goo blog サービス終了のお知らせ 

Lemonade

料理、ガーデニング、モニターなど日々

簡単にデリポテトサラダ

2023-05-11 21:00:07 | 料理
本日も、五月晴れ
気持ちの良い日が続いています。
 
明け方、緊急地震速報で目が覚めました
千葉で震度5強。
今日は、九州や北海道で震度4も、、、
最近、あちこち揺れてるのが気になります
これ以上、何も起こりませんように
 
ポテトサラダを作りました
コストコで粉末マッシュポテトを買っているので簡単にできます
 
キユーピーさんからキユーピーハーフを頂いていたので
ヘルシーに出来上がりました。
って、我が家はいつもこれを使ってます
カロリーハーフは嬉しいですからね。
 
 
 
   *材料(4人分)
 
粉末マッシュポテト     1/2袋(65g)
きゅうり           大1本
新玉ねぎ          1/4個
ロースハム         50g
ゆで卵           2個
キユーピーハーフ        大さじ4
塩             適量
胡椒            適量
ドライパセリ                            適量
ピックペパー        適量
 
 
   *作り方
 
1、耐熱容器にマッシュポテト・熱湯230ccを入れ混ぜる。
  (粉っぽさがなくなる量の熱湯を加減)
 
 
2、きゅうりは2.3ミリの輪切り、玉ねぎは薄切りにし、塩少々振り
  よく揉んで水にさらし、水分を絞る。 



3、1に2・マヨネーズ ・胡椒を入れ混ぜ、角切りのハムを混ぜる。





4、3を器に盛り、大きめにカットしたゆで卵・ドライパセリを振り
  ピンクペパーを散らす。
 
 
ポテトサラダ大好きで、、、よく作ります
いつも私のブログを見て頂いてる方は、ご存知でしょうけど
月に3度くらいは、作ってるかも?
10日に一度
パン食にも合うので、常備菜としても良いですものね。
 
ポテトサラダはカロリーが気になる所なんですけど、、、
キユーピーハーフを使ってるので、少しは
 
今回は、デリサラダというのがテーマでしたので
ゆで卵を大きくカットしてのせると
ピンクペパーやドライパセリで、彩りよく華やかになりますね



 

 
 

豆ご飯炊きました!!

2023-05-10 21:00:06 | 料理
 
 
 
  *材料(4人分)

米      2合

えんどう豆  正味約100g

酒      大さじ2

塩      小さじ1~1と1/3

 

 

  *作り方

1、米は炊飯の30分前に研ぎ、ザルにあげる。

  豆は、鞘から出してサッと洗い、ザルにあげる。

2、炊飯器に、米・酒を入れ水を2合の目盛りまで入れる。

  塩を入れ、よく混ぜ、豆を入れ炊飯する。

 
3、底からざっくり混ぜ、お茶碗に装う。



 
豆を茹でて、炊飯後のせる作り方もありますが、、、
豆を入れて炊き込む方が、味が良いです
色は、ちょっと悪くなりますけど



キャベツとカニカマの酢の物・ツナ入りポテトサラダ・スナップエンドウ の卵とじ。
メインは、ブリの塩麹漬け焼き。

今年初の豆ご飯、和歌山産のえんどう豆でした
 

 
 

自家製焼豚入りラーメン

2023-05-09 21:00:05 | 料理
朝はちょっと冷えましたけど、、、
五月晴れの気持ちの良い一日でした
明日も、晴れ予報。
 
お昼に、ラーメンを作りました
自家製焼豚をたっぷり入れて、、、
 
 
 
  *材料(4人分)
 
豚肩ロース塊肉       500g
すりおろし生姜       小さじ1
すりおろしにんにく                 小さじ1
はちみつ          大さじ2
酒             大さじ4
醤油            大さじ4
 
 
 
  *作り方
 
1、密閉袋に材料を全部入れ、よく揉み込んで冷蔵庫で1日以上おく。
2、1を冷蔵庫から出し、常温になるまで置く。
  キッチンペーパーでタレを拭き取り、180度に予熱した
  エアーオーブンで35分焼き、そのまま庫内に入れておく。
 
