、かえって絶縁が弱くなる。
そして脱泡したモールドゴムを、紙で作った型の中にゆっくり流し込む。
一日置いて、紙を外したら思いのほか綺麗に出来ていた。
空気中で10KV(1万ボルト)が印加できないと、絶縁ガスを入れても
目標とする30KVで使えない。
処理が絶対という保障は全く無いので、ドキドキしながら電圧印加。
以前は8KVくらいから始まったリークも起きない。
10KVでも大丈夫そう。やっと先に進める・・・・ほっとした。
トラぶっているときは、ちょっと悩んだり焦ったりしたけど、
こうやって一山越えると、ちょっとした達成感がある。
技術の仕事って、こういうことの繰り返しなんです。
色んなトラブルに遭遇するたびに、新しい事を覚え知識が増える。
勘に頼る部分が多いのも、僕のやっている高電圧回路の特徴。
元々科学なんて、勘を働かせて積み上げたもの。
つまり体で覚えた事が基本。
最近は、情報がいつでも簡単に入手出来てしまうから、
これを忘れている人が多いよね?
相変わらず、頑固で古いやり方しか出来ない自分。
若い人から見たら、ドン臭いんだろうな・・・