![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5f/136f75dbbcfb3869d0a8375308491373.jpg)
今日は所用が有って、新宿まで出掛けてきました。
僕は人混みが苦手なので、新宿などの繁華街はあまり行きません。
若い頃に遊んでいた渋谷などは、いまや全く別の土地。
地下で繋がって、雨に濡れないのは嬉しいかも知れませんが、
昔に比べると、便利になったようで判りにくくなった気がします。
そんな訳で、最近は渋谷へは全く行かなくなりました。
久しぶりに出かけた新宿は、地下道の歴史が長いというせいもあるのでしょうが、
新興勢力の渋谷などに比べると判りやすいですね。
今日は地下鉄丸ノ内線を使って、『新宿三丁目』で下車。
新宿の東口に出かける時は、新宿駅ではなく伊勢丹の真下にある
『新宿三丁目』で下車する事が殆どです。
かつての地下鉄は丸の内線しかんかったのだけれど、その後都営新宿線が開通して、
今は横浜から繋がる副都心線も『新宿三丁目』に駅があって、
第2のターミナル駅的な場所に変わっていますね。
その『新宿三丁目』界隈の地下道が凄い。
結構な距離が有るけれど、新しいというせいもあって、広くて歩きやすい。
今日はこの地図の【305】と書いてある場所に行ったのだけれど、
ここに行く場合は、JR新宿駅の南口から行くより
地下鉄丸ノ内線の『新宿三丁目』から行った方が時間的に早いのですよ。
というのも、新宿南口から行く場合は甲州街道沿いに坂道を下って、
坂下の交差点で、その甲州街道を渡らなければならず、意外と遠い。
この交差点までの距離は地図で見ても判るように『新宿三丁目』方が近いのです。
しかも、このルートだと地上に出ないで行けるのでとても便利です。
こんな地下道がいつの間にか出来ていたので、ちょっと驚きました。
新宿の他に銀座も有楽町から行くのではなく、地下鉄の『銀座』まで30分で行ける。
東京駅も30分で行け、お台場でさえ1時間以内、都心の殆どの場所に1時間以内で行け、
出掛ける際の交通の利便性は23区内で屈指の街だと思っています。
実際に荻窪は『住みやすい街』でトップにランクされているのは、
こういった事も起因しているんじゃないかな?と思います。
『住んでみたい街』でも、実際に住んでみたら意外と不便な町が多いという話をよく耳にするし、
池袋に住む友人が『荻窪は便利』というので、あながち僕の考えも間違いじゃない気がします。