 
3、肉汁が落ち着いてから、好みの厚さにカットする。
 
 
 
妹から、飛騨高山の高山らーめんを貰ってました

 
 
  *材料(2人分)
 
麺           2袋
スープ         2袋
焼豚          6枚
ゆで卵         1個
茹でもやし       適量
メンマ         適量
青ねぎ         適量(小口切り)
 
 
  *作り方
 
1、丼に、スープを入れておく。
2、大鍋にたっぷりの湯を沸かし、一人分300ccの湯を取り
  丼に入れスープを混ぜる。
  鍋に麺をほぐし入れ、50秒茹でる(指定通りの時間)
3、麺をザルに入れ、しっかり湯を切り丼に入れ
  具材をトッピングする。

 
メンマも手作りです
筍の真ん中から下の部分を使って、、、
 
 
老田屋の麺は細いので、すぐに茹で上がります
具材やスープを全部用意してから、麺を茹で始めます



久しぶりのラーメン、美味しかった

 
 
 


 
 
 

ホタテ三昧の夕食とフーディストノート掲載のお知らせ

2023-05-08 21:00:07 | 料理
昨晩は、警報が出るほどの風雨でした
伊丹市では、堤防が決壊して床上・床下浸水の家が多数出たようです。
お見舞い申し上げます。
5月にしては、記録的な大雨だったそう。
朝には上がって、日中は晴れましたけど
最近、気候が安定しませんね。
気温も低めです。
 
ご近所さんからホタテを頂きました
早速、お料理しましたよ。
 
 
青森県産殻付きホタテです



殻をよく洗って、貝ナイフで貝柱を切って開けました。
貝柱は、薄い塩水でよく洗って、、、

 
やっぱりお刺身は食べないとね
生はプリッとした食感で

 
肝とエラを除いて、貝柱とヒモは貝殻に入れてグリルで焼きました。
バター醤油焼きに


 
ブロッコリーとボイルホタテのマヨ焼き

オーブントースターで、ちょっと焦げ目がつく位焼きます



カニカマと青ねぎのだし巻き卵
新玉ねぎとブロッコリーの茎のお味噌汁。
もち麦入りご飯

 
またまた、嬉しいお知らせをいただきました

この度、ライフスタイルメディア「フーディストノート」で
watakoさまの以下のレシピを
ご紹介させていただきましたのでご報告です♪


▼掲載レシピ
『塩麹むね肉の酒蒸し☆フーディストアワード2022』
https://www.recipe-blog.jp/profile/20966/blog/19487586

▼掲載記事
パサつきがちな肉がやわらか♪「鶏むね肉の酒蒸し」簡単レシピ
https://foodistnote.recipe-blog.jp/article/115939/

 
 
 
 

焼豚・鶏ハンバーグ酢豚風・新玉ねぎのポン酢かけ

2023-05-07 21:00:06 | 料理
GW最終日です。
まぁ、我が家は遠出もせず、いつもの生活でしたけど、、、
 
雨が、昨晩から降り続いていて
今日も、ほぼ一日中降ってました。
明日の明け方まで、まだ降るようです
が、午前中には上がり、午後には晴れ間ものぞく予報
 
いろいろ野菜があったので、、、
少しカラフルな夕食になりました
 
 
先日作った鶏ハンバーグの時、取り置きしてたチビバーグを使って、、、
酢豚風
ピーマン・パプリカ2種・新玉ねぎ入り。

 
レコルト エアーオーブンで作った、自家製焼豚。
半分は、ラーメンに入れようと取り置きしてます

 
新玉ねぎ・かつお節たっぷりのせてポン酢で頂きます
血液サラサラ

 
もち麦入りご飯で、ややヘルシー
しっかり食べましたけど


 
 
 
 

筍の天ぷらなどの夕食

2023-05-06 21:00:02 | 料理
お昼過ぎまで晴れてました
風はかなり強くて、、、
ウォーキングの際、帽子が飛ばされそうでした
 
夕方5時過ぎから、ポツポツと雨が降り始めました
明日にかけて、かなりの雨が降るとか?
 
筍料理、ほぼ終わりです
根元で、メンマを作るくらい残ってますけど。
 
穂先の柔らかい所が、まだ2本分残っていたので、、、
迷いましたけど、やっぱり天ぷらにしました。
妹宅でご馳走になって、美味しかったので
 
 
 
  *材料(3、4人分)
 
茹で筍         穂先2本分
れんこん        1節
人参          1/2本
スナップエンドウ               16本
木の芽          適量
 
天ぷら粉        1カップ
水           3/4カップ
 
サラダ油        適量
 
 
 *作り方
 
1、筍は、1本の穂先を4つのくし切りにする。
  れんこんは皮をむき、1センチ強の厚さに切る。
  人参は皮をむき、細切りにする。
  スナップエンドウ は、筋を取る。
 
2、天ぷら鍋にサラダ油を入れ、加熱する。
 
3、天ぷら粉を水で溶き、れんこん・人参・スナップエンドウ を揚げる。
  天ぷら粉の中に木の芽の葉を入れ、筍を揚げる。
 

 
妹に教わったように、衣は薄めです
 
新玉ねぎのホタテぽん酢

 
筍に木の芽が所々についていて、香りが
桜塩でいただきます

 
新玉ねぎたっぷり、、、ぽん酢がよく合います

 
ビールを少し、、、



 
 
 
 
 

夢の超特急0系新幹線弁当食べました〜淡路屋〜

2023-05-05 21:00:06 | グルメ
お天気は下り坂との事でしたが、
夕方まで晴れてました
一時的に雲が多い時間もありましたけど
午後から風がかなり強くて
お天気は、不安定?
 
で、3時前の地震。
驚きましたね
震度6強ですから。
神戸の我が家は揺れなかったので、スマホの緊急地震速報で知りました。
被害にあわれた方、お見舞い申し上げます。
 
今日は、こどもの日でした。
先日、新聞のチラシ広告で新幹線弁当が発売されてるのを知って、、、
買ってきました。
3日前からの予約でした
 
夢の超特急と言われた、初代の新幹線0系
 
 
我が家にとって3番目の孫ちゃん、2歳半の男の子ですけど。
鉄道オタクです
いろんな電車の名前を図鑑で覚えています。
その記憶力の凄さ、脱帽です
 
特に、新幹線がお気に入り。
東京では、なかなか手に入りにくいでしょうから。
中身はバーバが食べて、容器を、、、
 
外側の厚紙の包装を外すと、、、
出てきました
容器は結構しっかりした作りです。
日本製

 
蓋を開けると、、、




日の丸のかまぼこ、ミックスベジタブルスパゲティ


 
唐揚げとポテトフライ

 
ハンバーグとエビフライ
ご飯は、、、味付きでした。



神戸のお弁当屋さん、淡路屋の物です
 
 
大きな切符が入ってました
 
 
1300円。
中身は、まぁこんなものかな?という感じです。
が、容器は
ちび孫ちゃんが喜ぶ事間違いなしです
 

 
 
 
 

筍入り鶏ハンバーグ和風餡かけ

2023-05-04 21:00:02 | 料理
本日も快晴
GW半ば、気持ちの良い五月晴れが続いています。
が、明日からお天気は曇りがちになるようです
 
筍料理、まだまだ続きます。
本日は、ハンバーグに
鶏ミンチを使った、和風餡掛けハンバーグ
 
 
 
 
 *材料(2人分)
 
鶏むね肉ミンチ     500g
木綿豆腐        150g
茹で筍         100g
おろし生姜       小さじ1強
木の芽          適量
塩           小さじ1/2
サラダ油        大さじ1
白だし         大さじ3
水溶き片栗粉      大さじ1
 
 
 *作り方
 
1、ボウルに鶏ミンチ・木綿豆腐・粗みじん切りにした筍・塩を入れ 
  よく練り混ぜる。
 
 
2、全体がよく馴染んだら、木の芽を入れさらによく混ぜ 
  大4個、小6個の俵形にする。

 
3、フライパンにサラダ油を熱し、焦げ目がつくくらいまで焼き
  ひっくり返して、蓋をして火が通るまで焼く。 
  

 
4、小6個は取り出しておく(後日、使用)
  残り4個に、白だし・水100ccを入れ沸騰したら
  水溶き片栗粉を入れとろみがつくまで煮込む。

 
5、お皿に盛り、木の芽をのせ、タレをかける。

 
付け合わせに、スナップエンドウ と花型人参を添えました
 
粗みじん切りの筍の食感が
木綿豆腐を入れてるので、ふわふわ
ダブル使いの木の芽と生姜の香りが
 
 
舞茸・新玉ねぎ・豆苗・人参(型抜きの残り)のお味噌汁
 
 
小松菜のおかか和え



鶏むね肉のハンバーグなのでさっぱりしていて、ペロリと2個完食
 
白だしを使った餡かけソースに、筍・木の芽がよく合います。



 
 

 
 
 
 


 

筍たっぷりのちらし寿司

2023-05-03 21:00:08 | 料理
GW2日目、全国的にお天気も良い様で、、、
各地、観光客で賑わっている様です。
我が家は、娘達も帰省しないので、いつも通りの生活です
 
筍料理が続きます。
やはり、ちらし寿司も外せませんね
 
 
  *材料(6人分)
 
炊きたてご飯         4合分
すし酢            160cc
茹で筍            大きめ1本分
茹でふき           5、6本分
白だし            50cc
砂糖             大さじ1
塩              少々
 
錦糸卵            卵4個(塩・砂糖少々)
木の芽            適量
桜の花の塩漬け        適量
 
 
  *作り方
 
1、炊きたてご飯にすし酢を入れ、切るように混ぜる。
2、筍とふきは、食べやすい大きさに切る。(大きめ)
  
 
3、2を鍋に入れ、水200cc・白だし・砂糖・塩を入れ
    煮汁が少なくなるまで煮て、ザルにあげ水分をきる。
  筍の一部はトッピング用に別に取っておく。


 
4、1に3を混ぜ、錦糸卵などを彩よくのせる。





 
今回は4合分作ったので、いろいろ頂くご近所さんにお裾分け
 
 
ご近所さんに頂いた、一夜干しカレイを焼きました
ふっくらして、塩加減もぴったり



姫皮でお吸い物を作りました

 
桜の花の塩漬けは、今年作ったものです
 
 
 
 

穂先筍の木の芽味噌かけ

2023-05-02 21:00:05 | 料理
朝は10度、ちょっと冷えましたけど、、、
五月晴れで、最高気温は22度
朝晩の気温差が大きいので、着るものの調整が難しいです。
 
昨日の筍料理の中の一品。
贅沢な穂先筍だけの木の芽ソースかけです
 
 
 
  *材料(2人分)
 
茹で筍穂先(7.8センチ) 2本分
木の芽(山椒の葉)     適量(小枝20本分くらい)
味噌                   大さじ2
砂糖                   大さじ1/2
酒                    大さじ1
 
 
  *作り方
 
1、茹で筍の穂先は、食べやすい大きさのくし切りにする。
 
2、木の芽は枝から葉だけとりグラインダーにかけ、
  味噌・砂糖・酒を入れさらに攪拌する。
  (すり鉢ですっても良い)
 
3、1に2をかけ、味噌だれをのせて頂く。

 
 
筍の穂先は、柔らかくて、、、
木の芽みそが香りも良く、ピリッと
 
味噌により塩分が違いますので、味噌と砂糖は加減してください



沢山筍を頂いたからこそ出来る、穂先だけ2本分の贅沢お料理